ブックマーク / lab-brains.as-1.co.jp (9)

  • https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/09/69256/

    t_f_m
    t_f_m 2024/09/29
  • https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/07/66613/

    t_f_m
    t_f_m 2024/07/16
  • https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/06/65363/

    t_f_m
    t_f_m 2024/06/23
  • https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/03/61894/

    t_f_m
    t_f_m 2024/03/22
  • 真に "ダイヤモンド並に硬い物質" 「窒化炭素」を合成! - Lab BRAINS

    みなさんこんにちは! サイエンスライターな妖精の彩恵りりだよ! 今回の解説の主題は、ダイヤモンドに匹敵する硬さを持つと言われていた、超硬度材料の「窒化炭素」の合成に関する報告だよ! え?ダイヤモンドくらい硬い物質の報告は珍しくないって?いやいや!今回の報告は、数十年の課題であった窒化炭素を実際に合成し、データがしっかりしているという点が大事だよ! しかも、窒化炭素は常圧の空気中でも安定という特性や、他にもいろいろな性質を持っていて、とても注目な発見でもあるんだよ! “ダイヤモンド並に硬い物質” の定義は難しい "硬い物質" とは何かというのは、定義次第で色々あるよ。最もよく使われるのは、試験したい物質に先が尖った硬い物質を押し込み、生じる窪みの大きさがどれくらいか、というので表現される押し込み硬さ[注1]だよ。 小さな窪みしか生じない硬い物質は、他の物質を削る研磨剤とか、工具の摩耗を防ぐた

    真に "ダイヤモンド並に硬い物質" 「窒化炭素」を合成! - Lab BRAINS
    t_f_m
    t_f_m 2023/12/17
  • 2023年『第33回イグノーベル賞』10賞全部解説! - Lab BRAINS

    みなさんこんにちは! サイエンスライターな妖精の彩恵りりだよ! 今回は、今年もあの問題の賞がやってきた!2023年9月14日 (日時間15日) に公開された『第33回イグノーベル賞』について、10賞全部をたっぷり解説するよ! そもそもイグノーベル賞って何? さて題に入る前に、そもそも「イグノーベル賞」を知らないか、どういう主旨で贈られるのかを知らない人は多いんじゃないかな?もし知っている人がいたら、この部分は読み飛ばしてもらって構わないからね! 世界的な権威と知名度のある学問的な賞と言えばノーベル賞だけど、イグノーベル賞はそのパロディとして、1991年に『風変わりな研究の年報』誌のマーク・エイブラハムズ編集長によって創設された賞だよ。 イグノーベル賞は例年、家ノーベル賞の1ヶ月くらい前に先んじて発表されるものだよ。受賞の対象となるものは「人々を笑わせ、考えさせた業績」で、1年に10賞

    2023年『第33回イグノーベル賞』10賞全部解説! - Lab BRAINS
    t_f_m
    t_f_m 2023/09/20
  • 最後の二重魔法数核候補「酸素28」の合成に成功! 魔法数20の消失を確認! - Lab BRAINS

    みなさんこんにちは! サイエンスライターな妖精の彩恵りりだよ! 今回の解説は、合成可能な最後の二重魔法数核の候補であった「酸素28」の合成についに成功し、魔法数が消失していたために二重魔法数核ではなかったことが確認された、という研究だよ! なんか見知らぬ単語だらけで難しい?これはメチャクチャ合成しにくい原子核を合成することで、原子核を安定化させる "魔法" を調べる研究と言い換えられるね。この後の解説を読んでくれればきっと分かるはずだよ! 酸素28の合成は、まさに核物理学上の金字塔とも言える成果であり、この実現には各国の核物理学にまつわる研究者と装置とノウハウが結集した、集大成とも言える成果だよ! 原子核について軽くおさらい! 身近な物質は何かしらの原子でできていて、その原子は外側を回る電子と、中心部にある「原子核」で構成されているよね。この原子核は更に「陽子」と「中性子」が何個かずつ結合

    最後の二重魔法数核候補「酸素28」の合成に成功! 魔法数20の消失を確認! - Lab BRAINS
    t_f_m
    t_f_m 2023/09/08
  • 常温常圧超伝導体と主張された「LK-99」結局どうなった? - Lab BRAINS

    みなさんこんにちは! サイエンスライターな妖精の彩恵りりだよ! 今回の解説は、2023年7月22日にプレプリントが投稿されて世間を騒がせた、世界初の常温常圧超伝導かもと言われていた物質「LK-99」の解説だよ! もし常温常圧で超伝導を示す物質が実在した場合、それは物理学上の大発見であるために、科学界のみならず株式市場やSNSにいたるまで、様々な反応が出たよね。 でも、ではその後どうなったのか?というのは、追っている人もいればそうでもない人もいるんじゃないかな?ということで、この記事を書いた時点でのLK-99の状況をまとめてみたよ! ただしその前に、まずは基である超伝導が何かについて振り返りながら解説をしてみるね。 電気抵抗ゼロの「超伝導」という現象 物質には電気を通しやすいもの (導体) と通しにくいもの (不導体・絶縁体) があるというのは義務教育で習うものだけど、この性質は「電気抵抗

    常温常圧超伝導体と主張された「LK-99」結局どうなった? - Lab BRAINS
    t_f_m
    t_f_m 2023/08/26
  • 捉えどころのない "第2の水" の存在をトポロジー的に解析! - Lab BRAINS

    私たちが普段目にする固体・液体・気体は、物質を構成する原子や分子の並び方や結びつきの強さの違いで表されるよ。これらの違いをまとめて相と呼び、異なる相を行き来するのを相転移と呼ぶよ。 液体の水は0℃で凍って固体の氷に、100℃で沸騰して気体の水蒸気となるよね?科学的にはこれを物質の相が変化した、というよ。 物質の相とは、スゴく簡単に言えば、物質そのものは同じだけど、物質を構成する原子や分子の並び方が違うもの同士を比較する時に使われる言葉だよ。 氷も水も水蒸気も、水分子でできているという点では物質の種類に違いがないけど、水分子の並び方が全く違うから、これは相が違うと呼ぶよ。 そして、ある相から異なる相に変化することを相転移と呼ぶよ。だから氷が融けたり水が沸騰することは、水が相転移をした、と呼ぶよ。 さて、氷は圧力をかけると、普段目にする氷とは違う水分子の並び方をするよ[注1]。固体であることに

    捉えどころのない "第2の水" の存在をトポロジー的に解析! - Lab BRAINS
    t_f_m
    t_f_m 2023/01/05
  • 1