現在最高の圧縮効率を誇るAVC/H.264は1GbpsのフルHDTVを10Mbps以下に圧縮できる。1/100以上の圧縮率ということになるが、次世代beyond HDTVの8k4kの空間解像度、60〜300fpsの時間解像度、マルチスペクトルの色表現、10〜16bit/pelの画素値深度、複数視点を考えると情報量は16〜200Gbpsとなるため、ビットレートを100Mbpsまで許容したとしても、圧縮率をさらに10倍は引き上げる必要がある(1/1000以上)。 上記の要求に対し、短期的には従来のAVC/H.264で用いられている動き補償予測とDCTを組み合わせたMC+DCTの枠組みを維持し、改良を積み重ねて圧縮率向上を図るアプローチが取られるが、長期的には従来の枠組みに囚われない新たなブレークスルーが必要となる。本エントリでは、情報処理6月号の解説*1より、画像圧縮技術のブレークスルーの萌芽
2016/08/11 追記 Java アプレットと自宅サーバが滅びたので、Android アプリとして作り直しました。 https://play.google.com/store/apps/details?id=io.github.mame.flagir 国旗を描いて検索するアプレットです。国際競技の観戦などのお供にどうぞ。 ref: http://dame.dyndns.org/misc/flagir/ スクリーンショット。 フランス イタリア スイス カナダ ネパール 思った国旗がうまく出ないときは色が微妙に間違ってる可能性があります。明るい青とか暗い青とか変えて試行錯誤してみてください。細かい形は見ていないので、その辺にこだわってもたぶんダメです。 アルゴリズム 飛廉さんに聞いただけのにわか知識。 画像を 3x3 分割 *1 して、それぞれの位置を RGB ごとにヒストグラム *2
というのを作ったので自己紹介します。 2月頃から、コンピュータでアニメ顔を検出&解析する方法をいろいろ試しつつ作っていて、その成果のひとつとして、無理やり出力したライブラリです。 はじめに はじめにざっとライブラリの紹介を書いて、あとのほうでは詳細な処理の話を僕の考えを超交えつつグダグだと書きたいと思います。 Imager::AnimeFaceでできること Imager::AnimeFaceは、画像に含まれるアニメキャラクター的な人物の顔の位置を検出し、さらに目や口など顔を構成する部品位置や大きさの推定、肌や髪の色の抽出を簡単に行うことができるライブラリです。 これらが可能になると、 画像から自動でいい感じのサムネイルを作成できる 動画から自動でいい感じのサムネイルを作成できる 自動的にぐぬぬ画像が作れる 自動的に全員の顔を○○にできる 顔ベースのローカル画像検索 など、最新鋭のソリューシ
2024/06/27 Stand Flower (スタンド花) 2024/06/27 Bouquet(花束) 2024/06/27 2person 2024/06/27 Bouquet (花束) 2024/06/10 display 2024/02/27 object 2024/01/13 display 2023/12/25 sugahara san 2023/07/01 noo. 5th anniversary 2023/07/01 noo. 5th anniversary 2022/04/09 ハイライト 2022/04/09 広島 花屋 noo. 2022/02/08 ハイライト 2022/02/01 ハイライト 2022/01/17 とある 街を 灯す ひとつの テロワール 2022/01/09 ハイライト 2022/01/08 Mississippi mud wreathe 2
Karafuto Blog: ウェブページにある画像と背景画像を表示するブックマークレット (1)の見た目を少し良くしてみた。 ブックマークレットは、新しいウィンドウを開いて、ウェブページの画像を表示して並べる。表示する画像は、img要素の画像と CSSで指定された背景画像。 変更したところ 画像を一定のサイズで表示する。 画像をクリックすると、ウィンドウに画像を開くようにリンクをつけた。 1x1のサイズの画像、表示されない画像(スクリプトの中で取得できなかった画像)は表示しない。 ウェブページにある画像と背景画像を表示するブックマークレット2 ブックマークレットの内容 javascript:(function(column){ // 横に並べる画像の数 column = column ? column : 6; var pageImage = { column: column, newI
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Friday, May 9, 2008 22 comments Reading EXIF data with Javascript Labels: binary, exif, image, javascript Update: I've also posted a jQuery plugin that uses this library. An example of using GPS tags with Google maps has also been posted here. Inspired by a comment on Ajaxian, I killed another afternoon or two making a small library capable of reading EXIF data from JPEG images, figuring I would a
完成した。これはすごい。ウェイトなしだと100fps以上で処理できる。 謎の動画 画面がちっさくてみにくい。 http://youtube.com/watch?v=x36l3MWhjTk リアルタイムメガネ描画MAD。再生速度の制御ができていない。 http://youtube.com/watch?v=LNhxYslYBpg スーパープログラマFarSeerさんのごまえー銀様シェイプアニメ版。 3Dアニメのリアルタイム追跡はどうしても押さえておきたかった。決して萌えとかそういう理由ではない。アニメよりもこっちのほうがうまくいく。3次元空間がきちんと描画されているため、メガネの回転軸がおかしいのがよく分かる。Z軸斜めの眼が検出しにくい。かわいい。 右上の小さいウィンドウは、検出した顔領域を表示している。眼はその中から探しているので探索範囲が狭く高速。 .... , -====- , Lr、r
IE8の挙動について追記しました。 IE8は、img.complete は 画像読み込みでも true になりません(falseのままです)。 そのかわり、img.readyState が "complete" になります。 JavaScriptでの画像の動的/遅延読み込みといえば (new Image).src = URL; なんですが、 タイムアウトやエラーの状況を把握したい時もあったりします。GoogleMapライクなアプリを作ってるときとか。 今回ちょっと必要になったのでまずは調査から。 以下のコードで、存在しないファイル(missing.jpg)を読み込ませ、実行経路を確認してみます。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://w
■起動オプションパラメータ拡張 起動オプションパラメータで自動保存指定時は、保存パスやファイル名などをオプション引数に指定できるようにしました。 ダウンロードをしている時間を利用して、下記のソフト紹介を読んでおいてください。 ダウンロードしたファイルは自己解凍ファイルになっています。下のリンクをクリックしてファイルをディスクに保存した後、 そのファイルをダブルクリックすると解凍作業が始まります。 インストール先フォルダを指定して解凍を行うと、以下のファイルが展開されます。
はてなようせい同人誌 「ベ○ッセ始まったなwww」 「日本の将来は安泰ダナ!」(アキバBlog) はえー!はてなようせいの浸透率はえー! ちなみに「はてなようせい」とは、チャレンジ1年生のDMにはいっていたと言うアニメーションのこと。 すごいなあ、今はアニメを無料配布しているのかあ、チャレンジ。 詳しくはこちら。 はいてない? チャレンジ1年生の「はてなようせい」(なつみかん。) ニコニコ動画(RC)‐(高画質)チャレンジ1年生DVDで萌えキャラ発見 ショートver うむうむ、かわいいのう。萌えるのう。 はて、そんなこんなでネットで一気に話題になったこの「はてなようせい」。 何が話題になったかというと、ようするにこれが「いかにもオタアニメっぽい」というところなのは間違いないと思います。正直自分も「オタク英才教育!」とか思いました。 しかしこれを見ても当然そうは思わない人もいるわけです。 あ
STRATA FOTO 3D[in]は、デジタルカメラで撮影された写真から3Dモデルを作り出すツールである。オブジェクトの形状とテクスチャーは自動的に各写真から抽出され、モデリングを行わなくても高品質な3Dモデルを生成することができる。単体のアプリケーション版も発売されている製品だが、プラグインであるSTRATA FOTO 3D[in]はPhotoshop CS3 Extendedの3Dレイヤーとの連携が強化されている。 STRATA FOTO 3D[in]の画面。左がモデリング、右がマスクのインタフェース 3Dモデルを生成するための一連の処理は、まず撮影した写真をSTRATA FOTO 3D[in]に読み込み、マスキング、モデリング、テクスチャー処理を行って3Dモデルを作成。処理後のデータは、Photoshop CS3 Extendedの3Dレイヤーに格納される。処理は自動と手動を使い分
What is Creativity?-Emergent Phenomena in Complex Adaptive Systems October 20(Mon)〜22(Wed) 2008 CO-OP Inn Kyoto Conference Hall ワークショップ参加ご希望の方はrequest-ocw@media.kyoto-u.ac.jpまでお名前(漢字とローマ字表記)、所属、役職、e-mail、懇親会の参加希望の有無をお書き添えの上お申し込みください。締め切りは10月10日になります。 →ワークショップ プログラムPDF →ワークショップ詳細HP OCW関連講義 全学共通科目 創造性とは何か?(村瀬雅俊准教授) 国際交流センター 日本語入門初級 日仏交流150周年・京都大学創立111周年国際フォーラム 国際フォーラム ビデオ→ 動画で見る京都大学 ・What is Li
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ハロー! Ziddyです。今年は暖冬だったのに、この雪はどこの雪かしら?と思った読者のみなさん。実はこの雪、ノルウェーの雪なんです。でも、残念ながらZiddyがノルウェーに行ったわけじゃありません。ある日、ノルウェーからZiddyにお便りが届いたんです…… ハロー! Ziddyです。今年は暖冬だったのに、この雪はどこの雪かしら?と思った読者のみなさん。実はこの雪、ノルウェーの雪なんです。でも、残念ながらZiddyがノルウェーに行ったわけじゃありません。ある日、ノルウェーからZiddyにお便りが届いたんです……
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く