gentype.com
今日で株式会社ソフリットが設立されて1年です。また「会社を作って1年たったまとめ」を書こうかとも思ったんですが、あんまり面白くならなかったので、今年覚えたことのうちでいちばん重要そうなことをまとめようと思います。それは「Makefile.PLを書こう」ということ。 ではさっそく、これからHoge.pmというperlモジュールを書くとしましょう。 [danjou@guido] $ mkdir Hoge [danjou@guido] $ cd Hoge ここでおもむろにMakefile.PLを書き始めます。 [danjou@guido] $ vim Makefile.PL use inc::Module::Install; WriteAll; とりあえずこれだけ書いて保存します。そしてperl Makefile.PLとして実行します。 [danjou@guido] $ perl Makefil
Shibuya Perl Mongers 2代目リーダーにして,ppencodeの作者。広島市立大学卒業後,大企業向けmod_perl製品の開発に従事。2005年よりサイボウズ・ラボ株式会社に入社。LL Ringに参戦。Namazu for Win32,Plagger,Ajajaのコミッターでもある。 CGIといえばPerl。そんな風にいわれていた時期もありました。レンタル・サーバーのCGIで手軽にPerlが使えたこともあり,ちょっとした掲示板のスクリプトやアクセス・カウンタなど,CGIプログラムの多くがPerlで書かれていました。このためPerlが爆発的に普及したのです。Perlは日本のインターネット黎明期を支えたプログラミング言語として,広くその名が知られています。 その半面,Perlで書かれたプログラムの保守性に悩む声も聞かれるようになりました。事実,Perlのプログラミング経験が少
今の計算スクリプトだと a = 0 a += (a=5)は5になるんだけど、10の方がいいんだろうか。 Rubyでは5になった。Perlでは10に。他の言語の処理系でも試してみる。 - というか、Perlは $a = 5; print $a + ($a = 100); も200になったりするのか。 - BCCとVC++。 #include <stdio.h> int main() { int a, b; a = 5; printf( "%d\n", a + (a = 100) ); a = 5; printf( "%d\n", (a = 100) + a ); b = 0; printf( "%d\n", b += (b = 5) ); } 両方をそれぞれC,C++で(計4パターン)試したけど全て同じ結果だった。 200 200 10 - PHP。 <?php $a = 5; echo (
文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)
「Walrus, Digit」は、塚本牧生の管理しているWebサイトです。 次のコンテンツがあります。 MoreInformation? サイト管理者による更新情報とニュース SoftWare 自作の、Perlスクリプト(CGIやINCMプラグインなど)や秀丸マクロなどの説明/配布。 技術情報 以下を中心としたコンピュータ関連の情報。 Perl関連 --- Windows/PocketPC環境でのPerlとCGI関連を中心とした情報。 QUE::Network関連 --- 当サイトが利用しているQUE::Networkを活用するために。 PocketPC --- WindowsCEで使えるUnix系ツール(Perl他)など、一般的ではないPocketPC情報。 WebSite 作成、運営に関わっている/関わったWebサイトの情報。 この他に次のページがあります。 IndexPage ---
複数のプロセスでロック状態が異常であると判断し,そのうちの 1つがロックを解除したことにより,別のプロセスがロックしたにもか かわらず,先ほどロック状態が異常であると判断したプロセスによってこの正常なロッ クを解除されてしまう可能性があります. この方法の問題点は,異常なロック状態を解除する操作が正常なロック状態をも 解除できてしまうことにあります.逆に言えば,異常なロック状態を解除する操作に よって正常なロック状態を解除できなければ問題ないわけです.そのためにはどうす ればよいのか? 答えはロック状態が常に変化していけば よいということです.そして,これを実現するのに都合がよいのが rename による方法になります. 最初のスクリプトで説明しますと,ロックファイルが lockfile という 名前のときがロックが解除されている状態で,lockfile987654321 のよう に後ろに
プロジェクト概要 Japanized Perl Resources Project (略称: JPRP) は、Perlの日本語リソースを収集するとともに、新たな文書を翻訳するプロジェクトです。 話し合いはperldocjp-jprpメーリングリストにて行われています。 参加するには? ...... perldocjp への参加の仕方について。 メーリングリスト ...... 各種メーリングリストについての説明。 翻訳の入手 ...... 翻訳の入手方法。CVSでの取得など。 イベント ...... 講演、オフラインミーティングなどの情報。 FAQ ...... perldoc.jpのFAQ集。 リンク ...... 関連リンク。 OSDN site ...... OSDN のプロジェクトページ。 翻訳へのリンク 本体 (コアドキュメント) 関数 モジュール
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く