じゃ、なぜ優秀なプログラマがいる日本のソフトウェアビジネスがパッとしないの? 答:それは品質重視の工場型モデルを(相も変わらず)採用しているからにほかならない。「良いものを作れば売れる」主義を信奉するあまり、ビジネスの本質から離れてしまっているから。 例えば、欧州企業にとってソフトウェアは「科学」として扱われる。コンピュータサイエンスとしての「ソフトウェア・ビジネス」であるがゆえに、形式的手法やオブジェクト指向分析・設計手法が重視される。また、米国企業にとってソフトウェアは「ビジネス」そのものとして扱われる。会社をつくって「まぁまぁ良質」の製品を作り、業界標準を打ち立て、その過程で大儲けしようとたくらむ。 しかし、日本企業にとってソフトウェアとは「工場出荷製品」そのもの。文字通り「ソフトウェア・ファクトリー」を目指している。標準化された設計開発工程に則り、仕様からほとんどブレない製品を粛々
Boost C++ Libraries の紹介サイトです。 :: by Google はじめに ご挨拶 Boost のインストール方法 参考リンク集 ニュース ◆ Version 1.42.0 と 1.41.0 対応 (2010/03/14) 新規ライブラリに関する Let's Boost のページ…: property_tree (汎用木構造型コンフィグ管理) / uuid (ユニークID生成器) ◆ RSS つけました (2009/08/28) ◆ Version 1.40.0 と 1.39.0 対応 (2009/08/28) 新規ライブラリに関する Let's Boost のページ…: Signals2 (Signal/Slotライブラリ改良版) ◆ Version 1.38.0 と 1.37.0 対応 (2009/02/22) 新規ライブラリに関する Let's Boost のペー
C#言語のJIS改訂作業の委員会に出ていて,もうすぐWindows Vistaがリリースされるために現在各社で懸命に検証作業をおこなっているが,その中で見つかったという興味深い問題の話を某氏に聞いた.なお,私自身はまだ使っていないので,伝聞の話として読んでほしいし,間違いがあれば指摘して欲しい. Windows VistaがJIS X 0213に対応することは,みなさん聞いているかもしれない.これは一体どういうことかというと,使う側から見たらより多くの文字を表示できるようになるだけでなく,仮名漢字変換の段階で,それらの文字を含んだ候補が提示されるということだ.また,開発者の側から見ると,プログラム内部でEUC符号化やシフトJIS符号化で扱うことができなくなるのでUnicodeとして扱えるように移行していくだろうこと,そしてUnicodeを採用したシステムであっても,仕様に忠実な文字の扱い…
Windows Live ガジェット SDK は、Live.com で動作するガジェットの開発を始めるために必要なすべてを備えています。現在存在するガジェットを参照する場合は、Microsoft Gadgets Gallery にアクセスできます。既存のガジェットが表示されます。それでは、始めましょう。 重要 : Windows Live ガジェット プラットフォームおよびこの SDK は、Beta 版です。提供されるガイドおよび API ドキュメントは変更されることがあります。 Windows Live ガジェット SDK は次の内容で構成されています。 Windows Live ガジェット開発者ガイド Windows Live ガジェットを初めて開発する場合は、このガイドを先に読むことをお勧めします。 API リファレンス プログラムを作成できる Windows Live ガ
著者 :リチャード・M・ストールマン, ローランド・マグラス (GNU プロジェクト) 訳者 : いのまた みつひろ / ecoop.net(技術メモ公開中) 翻訳文更新日:May 20, 2002(翻訳終了・未校正) Linux 標準搭載の make コマンド, 別名 gmake の日本語版です。 この資料の著作権は Richard.M.Stallman & Roland.McGrath と Free Software Foundation にあり、また翻訳版には前述の著作者に加えて ecoop.net に著作権があります。再配布・転載等される方はこちらを見て下さい。 GNU Project についてはgnu.org(日本語)を参照のこと。 序文はこちら GNU makeユーティリティは大きいプログラムのどの断片が再コンパイルされる必要が あるかという事と,それらを再コンパイルする発行コ
複数のプロセスでロック状態が異常であると判断し,そのうちの 1つがロックを解除したことにより,別のプロセスがロックしたにもか かわらず,先ほどロック状態が異常であると判断したプロセスによってこの正常なロッ クを解除されてしまう可能性があります. この方法の問題点は,異常なロック状態を解除する操作が正常なロック状態をも 解除できてしまうことにあります.逆に言えば,異常なロック状態を解除する操作に よって正常なロック状態を解除できなければ問題ないわけです.そのためにはどうす ればよいのか? 答えはロック状態が常に変化していけば よいということです.そして,これを実現するのに都合がよいのが rename による方法になります. 最初のスクリプトで説明しますと,ロックファイルが lockfile という 名前のときがロックが解除されている状態で,lockfile987654321 のよう に後ろに
プロジェクト概要 Japanized Perl Resources Project (略称: JPRP) は、Perlの日本語リソースを収集するとともに、新たな文書を翻訳するプロジェクトです。 話し合いはperldocjp-jprpメーリングリストにて行われています。 参加するには? ...... perldocjp への参加の仕方について。 メーリングリスト ...... 各種メーリングリストについての説明。 翻訳の入手 ...... 翻訳の入手方法。CVSでの取得など。 イベント ...... 講演、オフラインミーティングなどの情報。 FAQ ...... perldoc.jpのFAQ集。 リンク ...... 関連リンク。 OSDN site ...... OSDN のプロジェクトページ。 翻訳へのリンク 本体 (コアドキュメント) 関数 モジュール
Bruno Haible, <haible@clisp.cons.org>v0.15, 25 January 2000 早川 仁, <cz8cb01@linux.or.jp>V0.15j, 2000年01月01日 このドキュメントは UTF-8 をテキストエンコーディングとして使用するよう に Linux システムを変更する方法について説明しています。この文書は現在作業中 ですから tips、パッチ、助言、URL を大歓迎します。 1. 翻訳について 1.1 訳語統一 1.2 参考文献 1.3 翻訳者謝辞 1.4 最新版の原文のありか 2. イントロダクション 2.1 なぜ Unicode を使うのですか? 2.2 Unicode のエンコーディング 2.3 関連文書 3. 表示の設定 3.1 Linux コンソール 3.2 X11 外国語フォント 3.3 X11 Unicode フォン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く