タグ

hubotに関するt_43zのブックマーク (6)

  • Slack上でインタラクティブに倉庫番を遊べるhubot-slack-soukobanを作った - MANA-DOT

    Slack 上でリアクションを操作ボタンとして利用して倉庫番を遊べる、 hubot-slack-soukoban を作りました。 その昔、 Hubot-slack絵文字でアニメーションする8パズルゲームができるbotを作った という記事を書きました。 この記事では、Slackの編集をbotに叩かせまくり、Slack上で動くパズルゲームを作ったことを紹介しました。 しかしこのパズルゲームには謎のコマンド列をタイプしてbotとやり取りしなければ遊べないという弱点がありました。 そこで今回、Slackのリアクション機能で配置されるボタンを操作ボタンとして利用することで、よりプレイヤーが直感的に遊べるゲームSlack上に実現しました。 soukoban という文字列に反応してbotがランダムに選ばれた倉庫番のマップと、操作するためのリアクションボタンを表示します。 操作法は上記画像のままです

    Slack上でインタラクティブに倉庫番を遊べるhubot-slack-soukobanを作った - MANA-DOT
    t_43z
    t_43z 2016/05/19
  • 第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp

    連載では、GitHub社が開発したチャットbot開発・実行フレームワークである「Hubot」を使用して、チャットツールにオリジナルのbotを住まわせ、開発フローに組み込むことで開発を楽にする方法について解説していきます。 botとはなにか 開発の現場で、開発チーム内のコミュニケーションのためにIRCなどのチャットツールを導入することは、よく見る光景だと思います。そんなチャットツールに常駐してチャット経由でコマンドを待ち受けて実行したり、決められた条件に従ってチャットに発言してチャットの参加者に通知したりするようなプログラムのことをbotと呼びます。 Skype、HipChatやChatWorkなどコミュニケーションツールが多様化した現代においても、それぞれのチャットツールに対応したbotが開発されており、botを開発するためのフレームワークも様々な形で提供されています。botを導入するこ

    第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp
    t_43z
    t_43z 2014/05/12
    「ぎっとはぶ」のボットなので「はぼっと」と発音していましたが、ここに敗北を認めます。
  • GitHub 時代のデプロイ戦略 - naoyaのはてなダイアリー

    少し前までアプリケーションのデプロイと言えば capistrano などをコマンドラインから叩いてデプロイ、みたいなことをやっていたが、最近は少し様子が違うのでそのやり方、KAIZEN platform Inc. での事例を紹介する。 GitHub のイベントを契機に CI as a Service にデプロイを担当させる GitHub で Pull Request を送って開発するのが前提になっているのは以前にも紹介した。 最近は Travis CI や CircleCI などに代表される CI (Continuous Integration) as a Service があって、CI も自分たちで環境を構築しなくてもクラウドに任せることができる。KAIZEN では CircleCI を積極的に使っている。 これらの CI as a Service は基的に GitHub と連携するこ

    GitHub 時代のデプロイ戦略 - naoyaのはてなダイアリー
    t_43z
    t_43z 2014/05/02
    今まさに、こんな感じにしたいと思っているとこ
  • [10] npmを用いたHubotのインストール

    このページは、「はじめてのCoffeeScript(清水美樹著、工学社刊、ISBN978-4-7775-1734-3」」のサポートマニュアルです。 サポート・マニュアル 目次へ [11]Hubotの起動コマンド CoffeeScriptで書かれたロボットアプリ「Hubot」、これも前の文書[8] と同様に、Node.js を用いてインストールできます 文書から、次の文書11、そして文書12までを利用して、Hubot の起動法を身につけたら、書 第3章へ進みましょう。 Hubotとは ロボットアプリ Hubotとは「ロボットアプリ」です。「ロボット」とは、いろいろな作業を自動でするアプリですが、特に人間の作業に変わる動作、また人間のように臨機応変な動作をするものを呼びます。 あのGitHubが産みの親 Hubotは、米国GitHub社が社内アプリとして開発、使用していたプログラムを、20

    t_43z
    t_43z 2013/03/12
  • hubotで快適BOT生活

    hubotの導入方法をインストール、スクリプトの書き方やサンプルコードを交えて解説します。元となった記事はこちらのURLから http://blog.fumiz.me/2012/08/05/hubot-matome/

    hubotで快適BOT生活
  • github社製ボットフレームワーク、hubotをIRCボットとして導入した話

    修正: 2/10 node-cronを使ったコードの例が間違っていたので修正。 github社製のボットフレームワーク、hubotをIRCボットとして導入する話。 インストール hubotはnode.jsとcoffescriptで書かれたgithub社製のボットフレームワーク。IRCに限らず、campfireやtwitterなどいくつかのアダプタに対応しているが、ここではIRCで利用するための導入手順を記す。 あらかじめnode.jsとnpmをインストールしておいて、hubotをインストールする。 $ git clone git://github.com/github/hubot.git $ cd hubot $ npm installhubotは、ボットが扱うデータを永続化するためにredisというKVSを利用する。redisが入っていない時はエラーになるので動かす前にインストールする。

    github社製ボットフレームワーク、hubotをIRCボットとして導入した話
    t_43z
    t_43z 2012/02/06
    hubotかわいいよhubot
  • 1