This domain may be for sale!
身の回りに溢れているほとんど全てのプログラムは、 静止状態の表現としてソースコードを持ち、 計算機上で実行され、そして終了します。 少なくとも、終了しようと思えばできるように作られています。 しかしながら、近年では、Webサーバやネットワークプログラムのように、 継続的に動作することが当たり前で、停止状態に移行する事自体が 例外とされるようなプログラムが珍しくなくなってきています。 RubyやPerl, Pythonなどの動的言語と呼ばれる言語が普及し、 プログラム言語の価値は、実行速度から開発速度で測られる 比率が高くなりました。 そんな中、去年ぐらいから、静的言語でも動的言語でもない、 新しいプログラミング言語のパラダイムの可能性について考えています。 走り続けるプログラム はてしない物語。終了状態の無いプログラム。 停止することなく、動き続けることが想定されるService型プログラ
About Project Euler What is Project Euler? Project Euler is a series of challenging mathematical/computer programming problems that will require more than just mathematical insights to solve. Although mathematics will help you arrive at elegant and efficient methods, the use of a computer and programming skills will be required to solve most problems. The motivation for starting Project Euler, and
Project Euler † プログラムで解く数学の問題集です。 公式サイト 適当に和訳してます。我こそはと思う人はライセンスを確認した上で自由に書いてください。 ↑
今の計算スクリプトだと a = 0 a += (a=5)は5になるんだけど、10の方がいいんだろうか。 Rubyでは5になった。Perlでは10に。他の言語の処理系でも試してみる。 - というか、Perlは $a = 5; print $a + ($a = 100); も200になったりするのか。 - BCCとVC++。 #include <stdio.h> int main() { int a, b; a = 5; printf( "%d\n", a + (a = 100) ); a = 5; printf( "%d\n", (a = 100) + a ); b = 0; printf( "%d\n", b += (b = 5) ); } 両方をそれぞれC,C++で(計4パターン)試したけど全て同じ結果だった。 200 200 10 - PHP。 <?php $a = 5; echo (
MatzがまたPHPの良くないところを批判して 炎上してる なぁ。 唯一の言語に囚われるリスク PHP使いの反論 @ Matzにっき : たとえばPHPしか知らないとしたら、PHPの欠点を指摘されると自分のやり方全体が否定されたと感じるのではないだろうか。 なんとなく、他の言語も知っているが諸般の事情でPHPを使う、という人は「批判はわかる」と言っているような気がする。たとえば「 Rauru Blog >> 悪いのはPHP自体じゃないかもしれないけど 」とか。例に出して悪いけど。 (中略) 弾さんの 「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い でも指摘されているように私のPHP批判に怒っている人はあまり外のことを知らないで怒っているような気がするな。 今回の議論に関して上記のMatzの指摘については、コメント欄にある「根拠レス」という指摘があたってるとは思
最近のいまさら過ぎる Y コンビネータネタとかが 100 近いブクマを集めている様子とかには,正直辟易していたのですが. (あんたらもしかして,ポール・グレアムの VC (http://ycombinator.com/) の名前の由来とかを,今まで知らなかったの ? とか.Web 2.0 プログラマ (?) 向けの VC のような気がするのに… これで,VC の面接の質問の一番最初が 「我々の名前の意味を知ってますか ?」 とかだったら皮肉過ぎる w まぁ,MIT とかスタンフォードとかの計算機科学部を出てれば 100 % 知ってるだろうし,そういう人たち対象なのでしょうが) 2005 年とかにも話題になって,sumii さんとかが同じようにネタにしてたんですよね.Y コンビネータとか,基礎的な計算機科学の概念を勉強する最大の価値は,何度も定期的に繰り返されるブームに踊らされないで済むとい
Fast Barrier for x86 Platforms What is it? We implement fast barriers for x86-compatible multicore processors. We in particular target Intel's Core2 Duo and Core2 Extreme, their latest dualcore and 2x dualcore processors. A few comments: The barrier is intended for use in a high-performance computing environment: A single program multiple data (SPMD) programming model with one thread per processor
How This Book Is OrganizedConventions Used in This BookUsing Code ExamplesHow to Contact UsSafari® Enabled 1.1. The Practice of Programming1.2. Implementation1.3. Discussion1.4. Alternatives1.5. Building on It1.6. Conclusion 2.1. Version Control and Tree Transformation2.2. Expressing Tree Differences2.3. The Delta Editor Interface2.4. But Is It Art?2.5. Abstraction As a Spectator Sport2.6. Conclus
●BMPファイル内の構造体に関する注意 メンバはすべて Little-Endian である. メンバ間に隙間 (パディング) はない. BMP ファイルを読む際,アテにすべきでない (というより,してはいけない) メンバがいくつかある. これについては下記のページが参考になると思う. 参考:BMP 画像の扱いかた #include <pshpack2.h> typedef struct tagBITMAPFILEHEADER { WORD bfType; DWORD bfSize; /* DWORD (4バイト) 境界にアラインされていない点に注意.*/ WORD bfReserved1; WORD bfReserved2; DWORD bfOffBits; /* DWORD (4バイト) 境界にアラインされていない点に注意.*/ } BITMAPFILEHEADER; #include
みんな大好きなmemcached。今日はBrian AkerのC言語用クライエントライブラリについて書きたいと思います。日本語の情報がとても少なく、ドキュメンテーションも英語だけという事で興味はあるけど手をつけていないという方のお役に立てれたらなと思います。 本題の前に why libmemcached? 既にlibmemcacheが存在するのに何故、libmemcached?かと言うと理由の一つは最近libmemcacheの開発が止まったからです。本家ではそれが理由でlibmemcacheではなくlibmemcachedを推奨してますね。又、効率的なメモリ使用、Consistent Hashing、様々なハッシュアルゴリズム、新しいオペレータに対応している等という宣伝文句があります。apr_memcacheというライブラリも存在しますが自分は使った事がないためノーコメント。 ただ、推奨さ
人事部のきたこうじ(@koji.kita)です。先月までminimoのSEOやweb予約システムの開発エンジニアをしていました。今月から人事部に異動し、社内の盛り上げ隊長兼ミクシィグループ全体の技術発信力強化活動を行っています。 今回は4月22日に秋葉原UDXで開催された技術書典4の参加報告です。ミクシィグループではスポンサーもさせていただきました! techbookfest.org 技術書典とは 技術をテーマにした同人誌即売会です。参加者数が数千人と技術系のイベントでは最大規模の会になります。 当日の様子 日曜日なので、お昼に起きてゆっくり向かいました。 14時ごろに秋葉原着!3千人くらい人が来ると聞いてたので予想通りUDX前には人だかりが! 整理券が配られているようなので、受け取ると・・・! あれ・・・4590番・・・?3千人じゃないの・・・? 知り合いの運営スタッフに話を聞くと、前回
アクセンスのおまけ 「オープンソースとも呼べない程度の何か」を提供します。ソースコードなら、1000行いかないくらいの小さいやつ。何か役に立ったらいいなという程度のものです。オープンソースだなんて恥ずかしくて言えませんが、それなりの、オープンソース・ライセンスを適用します。ライセンスの詳細については、それぞれのプロジェクトまたはソースコードをご覧下さい。その他、ウィキというよりブログ気味に、何やらつらつらと書いています。うちの仕事とは直接には関係ないことばかりです。誰かの役に立つかというよりは、自分用のメモだったりします。くだらないバグとかでつまずいても、しばらくすると忘れちゃうもので。 雑多 Go言語でイテレータが欲しかった(要らなくなった) Python関係 Cythonのドキュメントを翻訳しました Jinja2 の for ループ内にブロックを定義する SQLAlchemyドキュメン
GNU make This file documents the GNU make utility, which determines automatically which pieces of a large program need to be recompiled, and issues the commands to recompile them. This is Edition 0.77, last updated 26 February 2023, of The GNU Make Manual, for GNU make version 4.4.1. Copyright © 1988, 1989, 1990, 1991, 1992, 1993, 1994, 1995, 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2002, 2003, 2004, 2005, 2
http://tricklib.com/cxx/dagger/trickerr.h 以下、上記ファイルのコメント中のデザインノートより... このフレームワークはファンクションインターフェイスに制限されないエラー 情報ツリーを扱う為のものです。 一般的にエラーを機能の呼び出し元に返す方法としては... ・戻り値あるいはOUT型引数 ・グローバル変数 ・例外送出 ...などと言った方法がありますが、戻り値の類ではファンクションインターフェ イスに強く依存し同時にファンクションインターフェイスに制限を設けることに なりさらにはコンストラクタ・デストラクタ及びコールバック関数などではしば しばエラーの返却方法に困ります。 グローバル変数を使う方法は呼び出した機能のエラー情報がどのグローバル変数 に格納されているのかわかりにくくまた機能毎にエラー返却の為のグローバル変 数を設けるのも馬鹿げています
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く