タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

gameとScalaに関するt_43zのブックマーク (2)

  • 【ポエム】Scala製ゲームサーバーのあれやこれやを大チューニングした

    私は現在、Scalaで書かれているわりと古めのゲーム用サーバーに、いろいろ機能追加したり不具合修正したりする仕事をしています(オマケとして、Nodeで管理ツール(イベントやお知らせの編集、プレイヤーの個別情報の閲覧や設定)やKPIツール(各種統計をとってビジュアライズする、ゲーム運用の生命線となるツール)を書いたり、PythonGoでテストクライアントを書いたりもしています)。 このサーバーシステム、これまでのいくつかのゲームタイトルでおおむね順調に稼働していた実績を買われ、差分開発ということで別のゲームへの流用を打診いただき、ふたつ返事でOKさせていただいて機能追加をしてきたものです。 で、簡易的な負荷試験で見つかった問題を改善し、臨んだクローズドβテストでは何も問題なく左うちわ。 しかし、大量のプレイヤーが参入したオープンβテストで、これがもう、壮絶過ぎる大破産を迎えてしまいました。

    【ポエム】Scala製ゲームサーバーのあれやこれやを大チューニングした
  • Scala Warriorをリリースしました - たけぞう瀕死ブログ

    昨年から密かに作り続けていたScala WarriorというWebアプリケーションをScala関西 Summit2016にあわせてリリースしました。 github.com これはRuby WarriorにインスパイアされたScala学習用のゲームで、Scalaコードを書いて侍を操作しステージをクリアしていくというものです。 実装にはScala.jsを活用しており、プレイヤーが入力したコードをScala.jsでJavaScriptにコンパイルし、それをクライアントにサイドに返却してブラウザ上で実行しています。エディタではCTRL+SPACEでコード補完、CTRL+Sでコンパイル結果の確認ができます。このあたりのコードはscala-js-fiddleを参考にさせていただきました。 とりあえず動くものをリリースしたというだけでステージ数も少ないのですが、今後少しずつ改善していければと思っています

    Scala Warriorをリリースしました - たけぞう瀕死ブログ
  • 1