タグ

2008年8月28日のブックマーク (60件)

  • はてなダイアリーAtomPubを公開しました(開発者向け情報) - はてなダイアリー日記

    はてなダイアリーの記事の内容を投稿、編集、削除などができる「はてなダイアリーAtomPub」を公開いたしました。記事の投稿、編集の他にも、記事を下書きとして保存できる機能にも対応しています。 日記エントリーの操作 新規日記エントリーの投稿 日記エントリーの一覧の取得 日記エントリーの取得 日記エントリーのタイトル及び文の変更 日記エントリーの削除 下書きエントリーの操作 新規下書きエントリーの投稿 下書きエントリーの一覧の取得 下書きエントリーの取得 下書きエントリーのタイトル及び文の変更 下書きエントリーの削除 下書きエントリーの公開 このAtomPubを利用すると、各種ブログ投稿クライアントソフトや、ブログペットなどのブログパーツからはてなダイアリーへの記事の投稿が可能となります。また、はてなダイアリー専用のクライアントや独自サービスの開発なども可能ですので、ご活用いただければと思

    はてなダイアリーAtomPubを公開しました(開発者向け情報) - はてなダイアリー日記
    t_43z
    t_43z 2008/08/28
    おー、やっときたか
  • barlog » ||||« - 2005 Year-End Google Zeitgeist

    About meHello! I’m dai, and this is my website. It was made using Astro , a new way to build static sites. This is just an example template for you to modify. Read more Blog Blogはこちら

  • Mozilla Ubiquityが面白い!

    最近はWebの話をなかなか取り上げることがなかったが、このMozilla Ubiquityは面白い。 Mozilla Ubiquityは、ウェブをより使いやすくするFirefoxのプラグインだ。 たとえば、メールにレストランの地図を貼り付けるとして、普通ならいくつものページを開いて、最後にメールに貼り付けることとなる。これが、Mozilla Ubiquityを使うことで、ページをいくつも開くことなく、いくつかのキーをタイプするだけで、簡単にメールに貼り付けることができる。 Ubiquityは、いくつかのコマンドを覚えることで、格段にウェブを使いやすくしてくれる。 たとえば、Shibuyaの写真をFlickrで探したい場合。 まず、"Shibuya"という言葉をマウスでハイライトし、Ubiquityを呼び出すキーセットである「Ctrl+スペース」(Win)あるいは「option+スペース」(

    Mozilla Ubiquityが面白い!
  • Ubiquityをちょっと触って感じた未来 - hogehoge @teramako

    Mozilla Labs » Blog Archive » Introducing Ubiquity[ チュートリアル:Labs/Ubiquity/Ubiquity 0.1 User Tutorial - MozillaWiki 普通の紹介ははてなブックマーク - Mozilla Labs » Blog Archive » Introducing Ubiquityの関連エントリを見れば良さそうなので省くよ。Greasemonkeyのminibufferを知っているなら、それの拡張機能版を想像すれば良いかな*1。 日語対応 ちょっと触った感じ日語対応が完全じゃないなと思った。 例えば、住所を選択してmap-these*2コマンドを打ってもずっと読み込み中になってしまうとか(コピーしてmap*3の引数にペーストすると表示できるのに...) でも、ちょっとソースを覗いてみてびっくりした。 な

    Ubiquityをちょっと触って感じた未来 - hogehoge @teramako
  • ubuntuでldap - taguiの日々の妄想

    UbuntuでLDAPServerを立てたときの備忘録 1. まずは、必要なものをインストール # openldap $ sudo aptitude install slapd $ sudo aptitude install ldap-utils # GUIベースのldapクライアント $ sudo aptitude install gq 2. openldapの設定 # /etc/ldap/slapd.conf を編集 $ sudo vim /etc/ldap/slapd.conf #suffix, rootdn, rootpwを書き換える。 rootpwを読めるかたちでそのまま書いてるのはよろしくない。 あとで、管理者のオブジェクトはつくることにする。 suffix "o=test,c=jp" rootdn "cn=admin,o=test,c=jp" rootpw secret #

    ubuntuでldap - taguiの日々の妄想
  • UbuntuにOpenLDAPをインストールしてみる。 - おいらのお仕事メモ

    Ubuntu7.10(gutsy)でLDAPサーバー作ってみました。 とりあえず、ldap関連のパッケージが既にインストールされているか探してみる。 # apt-cache search ldap インストールされてなさそうならインストール。 # sudo apt-get install slapd ldap-utils viで設定ファイル(etc/ldap/slapd.confを)開いて以下を編集 sudo vi /etc/ldap/slapd.conf 設定ファイルの変更点はこちら↓ #suffix "dc=nodomain" suffix ""o=angel2,c=jp" ←自分の環境用に新たに設定 #rootdn "cn=admin,dc=nodomain" rootdn "cn=admin,o=angel2,c=jp" ←自分の環境用に新たに設定 rootpw {SSHA}v4z

    UbuntuにOpenLDAPをインストールしてみる。 - おいらのお仕事メモ
  • IBMのとがった人たち ~ 「IBM Japan Geeks」 勉強会レポート(前編)

    IBMにて2008年2月より毎月開催されている勉強会「IBM Japan Geeks」。40名以上の“Geek”が登録しているというこの会では、さまざまな言語や最新技術をディープに情報交換しています。そこで CodeZineがこの勉強会に参加し、これまで発表のあったもののうち、反響のあった4編をバージョンアップして再現していただきました。この会の模様を2回に分けてレポートします。 IBM Japan Geeksとは まず、「IBM Japan Geeks」(Geeks)発足の経緯から現在までの活動内容について、伊尾木氏から発表がありました。Geeks発足のきっかけは、2007年に社内で開催された「ITLMC RoR(Ruby on Rails)勉強会」だったと言います。この勉強会には”とがった”人がたくさん集まっており、このまま別れていくのももったいないということで、Geeksが発足しまし

    IBMのとがった人たち ~ 「IBM Japan Geeks」 勉強会レポート(前編)
  • watermint.org » Blog Archive » SOAについて考える, その0

    今月末でSunを退職することになりますが、今までやってきたことの振り返りもかねて、一番最後まで関わっていた仕事でもあり、一番苦労したキーワードでもあるSOAについて考えてみることにします。ちょうど、岡崎にかわってその仕事を引き受けられた寺田さんも最近はブログでSOAについて解説されています。 SOAって何? SOAって何? Part2 ー 積み木作りといっしょ!! SOAって何? Part 3 ー IT基盤システムは柔軟性が必要 あと、担当していたSun Java CAPSもちょうど、米国でリリースされていたRelease 6が日でも発表されましたのでそのメディアの反応も参考までに。 サン日法人、SOA対応の新基盤ソフト (NIKKEI NET IT+PLUS) サン、システムの実用的な統合を可能とするSOA基盤の新版を発売 (キーマンズネット) サン、MDM機能を備えたSOA基盤製品

    t_43z
    t_43z 2008/08/28
  • Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing | TechTarget

  • 窓の杜 - 【特集】「Firefox 3」対応拡張機能カタログ 第5回

    「Secure Login」は、パスワード認証が必要なWebサイトへログインする際のセキュリティを強化する拡張機能拡張機能を導入すると、「Firefox」が標準で備えるユーザー名とパスワードの自動入力機能がOFFになり、拡張機能が自動入力からログインまでを一括で行うようになる。ログインの際は、現在表示しているWebページのドメインと、ログイン先のドメインが異なる場合に警告メッセージを表示してフィッシング詐欺を防止したり、ログインページではJavaScriptを一時的に無効化してクロスサイトスクリプティングからユーザーを保護することが可能で、不正なスクリプトによってパスワードが盗まれる危険性が低くなるというわけだ。 使い方は簡単で、過去にパスワードを保存したことのあるログインページを開いたときに、拡張機能により追加された鍵型のツールボタンを押すだけ。また設定を行うことにより、拡張

  • プログラミングハイウェイ - プログラマーの脳みそ

    プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ Re: プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ:Geekなぺーじ 実際、IT業界に身を置いていると教育機関の必要性を強く感じる。 情報工学科という学科を置く大学は数あるが、世の中に求められるのは実務としてプログラミングができる能力を持った人間だったりする。*1 情報工学科というのは座学が主体で実習が主体なわけではない。例えるならば、美大や音大のような、入学時に実技試験があり、在学中も実技を多く行うような、そういったカリキュラムの情報大学が求められている、と思う。*2 なんせ、情報工学出だろうが、情報系の専門学校出だろうが、文系大学出だろうが、新人で採るならひとしく無能だと思わなければならない。そんな出身校よりも、ホビーでプログラムするかどうかを問う方が当りの人材を引き当て

    プログラミングハイウェイ - プログラマーの脳みそ
  • プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ

    プログラミングできるひとが足りないんだと思う どうして日発でイケてるWebサービスなりパッケージソフトウェアなりがあんまり出てこないんだろうという疑問に対する僕の答えは大きく二つあって、それはプログラマーが足りないことと、プログラミング能力を身につける術があまり知られていないことだと思っています。 雨にも負けずライブドアショックにも負けず、ネットベンチャーを作って頑張っている若手はまわりに沢山いるのですが、多くの経営者が揃って言うのが「プログラマが足りない」ということ。インターネットを使って事業でやろうとしている夢は描けて戦略も練れるけど、作れる人がいないし雇う金も少ない、と。特に文系で、ネットベンチャーでがっつりインターン→起業、みたいなパターンとか。 で、イノベーションの担い手たる起業家を増やそう!みたいな話はよくあると思うのですが、こんな感じでプログラマが足りないということで、そこ

    プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ
  • RFIDはハイプサイクルの谷を越えたか? - RFID A GoGo!

    調査会社ガートナーが毎年発表している新技術のハイプサイクルで、RFIDが幻滅期("Trough of Disillusionment")の谷を超えていないということが業界でちょっとしたニュースになった(RFID Update: Gartner: Case/Pallet RFID Still in "Trough of Disillusionment")。ガートナーのハイプサイクルについてはオフィシャルの説明を参照されたい。ハイプ(誇大広告)という名前の通り、話題が先行する新技術について、技術の成熟度とユーザー・メディアの期待度・認知度をマップしたもの。幻滅期とは、当初の過剰な期待が剥落する一方で実際の導入を通じてのメリットが広まっておらず、新技術への期待度が最低になっている状態を言う。 RFID Updateの記事に触れる前にハイプサイクルの中でのRFIDの位置づけの変遷を見ておこう。20

    RFIDはハイプサイクルの谷を越えたか? - RFID A GoGo!
    t_43z
    t_43z 2008/08/28
  • 米国とならぶ世界最大市場、中国のRFID事情

    8月12日にニューヨークで行われた北米RFID勉強会に出席してきました。この勉強会は凸版印刷の増永さんと私が2007年に共同で立ち上げたもので、米国でRFIDにかかわる活動をしている日人が情報を共有することを目的にしています(写真)。会場のJETROニューヨーク会議室で撮影した参加者の写真です。 この勉強会を立ち上げようと思った大きな理由の一つは、米国のメディアで日のRFID事例がほとんど取り上げられないことです。特に2.45GHz帯製品などは米国であまり注目されていないため、米国のユーザのニーズにマッチしていてもほとんどニュースになりません。また、ニュースの多くが導入したユーザではなく製品を納入した米国のベンダーへの取材を基に書かれていることにも違和感を持ちました。 日には世界に伝える価値のある独自のRFIDソリューションがいくつもあると筆者は考えています。米国で活動する日人がそ

    米国とならぶ世界最大市場、中国のRFID事情
  • MOONGIFT: » オープンソースのBIツール「Pentaho」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトデモより システムは内部にためたデータを切り出し、レポーティングして活用しなければ意味がない。そうしたデータの分析、レポーティングを基になるシステムとは別で構築するのがBIツールだ。 ダッシュボード BIツールは担当者が自分の好きなデータを好きな確度から切り出せるようになっている。わざわざ帳票を組み上げずとも柔軟に切り出すことができる。そんなBIツールの一つとして知っておきたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPentaho、オープンソースのBIツールだ。 PentahoはWebベースのソフトウェアで、Javaで作られている。8月18日より日語版サイトが開設され、KSKソリューションズによって販売が行われている。もちろんオープンソースなので無償でダウンロードすることも可能だが、ビジネス向けツールということもあるのでサポートが入る有償版

    MOONGIFT: » オープンソースのBIツール「Pentaho」:オープンソースを毎日紹介
    t_43z
    t_43z 2008/08/28
  • マルチプラットフォームで動作するパッケージ管理システム·Zero Install MOONGIFT

    LinuxやUnixではパッケージ管理システムが採用されている。PRMやdpkg、Portなどが有名だ。これらのシステムはとても便利に使えるものだが、ちょっと細かな設定を施す必要があったりすると、結局ソースから入れた方が早い、なんてことにもなる。 インストール用GUI また、複数のバージョンを扱うことができない、root権限が必須と言った制約もある。それらを解決するために開発されているのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはZero Install、Python製のパッケージ管理ソフトウェアだ。 Zero Installはユーザ権限で利用するパッケージシステムで、Unix、LinuxMac OSXそしてWindows版も用意されている。なお、Mac OSXの場合はX Windowが必要で、現状はPythonのエラーが出てしまった。 詳細 コマンド「0launc

    マルチプラットフォームで動作するパッケージ管理システム·Zero Install MOONGIFT
    t_43z
    t_43z 2008/08/28
    こういうのが普及すれば便利なんだけど無理だろなぁ
  • MOONGIFT: » 要導入検討!オープンソースのリコメンデーションエンジン「RichContext」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトより これは面白い! Amazonの強さは物流システムやECサイトの使い勝手などもあるが、完全なコンピュータベースでのリコメンデーションにもその一因がある。ユーザの行動履歴を全て補足し、そのユーザにあった商品を提案することで購入につなげるシステムだ。 デモアプリケーション。記事を選択すると、別な記事を提案する これは何もECサイトに限らず、最近でははてなブックマークでも関連記事を載せるようになっている。ニーズの連結をはかることで、さらにユーザをつなぎ止めておくことができるようになる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRichContext、オープンソースのリコメンデーションエンジンだ。なおライセンスはApacheライセンスをベースにしているが、修正して独自のライセンスになっているのでご注意いただきたい。 RichContextは専用のアプリケーションサーバを介

    MOONGIFT: » 要導入検討!オープンソースのリコメンデーションエンジン「RichContext」:オープンソースを毎日紹介
  • Apache(SSL) + mod_proxy_balancerのバックエンドでRailsアプリケーションを動かす場合の注意点 - 元RX-7乗りの適当な日々

    SSL(HTTPS)の使用が前提のもと、フロントエンドでApache(mod_ssl + mod_proxy_balancer)をリバースプロキシ(兼ロードバランサ)として動かして、そのバックエンドでlighttpdやmongrelを使ってRailsアプリを動かす場合のメモ。 何も考えずにRailsアプリに対してHTTPS接続を行い、アプリ内でリダイレクト(redirect_to)を行った場合、RailsアプリはHTTPSで接続されていることを知らないため、HTTPのURLへリダイレクトしてしまいます。 これを解決するためには、フロントエンドのApacheで、HTTPリクエストヘッダにHTTPS接続であることを指定することで、バックエンドのアプリに伝わるようにします。 # ↓のリンク先を参考にさせていただきましたm(_"_)m これに必要なのは、Apacheでmod_headersが組み込

    Apache(SSL) + mod_proxy_balancerのバックエンドでRailsアプリケーションを動かす場合の注意点 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Vimの極め方

    自己紹介 kana (aka @kana1 or id:ka-nacht) http://whileimautomaton.net/ トゥルーVim使い Vim歴 2000年 elvisに出会う / 3日で挫折 2001年 jvimに出会う 2002年 Vimに移行 2007年 Vimを極めようと決意 2008年 トゥルーVim使いに転職

  • ハタさんのブログ : vimのgrep(vimgrep)が素晴らしすぎて泣いた。

    PHPを5.2.x に 上げたときのメモ このブログに使用しているP_BLOGが 5.2.x に上げた際、date_formatという関数がバッティングしているらしく、エラーとなっていた(該当のフォーラム)。 そこで、一括してdate_formatという関数を置換しようと思いgrepしてみると、MySQLのdate_formatにもぶつかるらしく、一括全置換するわけにもいかず、ソースを見ながら比較しました。 そのときにvimgrepを使ったんですが、これが結構便利でオイシイ。 おもむろに↓のコマンドをvimで入力 :vimgrep /date_format/ **/*.php | cwin んで、ヒットしたファイルを操作する。 これがなかなか便利だった。というか、これを知らずにvi使ってたなんて・・・ってくらい便利だった。 via - Tanablog: Vim7 内蔵の grep

    t_43z
    t_43z 2008/08/28
  • 第3回 Scala言語を探検する(1)

    モデリングやソフトウエア工学の実践適用に関するコンサル教育を通じて後進の育成にあたる。現在,アジャイルプロセス協議会会長,SEC要求設計技術部会委員,パターンワーキンググループ主査,情報処理学会ソフトウェア工学研究会主査,IPA ITアーキテクト・コミュニティ委員などを務める。路地・トマソン物件・神社・富士塚・古書店等を巡る街歩きが趣味。オブジェクト指向技術関連の著書・訳書多数。技術士(情報工学部門)。 はじめに ここまでの牛尾さんのイントロを受けて,これから数回でScalaの文法的な特徴をミニツアーという形で探検していきたいと思います。初めての方は,第1回,第2回の記事の内容をざっと眺めてから記事に進まれると,すんなり読めると思います。 クラス定義とコンストラクタ,Javaとの混在およびJavaとの文法上の違い,Traitと呼ばれるmixin型多重継承,関数定義と関数プログラミング,

    第3回 Scala言語を探検する(1)
    t_43z
    t_43z 2008/08/28
  • 社内SNSのオープンソース化から見た「エンジニアの処世術」 ― @IT

    エンジニアにとって、マーケティングは重要だ」――ウェブキャリアが主催する「Ruby on Rails Summer Festibal 2008」で、TISの倉貫義人氏は「エンジニアの処世術」についてそう語った。 同セミナーは、Ruby on Railsによる商用開発を促進するための、開発者向け実践的ノウハウの提供を目的としている。3回目となる8月25日、倉貫氏は「Rails×Agile実践事例 ~マネージャから見たRails×Agileと、大企業でオープンソースを出すまでの道のり~」と題して講演を行った。 倉貫氏は冒頭で「Agile系の話はよくするが、Railsの話をすることはあまりない。今日もRails技術的な話はほとんどしないと思う」と補足。「プログラマとマネージャを行ったり来たりしている」という自らのキャリアについて紹介した後、「そのなかで経験して学んだ、『Railsを使った開発

    社内SNSのオープンソース化から見た「エンジニアの処世術」 ― @IT
    t_43z
    t_43z 2008/08/28
    SKIP使ってます!
  • NTTが“整理券”発行システム 世界初 来月、搭載機器を発売:ニュース - CNET Japan

    ■「サイトにつながらない」いらいら解消 NTTグループは、ウェブサイトが混雑してつながりにくいときに、サイト表示までの時間や待ち人数などを示す仮想の「整理券」をパソコン画面上に“発行 ”する技術を世界で初めて開発した。アクセス待ち状況が分かるので、何度も接続を繰り返す必要がなくなり混雑緩和が期待できそうだ。 新技術はまず、ウェブサイトへのアクセスが集中した際、処理能力に余力があるサーバーにアクセスを分散する。全サーバーの処理能力を上回る数のユーザーがサイトを閲覧しようとした場合は、アクセスを制限。サーバーがどれくらいのスピードで閲覧要求を処理しているかを計測し、待機中のユーザーに対し、「あなたのリクエストは、○番目に受け付けられました」「予想待ち時間は×秒です」などを示す“整理券”をパソコン画面上に表示してくれる。ユーザーは待っていればサイトに自動的にアクセスできる仕組みだ。 新技術

  • 「mixi エコー? 快くは思ってないよ」--Twitter創業者:インタビュー - CNET Japan

    Twitterの共同創業者、Evan Williams氏が来日した。仕事ではなく、夏休み中だそうだ。8月26日夜には、都内で日Twitterユーザーや開発者と対話することを目的としたイベント「Twitter創業者Evanと語る会」に出席し、多くのTwitterユーザーと交流を深めた。 Twitterがデジタルガレージと組んで日向けサービスを開始して半年。初めての国際展開で、実験的に広告も掲載した。一方でライバルの動きも活発だ。Twitterが頻繁にダウンしているようであれば、ユーザーを奪われかねない。国内最大のソーシャルネットワーキングサービス「mixi」も、Twitterと同種のサービス「エコー」を開始したばかりだ。 Twitterの現状と周辺環境について、Evan Williams氏とデジタルガレージ取締役の伊藤穰一氏に聞いた。 ――日Twitterを開始して半年経ちました。

    「mixi エコー? 快くは思ってないよ」--Twitter創業者:インタビュー - CNET Japan
  • Firebug最新版、Firebug 1.2登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firebug - web development evolved 25日(米国時間)、Firebugの最新版となるFirebug 1.2が公開された。Firebug :: Firefox Add-onsにおいてダウンロードできる。FirebugはFirefoxエクステンションとして開発されたWebサイト/アプリケーション開発支援ツール。Webデザインの調整からJavaScript開発やロード時間分析まで幅広く活用できる有益なツールだ。 Firebugは有益なWebサイト/アプリケーション開発ツールとして高い人気を誇っているが、1.2の開発は長い間ベータ扱いのままで正式版としてはリリースされてこなかった。今回正式版として公開されたことで、1.2以前のバージョンを使ってきた開発者やデザイナには1.2へのアップグレードが推奨されることになる。 Firebug 1.2 - 動作対象はFirefo

  • Gears最新版、GPSなしでユーザの位置情報を獲得 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Gears - Improving Your Web Browser Google Gears Engineer, Andrei Popescu氏は22日(米国時間)、Gearsの最新版であるGears 0.4の公開を伝えている。Gears 0.4は特徴的な機能が追加されたという点で注目に値する。Geolocation Module APIBlob Module APIがそれだ。 Geolocation Module APIはWebアプリケーションにユーザの位置情報を提供する。用意されている機能は次のとおり。 ユーザのロケーションを取得するgetCurrentPosition()メソッド ユーザのロケーション変更を監視するwatchPosition()メソッド ユーザが最後にいたポジションを記録するlastPositionプロパティ Geolocation Module APIGPS

  • JRuby on Railsに15分でアプリをデプロイする方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JRuby - Java powered Ruby implementation JRubyの開発者であるCharles Nutter氏はZero to Production in 15 Minutesにおいて、RailsアプリケーションをJRuby on Railsにデプロイする方法を紹介している。Charles Nutter氏はこれまで何度もJRubyで動作するRuby on Rails、いわゆるJRuby on Railsの有益性を主張してきたが、デプロイが面倒なのではないかという懸念もあった。Zero to Production in 15 Minutesにはこうした懸念を払拭する狙いがある。 用意するコンポーネントはJRuby 1.1.3かまたはそれ以降のバージョン、Java 5かまたはそれ以降のバージョン、Rails 2.0かまたはそれ以降のバージョン。同氏はアプリケーションサ

  • レッドハット、Java EE向けフレームワーク製品「JBoss Seam 2.0」を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    レッドハットは27日、Java EE向けフレームワーク製品「JBoss Seam 2.0」の提供を開始することを発表した。アプリケーションサーバ製品「JBoss Enterprise Application Platform 4.3 FP01」のサブスクリプション契約ユーザーは無償で利用でき、バイナリコード、およびソースコードはカスタマーサポートポータルで9月上旬からダウンロード可能となる。 JBoss Seamは、JSF(JavaServer Faces)とEJB3(Enterprise JavaBeans 3.0)をシームレスに統合するJava EE向けフレームワーク製品。JBoss.orgで公開されている同名のオープンソースプロダクトにサポートサービス等を付加するかたちでレッドハットから有償提供されている。米Red Hatにより技術検証が徹底されているため安定性が高いという特徴もある

  • 日本初ソーシャルレンディング、「maneo」今秋にもオープン

    インターネット上でお金を借りたい人と貸したい人を仲介する「ソーシャルレンディングサービス」が今秋にも誕生する。maneoは8月28日、金融庁への第二種金融商品取引業者の登録が完了したことを発表した。 同社が運営する「maneo」は日初のソーシャルレンディングサービスとなる見込みだ。ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を用いて、ユーザー同士のプロフィールや背景情報(お金を借りたい理由、返済計画など)を提供することで、情報の非対称性の解消と透明性確保を図る。 maneoが主として借り手側ユーザーの管理を担当し、子会社であるmaneoマーケットが貸し手側ユーザーの管理を担当するという。

    日本初ソーシャルレンディング、「maneo」今秋にもオープン
  • 大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない - GIGAZINE

    上記写真は実家の2階台所にあるガス給湯器のコンセントなのですが、既にちぎれかかっています。しかもさらに調べてみると「明らかに何者かが故意にカッターで切った」形跡だったことがわかりました。これは外壁塗装の業者が塗装前に発見したもので、「このまま放置していると漏電して危険、火事になりかねない」ということで教えてくれたもの。そして、この発見の直前に「大阪ガスサービスショップ」が「ガス設備点検巡回」に来て、この給湯器を触っているわけですが……。 一体どういう点検をしたらこうなるのか、「大阪ガスサービスショップ」と「大阪ガス」に尋ねてみたところ、驚愕の事実が明らかに。実は「大阪ガスサービスショップ」は大阪ガスのロゴと名称を使っているのですが、「大阪ガス」ではなかったのです。そんなバカな。 というわけで、「大阪ガスサービスショップ」と「大阪ガス」に何をしたらこんな事になるのかといった点も含め、いろいろ

    大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない - GIGAZINE
    t_43z
    t_43z 2008/08/28
    へぇ、これは知らなかった。
  • Shift7 Digital | The Modern Digital Agency for Manufacturers

    Salesforce Ventures Invests in Shift7 Digital Now Backed by The World’s #1 CRM A Shift7 Whitepaper The Manufacturer's Complete Guide to B2B Commerce Everything you need to deliver the ultimate self-service customer experience

    Shift7 Digital | The Modern Digital Agency for Manufacturers
    t_43z
    t_43z 2008/08/28
    サーバサイドJavaScriptでWebアプリ開発ができるApplicationスタック(サーバからDBまで)兼フレームワーク。
  • 米Axiom、Web開発フレームワーク「Axiom Stakc」をオープンソースに | OSDN Magazine

    SaaSベンダーの米Axiom Softwareは8月25日(米国時間)、Web開発フレームワーク「Axiom Stack」をオープンソースとして公開したことを発表した。Webベースのサービスや動的アプリケーションを迅速に開発できるという。同社Webサイトよりダウンロードできる。 Axiom Stackは、アプリケーションサーバー、開発フレームワーク、データベース「Lucene」などで構成されるスタック。Java仮想マシン(JVM)が動くあらゆるサーバーで動作する。開発者は同スタックにより、サーバーサイドのECMAScript(JavaScript)を利用してアプリケーションを開発できる。コードの翻訳には、オープンソースのJavaScript実装「Rhino」エンジンを利用する。 これまで個人利用を目的とした場合のみ無料で提供してきたが、今回、バージョン3.2.6のソースコードをGNU A

    米Axiom、Web開発フレームワーク「Axiom Stakc」をオープンソースに | OSDN Magazine
    t_43z
    t_43z 2008/08/28
    「 Axiom Stackは、アプリケーションサーバー、開発フレームワーク、データベース「Lucene」などで構成されるスタック。Java仮想マシン(JVM)が動くあらゆるサーバーで動作する。開発者は同スタックにより、サーバーサイド
  • MOONGIFT: » Photoshopもこれで不要?WindowsでGIMPを使いやすく「GimPhoto」:オープンソースを毎日紹介

    画像編集と言えばPhotoshopが真っ先に挙がるだろう。高度な編集も容易にこなす、素晴らしいソフトウェアだ。だが高い、個人レベルではとても購入して使おうという気になれない。そこで代替えとして挙げられるのがGIMPだ。 GIMPを使い勝手よく! GIMPはオープンソースであり、無償で利用できる。だがインタフェースがこなれていない(玄人向け?)なので、一般ユーザには取っ付きが悪かった。そこで使ってみたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGimPhoto、GIMPをPhotoshop風にして使い勝手を良くしたソフトウェアだ。 GimPhotoはGimPadというソフトウェアと組み合わせて利用する。GimPadはGIMP for WindowsをMIDウィンドウ対応にするソフトウェアだ。これだけでも随分使い勝手が良くなる。また、Windows風やVista風とい

    MOONGIFT: » Photoshopもこれで不要?WindowsでGIMPを使いやすく「GimPhoto」:オープンソースを毎日紹介
    t_43z
    t_43z 2008/08/28
  • 会員登録フォームを構築するポイント | ランサーズ社長日記

    いいね! 11 ツイート B! はてブ 734 Pocket 58 ここ2・3日、ひたすら色々なサイトの会員登録フォームやコマースサイトの購入フローを見ていました。 また、フォームのユーザビリティについて語っているブログやサイトをみて研究していました。 こうすれば登録数が劇的に上がる!とか、売上が上がる!といった方法はありませんが、少しだけユーザーに安心感を与えたり、ストレスを取り除いたりする方法はたくさんありますし、見ていたサイトでも登録しやすいサイトには共通点が多くありました。 少し量が多いですが、自分で意識的に行ってきたこと、登録しやすいサイトの共通点、ブログやサイトをみて参考になる点をまとめてみました。 1つ1つはよく言われていることで、大したことありませんが、こういった小さなディティールにこだわって行きたいと思います。ケースバイケースの側面も強いのですが、何かの参考になればと思い

  • アクセス解析がダメな7つの理由(前半) - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    アクセス解析の仕事をしていると、アクセス解析さえあれば「キーワードを見ればユーザーのニーズや考えている事が分かる」とか「CVRを元に最適な集客プランはこの手法だ」とか「導線分析を行うことによってユーザーが一番コンバージョンする最適な経路ははこれだ!」とか思ってしまう事があります。 しかしWhat Web Analytics is Missing... という記事を読むと、改めてアクセス解析ツール(単体)の限界や課題点について考えさせられました。当たり前だけど、アクセス解析は万能ではなく、あくまでもユーザーの動きが結果として集計されているだけだったりします。 この文章ではアクセス解析ツールに対して感じている7つの課題に関して記載されています。「当に知りたいビジネス要件について回答を教えてくれない」という意味で、全てのツールにあてはまる内容になります。その内容を紹介いたします。 ※記事の内容

    アクセス解析がダメな7つの理由(前半) - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • かんたんAjax開発をするためのRuby on Railsの基礎知識 − @IT

    かんたんAjax開発をするためのRuby on Railsの基礎知識:Ruby on RailsのRJSでかんたんAjax開発(前編)(1/4 ページ) いまさら聞けないRuby on Railsとは? Ruby on Rails(以降、Rails)は、世の中に多数存在する現在のWebアプリケーション開発フレームワークに多大な影響を与えている、先進的で生産性の高いフレームワークです。 以下をコンセプトとして掲げており、Ruby言語で記述されています。 「同じことを繰り返さない」(DRY:Don't Repeat Yourself) 「設定よりも規約」(CoC:Convention over Configuration) ここ数年で、楽天市場、ニフティ、カカクコムなど大手IT企業での採用も進んでおり、注目を集めています。 関連記事: 楽天が「Ruby on Railsの利用を開始します」 h

    かんたんAjax開発をするためのRuby on Railsの基礎知識 − @IT
  • Hadoopの解析資料

    オープンソース分散システム「Hadoop」に関する解析資料を公開させて頂いております。この調査はNTTレゾナント株式会社様と共同で行いました(プレスリリース)。 Hadoop解析資料(PDF), 最終更新: 2008/08/25, 公開: 2008/08/25 Hadoopの実際のインストール方法などにつきましては、弊社太田による以下の記事もご参考下さい。 Hadoop、hBaseで構築する大規模分散データ処理システム Hadoopのインストールとサンプルプログラムの実行 複数マシンへHadoopをインストールする

  • Firebugについてまとめ - monjudoh’s diary

    随時更新 公式ドキュメント Firebug Console API http://getfirebug.com/commandline.html 気になったところ $$(selector) 複雑なCSSセレクタでなければjQueryの$関数の変わりとして使える感じ。 dirxml(node) outerHTML相当のHTMLを出してくれる感じ $$(selector)と組み合わせると便利そう。 inspect(object[, tabName]) 指定したオブジェクトを指定したタブで表示できる。特定要素をHTMLタブで表示させる時、「inspect($$('table#some-id td')[0],'html');」みたいにできる。今まで、「console.log($$('table#tab td')[0]);」を実行してconsoleタブに表示させた後、そこをクリックみたいにやっていた

    Firebugについてまとめ - monjudoh’s diary
  • 「iTunes Store」コンピュータの認証を解除する方法 - ネタフル

    iTunes Store」から購入したアイテムは、iTunesで認証することで最大5台のコンピュータで再生することができます。 iTunesのメニューから、 ・コンピュータを認証 ・コンピュータの認証を解除 することができるので、例えばパソコンを買い替える時には解除/認証をしておいた方が良いことになります(最大で5台なので)。 最大で5台とは知りつつも、この作業を怠っていたぼくは、ふとアカウントを確認してみると4台まで消化していました。 確か5台まで使い切ってもなんとかなるという話は聞いたことがあったので、実際にどのような作業をするのか確認してみました。 ▼アップル – サポート – iTunes Store – 認証 FAQ 5 台のコンピュータを認証している場合は、「アカウント情報」画面に「すべての認証を解除」ボタンが表示されます。このボタンをクリックすると、そのアカウントに関連付け

    「iTunes Store」コンピュータの認証を解除する方法 - ネタフル
  • DSAS開発者の部屋:ケータイやクローラの判別などに使えるmod_cidr_lookupを公開しました

    mod_cidr_lookupというApacheモジュールを公開しました。 http://lab.klab.org/wiki/Mod_cidr_lookup mod_cidr_lookupは、アクセスしてきたクライアントのIPアドレスが、指定したCIDRブロック群のいずれかにマッチするかどうかを判別するApacheモジュールです。 Apache 2.0と2.2系に対応しています。 マッチした結果は、環境変数 (X_CLIENT_TYPE) とHTTPリクエストヘッダ (X-Client-Type) にセットするので、Apache自身とバックエンドのWebアプリの両方で同じ情報を参照することができます。 このモジュールを使うメリット 簡単にクライアントの種類を知ることができる 判別処理はモジュールが行ってくれるので、のちほどお見せるように、Webアプリやhttpd.confでは環境変数やリク

    DSAS開発者の部屋:ケータイやクローラの判別などに使えるmod_cidr_lookupを公開しました
  • acts_as_state_machineのイベント・保存・コールバック等のタイミングに悩む - ザリガニが見ていた...。

    restful_authenticationを--statefulオプションで使っていて、パスワード忘れの処理を追加したくなった。そこで:resetという状態を追加して、最初は以下のようにしてみた。一見、うまく動きそうな気がするが、実際に動かしてみるとreset_passwordが思っている通りに反応してくれない...。 この問題を解決するには、acts_as_state_machineとActiveRecordが、どのようなタイミングでお互いの処理を連携させるのか、ちゃんと理解しておく必要があったのだ...。 ...(中略)... acts_as_state_machine :initial => :pending state :passive state :pending, :enter => :make_activation_code state :active, :enter =>

    acts_as_state_machineのイベント・保存・コールバック等のタイミングに悩む - ザリガニが見ていた...。
  • 第3回 WSGIミドルウェアの作成 | gihyo.jp

    はじめに 前回は、メッセージボードアプリケーションを作成し、実際のWSGIアプリケーションについて見てきました。 WSGI を使用した Web アプリケーションの作成がどのようなものかわかって頂けたかと思います。 今回は、 WSGIの仕組みの中でも重要な、「⁠ミドルウェア」という概念を取り上げます。「⁠ミドルウェア」はアプリケーションの機能をコンポーネント化し、コードの再利用性を高めるための概念です。このように書くと、少し難しいもののように思えるかもしれませんが、その仕組みは非常に簡単なものです。 まずは、「⁠ミドルウェア」の概念について説明します。 ミドルウェアとは ミドルウェアとは、サーバとWSGIアプリケーションの両方のインターフェースを持つオブジェクトです。そのため、Webサーバ側からはWSGIアプリケーションのように見え、WSGIアプリケーション側からはWebサーバのように見えま

    第3回 WSGIミドルウェアの作成 | gihyo.jp
  • Javaでスレッドを使う際の注意点 | 株式会社シンメトリック公式ブログ - 携帯開発から生まれる技術情報

    Javaでスレッドを使う際の注意点|株式会社シンメトリック公式ブログ - 携帯開発から生まれる技術情報| 携帯サイト開発から生まれる技術情報ブログ どんなプログラム言語でもそうなのですが、マルチスレッド下でプログラムを組むときは、シングルスレッドとは違うところに色々気を使わないといけません。 今回は、Javaマルチスレッドプログラムでは基的なことですが(自分だけかもしれませんが)よく忘れて、不可解な動作に首を傾げてしまうポイントについて説明していきます。 ヒープ領域にあるデータの更新タイミングをちゃんと把握する Javaプログラムからアクセスできるメモリ領域には、大きくわけて、スタック領域(以下スタック)とヒープ領域(以下ヒープ)の2種類が存在します。 スタックは、ローカル変数や、メソッドの引数・戻り値情報を持ち、ヒープは newされたオブジェクトや、ロードされたclass情

  • まさにジェームズ・ボンドになりきれる、まったくデジカメに見えない腕時計が発売

    まさにジェームズ・ボンドになりきれる、まったくデジカメに見えない腕時計が発売2008.08.28 14:00 さりげなく腕時計を操作してるヤツを見かけたら、気をつけたほうがいい… 腕時計型のスパイカメラって、これまでも何度か目にしてきましたが、今度のは半端じゃありません。だって、かなりの格派ですから! まずは詳しい仕様と写真を、続きでチェックしてください。 どう見ても普通の腕時計にしか見えませんよね? でもこれ、文字盤の「2」の部分にからくりがあるんですよ。ここがカメラレンズになってるんですね。気づいてましたか? 香港のBrando Workshopが、「Spy Micro Camera Watch」の名称で、236ドルにて発売したこの腕時計、意外に高性能ですよ。撮影画像の解像度は352×288ピクセルですが、実に2GBものメモリを搭載しており、AVIフォーマットでバンバン動画が撮れちゃ

    t_43z
    t_43z 2008/08/28
    これちょっとほしいなー。結構クオリティ高いし。
  • NTTデータとの決闘シリーズ第二幕 - ひがやすを技術ブログ

    昨日は、NTTデータとの決闘シリーズ第二幕。戦闘服には、かりゆしウェアを選びました。 今回は、データの顧客であるユーザ企業からも参加していただきました。この人はKさんと呼ぶことにします。Kさんは、現在Seasar2(SAStruts, S2JDBC)を使って、プログラミングファースト開発を実践されている先進的なユーザです。BtoCのサイトを作っていると考えてください。 プログラミングファースト開発の詳細はこちら。 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080501/1209636051 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080721/1216607451 最初のテーマは「品質」。データとしては、 テストコードのカバレッジやバグ密度などで品質を確保しようとしている。 でも、品質に問題があるプロジェクトも残念ながら存在する。 品質

    NTTデータとの決闘シリーズ第二幕 - ひがやすを技術ブログ
    t_43z
    t_43z 2008/08/28
    「「プログラミングファースト開発をするSIer」は、私自身で作ろうかと思っています。」ktkr
  • http://watermint.org/2008/08/26/soa%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B-%E3%81%9D%E3%81%AE0.html

    t_43z
    t_43z 2008/08/28
  • MA4でmixiとGoogleの対象APIが公開! (でぃべろっぱーず・さいど)

  • AptanaがPythonをサポート (でぃべろっぱーず・さいど)

    Aptana StudioがPythonの開発環境Pydevをサポートしはじめたようです。 Aptana Acquires Pydev to add Python Support to Studio | Aptana 日のWebエンジニア(LL使っている人)の間ではEmacsやVimが人気のエディタのようですが、仕事Java使っている僕としてはEclipseベースのAptanaにはかなり親近感を覚えてしまいます。 これでGoogle App EngineのアプリもAptanaで楽に作れるようになるのかな。

  • Twitter創業者のEvanを囲む会に行ってきた。 - GoTheDistance

    Twitter創業者Evanと語る会のお知らせ Twit起動した直後に@twjからこのお知らせがタイムラインで流れてきたのを知って1GETをキメた。仕事の都合は後から考えることに。18時開催って相当早かったので苦労した・・・。 会場のビルの前 会場の雰囲気 まんなかにいるのがEvanです。 このイベントの参加者やべぇだろ すげーメンツが揃ったもんだなぁと正直びびりました。有名な方ばっかり。僕の主観ですがDeveloperというよりもBloggerであったりWebのサービスの会社を運営・立ち上げている方が多かったように思います。Twitterオフの幅広さを感じた。 Evanにアタックチャンス @twittがNotePC片手に@evに猛烈に詰問している姿に感動した。相当怪しい英語だったんだけど、そんなの関係ねぇって感じでよかった。これは負けられない。そして私の出番がきたー。 gothe:「Hi

    Twitter創業者のEvanを囲む会に行ってきた。 - GoTheDistance
  • 動的ローディング雑感 - IT戦記

    以下のエントリを読んで if(typeof external_script_onload=='function')external_script_onload("loaded"); こんな1行を追加します。もちろん、external_script_onloadって名前は任意です。 読み込む側はexternal_script_onloadにcallback関数を定義してあげればOKです。これで、Scriptが読み込まれて 実行された最後に、external_script_onloadが呼ばれることになります。 外部JavaScriptの動的ロード - os0x.blog これはかなりありなんじゃないかと思いました 例えば、以下のようなコードを // ... main code var ss = document.getElementsByTagName('script'); try { ss

    動的ローディング雑感 - IT戦記
  • http://www.orangeroom.jp/db/street-view.html

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    t_43z
    t_43z 2008/08/28
  • MOONGIFT: » WindowsでGitをはじめるなら「msysGit」:オープンソースを毎日紹介

    Githubが有名になっていることもあって、SubversionからGitに開発環境を移りつつある。各人でコミットできるというのは素晴らしく、開発スピードが向上するのは間違いないだろう。 インストーラーで簡単にインストール そしてLinuxMac OSXであれば容易なGit開発環境の構築もWindowsでは面倒なイメージがあった。だがこれを使えばWindowsユーザでも簡単にGitが使い始められる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmsysGitWindows用Gitだ。 公式な方法として、WindowsでGitを使うにはCygwinを利用するというのがデフォルトになっている。だがCygwinが予め入っている人は良いとしても、GitのためにCygwinを入れるのが面倒に感じていた。 ヘルプ msysGitWindows用のGit環境をインストーラー一つでGitコマンドをはじ

    MOONGIFT: » WindowsでGitをはじめるなら「msysGit」:オープンソースを毎日紹介
  • Chapter 12. Writing your presentation layer using Apache Wicket

    t_43z
    t_43z 2008/08/28
    Seam2.1.0BETA1でWicketが正式にサポートされた。
  • 検証!安定しているのはどっち?

    Apacheとlighttpdの安定性はどのくらい? 「第2回:性能検証!早いのはどっち?(http://www.thinkit.co.jp/article/119/2/)」は、Apacheとlighttpdのパフォーマンス面について、2種類のベンチマークツールを利用して、どちらのWebサーバーが速いのか検証を実施しました。その結果、リクエストの処理量でlighttpdがApacheを下回ることは無く、パフォーマンス面ではApacheと比較してlighttpdの方が優れている結果となりました。 しかしシステムとして多少パフォーマンスが良くても、安定したサービスが提供できなければ実際に運用するのは厳しいでしょう。そこで、今回はApacheとlighttpdの安定性について取り上げ、どのくらい安定して稼働することができるかを検証していきます。 何をもってして安定していると評価するか Webサー

  • 下請け構造がなくならないのは大手SIerの社内人件費単価が高いから - ひがやすを技術ブログ

    今のSI業界は、大手SIerを中心とした多重下請け構造ですが、その原因の1つには、「大手SIerの社内人件費単価の高さ」があります。 ここでは「社内人件費単価」の意味をプロジェクトに課せられる社員一人当たりの単価とします。 大手SIerでは、社内人件費単価が外注の単価と比べて、べらぼうに高いことが多い。だから、プロジェクトマネージャも利益を出すために、社員の数を抑え、できるだけ外注しようとするのです。 なぜ、大手SIerの社内人件費単価が高いかというと、1つは、大会社であるため、オーバーヘッドが大きいことです。もう1つは、もともとの人件費の単価が高いこと。優秀な人を集めようとすると、必然的に単価を上げざるを得ません。 それ以上に大きな原因は、単価を下げようとするインセンティブが働かないことです。 大手SIer通しの競争もありますから、ぬるま湯なビジネスをやっているわけではありません。 見積

    下請け構造がなくならないのは大手SIerの社内人件費単価が高いから - ひがやすを技術ブログ
  • 【速報】IE8 Beta 2 で DOM オブジェクトに対して Getter / Setter を追加できるように! - IT戦記

    さっき IE8 Beta 2 が出ましたね! ということで、インストールをしてみました! で IE8 Beta 2 の DOM オブジェクトに以下の Getter Setter 用の関数群を発見! __defineGetter__ __defineSetter__ __lookupGetter__ __lookupSetter__ ちゃんと動いている見たいです! これは当にすごいです!感動! var body = document.body; // IE にだけ存在しない // textContent プロパティを body に作ってみる body.__defineGetter__( 'textContent', body.__lookupGetter__('innerText')); body.__defineSetter__( 'textContent', body.__lookup

    【速報】IE8 Beta 2 で DOM オブジェクトに対して Getter / Setter を追加できるように! - IT戦記
    t_43z
    t_43z 2008/08/28
  • アクセスチャートを作ろう! Pathtraq ページチャート API と Google Chart API の合わせ技! - IT戦記

    昨日 はてブにアクセスチャートというエントリを書いて、 Pathtraq のページチャート APIGoogle Chart API の組み合わせが結構便利だったので、そのノウハウを書いておきたいと思います。(後の自分のためにも) こんな感じのチャートが簡単に書けちゃいます! Pathraq のページチャート API とは 特定の期間内での時系列のアクセス数の一覧を返す API です。 マウント アンマウント | パソコン豆知識 とあるように、「この 1 時間は何アクセスがあって、その前の 1 時間は何アクセスあったよ」という要な情報を返してくれます。 この API を使うと 「今から 24 時間前までのアクセスの推移を知りたい!」 「このページっていつ頃から注目され始めたのかなあ?」 というような情報を得ることができます。 Google Chart API とは Google Cha

    アクセスチャートを作ろう! Pathtraq ページチャート API と Google Chart API の合わせ技! - IT戦記
  • はてブのヘビーユーザーのハマりっぷり - 北の大地から送る物欲日記

    「はてブにハマるとこうなる - Primula」 「はてブにはまると、こうなった。 - 忘却防止。」を読んで。 はてブにはまったブックマーカーの末路栄光の道のり。 自分の場合も書いてみよう。 はてなダイアリーで格的に使い始めたはてなはてなブックマークの存在に気づいて使い始める。(はてなブックマークの利用開始。 - 北の大地から送る物欲日記) 元々、他のソーシャルブックマークっぽいサービス(MM/Memo)を利用してたので、結構すんなり導入。 一日、数記事程度のブックマークペース。まだフォーメーションラップ程度の速度。 他のブックマーカーがファビコンで認識しやすいのを見て自分もファビコン導入。 コメントつけられるようになって、何度かコメントを付けるスタイルにしようと試みるも、いつも面倒になって挫折。以後、たまにコメント気分になったときだけコメントするスタイルに。突発的に全ブックマークにコ

    はてブのヘビーユーザーのハマりっぷり - 北の大地から送る物欲日記
    t_43z
    t_43z 2008/08/28
    @rancorさんに呼ばれた気がする。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » マッシュアップはブラウザにおまかせ, Mozilla LabsがUbiquityを発表

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » マッシュアップはブラウザにおまかせ, Mozilla LabsがUbiquityを発表