タグ

ブックマーク / propella.hatenablog.com (5)

  • Qt その4 ドラッグアンドドロップ - 言語ゲーム

    いろいろな色の名前が書いてあるリストがある。 ドラッグドロップによって順番を変える。 こういうのを作ります。Qt 標準の QStringListModel を使えば数行で出来てしまうのですが、Qt の設計を味わうためにわざわざモデルを作り直してみます。 メインプログラムはこんな感じ。これからモデルの MyModel を追加します。 // main.cpp #include "MyModel.h" int main(int argc, char **argv) { QApplication app(argc, argv); // 色の名前の文字列リストを作り、MyModel に入れる。 QStringList colors; colors << "Red" << "Orange" << "Yellow" << "Green" << "Blue"; MyModel model(colors);

    Qt その4 ドラッグアンドドロップ - 言語ゲーム
    t_ashula
    t_ashula 2011/07/06
  • Qt その3モデルを実装する。 - 言語ゲーム

    感想など。 最初に感想を書いて、あとで記録を書く。Qt を勉強するために、最初にテキストだけ表示する物を作り、次にリストを色んなウィジェットで表示する物を作り、次にリストの表示の仕方を変えてみた。やりたい事の複雑さに応じてコードも増えて行くが、簡単な例ではとても簡単に書く事が出来る。 さらに複雑に振る舞いを定義するためには選択には QItemSelectionModel、編集にはデリゲーションという物を使うらしい。しかし適切なデフォルトが定義されているので、単純な場合気にする必要が無い。これはとても親切に設計された API だと思った。 Smalltalk の MVC では、モデルは「何か値を持っている物」くらいの意味だが、Qt のモデルはもっと限定的に「何かのリスト」という事になってる(まだサワリしかやってないので MVC みたいなモデルもあるのかも知れないけど)。これはなかなか面白いデ

    Qt その3モデルを実装する。 - 言語ゲーム
    t_ashula
    t_ashula 2011/07/06
  • 半加算器作業 - 言語ゲーム

    今日はいよいよ半加算器ニューバージョンのために木材を切り出して行った。 まずイラストレータで作図した型紙を印刷する。印刷するときは高解像度にしないと長さがちょっとずれる時がある。 スプレー糊をかけて4分ほど待つ。 木材に型紙を貼付ける。写真のように角に切り込みを入れておくと縁に合わせやすい。型紙は裏側まで回し込んで、ノコで切る時にぺろりとめくれないようにする。部品の配置の仕方は、材木のへりの直線を利用するより、複雑な形が外を向くようにする方を優先する。 三種類ののこぎりを使った。大きいノコのは荒っぽく直線切りをするのに、小さいノコは細かい直線切り、糸鋸はノコが入らない部分で使う。 おおまかに部材を切る。後でドリルを使いにくくなるのでここはあまり小さくしない。クランプをしっかり止めて優しく切る。 一番小さいビットで下穴を開ける。スコヤを横に置いて直角を見るが、基的に多少ずれても大丈夫なよう

    半加算器作業 - 言語ゲーム
    t_ashula
    t_ashula 2009/10/16
  • Make Fair と SFMOMA に行った話。 - 言語ゲーム

    仕事終えたので、忘れないうちにだらだらと Make Fair と SFMOMA に行った話を書く。Make Fair は、とにかく規模の大きさに度肝を抜かれました。理系ばっかりでやる文化祭みたいなのを想像してたんだけど、マッチョな男達の手作りディズニーランド状態でした。あと企業ブース的な物も興味深かった。なんかこっちでは図面を発注したらホビイスト向けにカッターで切ってくれる会社とか、巨大な工具を素人に貸してくれる会社とか結構盛り上がってるみたいだった。その一方で、私が一番期待していた電子工作オタクや自作楽器マニアたちは割と地味な感じで探すのも難しくて、規模が大きいのも考えものだと思った。 オバマロボ パソコンとコンプレッサで作った自動オルガン 10000 年動くらしい時計 Thoru さんのイラストに出てきそうなロボ Exploratorium のみんなでピタゴラスイッチを作る場所(ピタ

    Make Fair と SFMOMA に行った話。 - 言語ゲーム
    t_ashula
    t_ashula 2009/06/11
  • Prolog を Haskell で書く。 - 言語ゲーム

    Prolog インタプリタを Haskell で書きました。しばらく書いただけで満足してしまっていたのですが、このまま人知れず消えて行くのも寂しいので勉強した事を書きます。まず、参考にしたソースは前回書いた hugs98/demos/prolog/ です。このソース。大変短くて良いのですが、素人目には簡潔すぎて難しいのと、書かれたのが古いのか do 記法を全く使っていないので、そこらへんを私風にアレンジしました。ソースを http://github.com/propella/prolog/tree に置いておきます。なお、言葉の使い方とか間違ってるかもしれないので気づいた人は教えてください。 実行 実行の仕方は Prolog.hs をダウンロードして、 runghc Prolog.hsです。food(apple). のようにするとルールに追加で、?- apple(X). で問い合わせ、??

    Prolog を Haskell で書く。 - 言語ゲーム
  • 1