やっと負荷かけても落ちなくなった。 詳細書こうかと思ったけどめんどいので適当に概要… 結局、freed memoryを参照しても落ちないように自前でメモリ管理をやる必要があったというだけでした。そもそもせっかくLockFreeなコンテナなのに、メモリ管理がlockfreeじゃないとか悲しいしね。 あとは、CASが失敗したらちょっとwaitをかけて、他スレッドを優先させてやったりとか。こうした方がむしろパフォーマンスあがった。 実装はここらへんを見てください: http://nyaxtstep.com/trac/libfecti/browser/trunk/fecti/Utility FMTQueueとかFBlockMemoryAllocatorあたり 左からNon-blocking Concurrent Queue, Two-lock Blocking Queue, std::queue
目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 1078 記事 - 2 コメント - 26796 トラックバック - 363 ニュース 著作とお薦めの品々は 著作とお薦めの品々は 東方熱帯林へ。 わんくま 東京勉強会#2 C++/CLI カクテル・レシピ 東京勉強会#3 template vs. generics 大阪勉強会#6 C++むかしばなし 東京勉強会#7 C++むかしばなし 東京勉強会#8 STL/CLRによるGeneric Programming TechEd 2007 @YOKOHAMA C++・C++/CLI・C# 適材適所 東京勉強会#14 Making of BOF 東京勉強会#15 状態遷移 名古屋勉強会#2 WinUnit - お気楽お手軽UnitTest CodeZine Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」 CUnitによるテスト駆
Over the past two decades the research community has developed a body of knowledge concerning “Lock-Free” and “Wait-Free” algorithms and data structures. These techniques allow concurrent update of shared data structures without resorting to critical sections protected by operating system managed locks. A number of wait-free and lock free algorithms for simple data structures such as LIFO stacks a
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く