Editor : Keigo Nakatani Last Updated : 04/02/17 メモ帳アプリにメニューの自動On/Off機能と、ウィンドウ位置/サイズの保存、フォントの変更機能(Windowsのみ)を追加しました。 次回は検索/置換機能を追加する予定です。 Borland C++ Compilerでのmakefileやリリースビルドについて説明を追加しました。GNU C CompilerでのMakefileについての説明を追加しました。 目次
このページは、C言語の中級テクニックを中心に解説する。長らくプログラマをしていると、C言語の面白い使い方例が蓄積している。これらを一挙公開するために、このページを作ったのである。しかし、単にCに留まらず、他の言語の面白い特徴なども紹介していく。 内容的にはかなりヘヴィである。当然のことながら、「ポインタ虎の巻」程度の内容はちゃんと使いこなせることを前提とする。意外な技、落し穴、派手なテクニックなど、内容満載だが、ちゃんとデータ構造とアルゴリズムなども説明できれば良いと思う。(まあ、ぼちぼちやってきいます...) 以下の目次には手引きのために、評価がつけてある。凡例として示す。 レベル その解説で記載されている内容のレベル 有用度 その内容が実際に役に立つものかどうか 邪悪度 その内容が薦める方法が、一般的なコーディング規約の中で「邪悪」とされがちなものであるか否か。関数ポインタの活用(濫用
“プログラム言語*1を作る”って一体どういうこと?──この特集のタイトルを見てそう思った方もいるでしょう。最初に,その疑問にお答えしましょう。 普段,皆さんはプログラミングをするとき,出来合いのコンパイラやインタプリタを使っている方がほとんどだと思います。最初にプログラム言語を選んだとき,実際は,その言語を使ったプログラミングに必要なコンパイラやインタプリタを含む「プログラム言語処理系」(単に処理系と呼ぶことが多いです)を選んでいるわけです*2。 コンパイラやインタプリタなどの処理系は,アプリケーションを開発するための基盤となるソフトウエアですから,中身を知らなくてもきちんと動くことが前提です。正しくプログラムを書けば,実行可能なファイルを生成(インタプリタの場合はすぐに実行)しますし,プログラムが間違っていればエラーを返します。それが具体的にどんな処理をしているのかを気にすることはありま
高林さん、オライリーさん、ありがとうございます。 ちなみにetoさん情報によると、明日11/10は「いいバイナリの日」らしいです。 11 → いい 10 → バイナリ Binary Hacks の発売日は 11/11 で、ビットが全部立っている非常に縁起の良い日です。 縁起を担ぐためにも、いいバイナリの日に Binary Hacks を注文して、発売日に書店に行って本を見かけたら 11 冊買いましょう。 x86 パフォーマンスチューニング さて、最後の HACK #100「文献案内」でマイクロプロセッサアーキテクチャマニュアルが紹介されていましたが、 x86のパフォーマンスチューニングつながりということで、 ちょうど今日ラボの社内掲示板で盛り上がった話題をこちらでも共有したいと思います。 * popCount 問題 64bitの数値の中で1になっているビット数を数える popCount64
はじめに アプリケーションの開発中は、思いのほか同じような定型作業を繰り返しているものです。.NET Framework 2.0に含まれているMSBuildというツールを利用すると、そうした手間を省くことができ、プログラミングそのものに専念できるようになります。本稿では、MSBuildの概要と使用例について紹介します。なお、MSBuildと同様の機能を持つオープンソースライブラリ「NAnt」についての紹介記事『NAntを活用して開発時の作業を自動化する』も併せてご覧いただくことをおすすめします。対象読者 Visual Studio(.NET)にて開発を行っている方、作業の効率化・自動化に興味のある方を対象としています。必要な環境 本稿のサンプルプログラムは.NET Framework 2.0と同時にインストールされるMSBuildにて動作確認をしています。そのため、添付ファイルを解凍して、
The Piet language interpreter begins executing a program in the colour block which includes the upper left codel of the program. The interpreter maintains a Direction Pointer (DP), initially pointing to the right. The DP may point either right, left, down or up. The interpreter also maintains a Codel Chooser (CC), initially pointing left. The CC may point either left or right. The directions of th
This is an xsl stylesheet for generating a classic GNU-style ChangeLog from a subversion repository log. It is made from several changelog-like scripts using common xslt constructs found in different places. This is just my implementation. I made it because it was the only thing that I missed from cvs after I converted a repository to subversion. I used cvs2cl before. Latests news 2008-08-30 subve
はじめに Visual C++(以下、VC++)で使えるクロスプラットフォームの開発キットの一つに、wxWidgets(ダブリューエックスウィジェッツ)があります。wxWidgetsは相応の歴史と実績がある魅力的なツールです。しかしながら、日本語のリソースが意外に少ないため、最初の導入に苦労される方も多いのではないでしょうか。 本記事では、導入する際につまづきやすいポイントを確認しながら、wxWidgetsに同梱されている「samples」や「demos」フォルダのコードをビルドするまでを解説します。対象読者 Visual C++ 2005(以下、VC++2005)とMicrosoft Platform SDK(以下、PSDK)が既に準備済みで、VC++の簡単なテストコードをビルドできる方。zipファイルの展開方法、拡張子の表示方法、触っていいフォルダといけないフォルダの区別など、プログラ
最終更新日: 2004-10-08 (公開日: 2004-10-08) UNIX USER誌 2004年8月号 に掲載された記事の元の原稿です。 本文中の「原稿執筆時点」は「2004年 6月半ば」を指します。 wxWidgets は Linux, Windows, Mac OS X など多くのプラットフォー ムに対応したオープンソースの GUI ツールキットである。本稿で は wxWidgets を用いてクロスプラットフォーム対応の GUI アプリ ケーションを開発する方法を紹介する。 はじめに Unix の大きな魅力のひとつに、強力なコマンドライン処理がある。 zsh などのシェルと perl などのワンライナーを組み合せて、大量 のファイルを一気に処理するときなどは、「これぞコマンドライン の醍醐味」と感じる瞬間である。 一方、Unix の大きな不満のひとつに、凶悪なコマンドライン書法
エンタープライズITの水準を引き上げるIBM Power11 AIを安全に稼働でき、計画的ダウンタイム・ゼロも実現する自律型サーバー 最新情報 IBM、エンタープライズITの水準を引き上げるIBM Power11を発表 ウィンブルドンを主催するオールイングランド・ローンテニス・クラブとIBM、リアルタイムでファン・エンゲージメントを高める新たなAI機能を発表 日本IBM、JICAの海外投融資(融資)業務のシステム構築を支援 IBMと理化学研究所、米国外で初となるIBM Quantum System Twoを披露 IBM、エージェント型AIのガバナンスとセキュリティーを統合する業界初のソフトウェアを発表 AIにより半導体生産を革新する IBM、生成AI時代に向けてエンタープライズ・データ・スタックを簡素化 IBM、watsonx AI Labsを開設:ニューヨーク市におけるAI開発の担い手、
企業には、汎用的なAIではなく「ビジネス向けに設計されたAI」が求められることを強調する、新たなキャンペーンを開始しました。これらのアニメーションに込めた「IBMよりお伝えしたい5つのこと」をご紹介します。 最新情報 ドイツと日本の宇宙機関、国際宇宙ステーションでロボット間連携の画期的成果を達成 ドイツテレコム社がIBM Concertを採用し、AIを活用した自動化でIT業務を加速 IBM、2025年度第2四半期の連結決算を発表 日本IBM、医療従事者の業務変革を促進する「病院業務支援AIソリューション」を提供開始 CEOスタディ2025「ビジネス成長を飛躍させるための5つの意識改革」日本語版を公開 IBM、エンタープライズITの水準を引き上げるIBM Power11を発表 ウィンブルドンを主催するオールイングランド・ローンテニス・クラブとIBM、リアルタイムでファン・エンゲージメントを高
エンタープライズITの水準を引き上げるIBM Power11 AIを安全に稼働でき、計画的ダウンタイム・ゼロも実現する自律型サーバー 最新情報 IBM、エンタープライズITの水準を引き上げるIBM Power11を発表 ウィンブルドンを主催するオールイングランド・ローンテニス・クラブとIBM、リアルタイムでファン・エンゲージメントを高める新たなAI機能を発表 日本IBM、JICAの海外投融資(融資)業務のシステム構築を支援 IBMと理化学研究所、米国外で初となるIBM Quantum System Twoを披露 IBM、エージェント型AIのガバナンスとセキュリティーを統合する業界初のソフトウェアを発表 AIにより半導体生産を革新する IBM、生成AI時代に向けてエンタープライズ・データ・スタックを簡素化 IBM、watsonx AI Labsを開設:ニューヨーク市におけるAI開発の担い手、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く