タグ

2016年9月21日のブックマーク (6件)

  • MAD City とは

    千葉県松戸市の松戸駅前で行われている、民間企業によるまちづくりのプロジェクトです。これまでの再開発手法によらない、「人」によるまちづくりを行っています。必要なタイミングで必要な層を誘致し、自発的なアイデアやアクションを引き出すことでまちを変えてきました。2010年のプロジェクト開始以来、4年を経て150人以上のクリエイティブ層を誘致してきました。 MAD Cityは半径500mの円を主な範囲としており、ロゴは地図を模しています ビジョン 開始以来、MAD Cityで暮らすうえでの価値観を表す、以下のビジョンを掲げています。その多くは実際に実現したり、あるいは実現しつつあります。 ・クリエイティブな自治区をつくろう。 ・刺激的でいかした隣人をもとう。 ・地元をリスペクトし、コラボを楽しもう。 ・変化を生み出そう。新しいルールを発明しよう。 ・仕事場も住居も、DIY精神で自由に創造しよう。 ・

    MAD City とは
    t_furu
    t_furu 2016/09/21
    創造的な自治区 / 地元リスペクト / DIY精神
  • ポケモンGO 「ラプラス」出現で警察官が出動 | NHKニュース

    今週、東京のお台場にスマートフォン向けのゲームアプリ「ポケモンGO」の珍しいキャラクターが出現し、それを捕まえようと集まった大勢の人が車道に飛び出したり信号無視をしたりして警察官が出動する事態となりました。これを受け警視庁は、ゲームの運営会社側と協議し改善を求めました。 パトカーが急行するとスマートフォンを手に持った人など数百人が集まっていて、現場で撮影された動画には警察官の注意を無視するように車道に飛び出したり、信号無視をしたりする状況が映されています。当時、現場にいた人によりますと、「ラプラス」という「ポケモンGO」の珍しいキャラクターが付近に出現し、それを捕まえようと大勢の人が熱中して異様な雰囲気だったということです。 これを受けて東京湾岸警察署は、20日、ゲームの運営会社側を呼んで協議し、キャラクターの出現場所の設定などの改善を求めました。ポケモンGOの運営会社はNHKの取材に対し

    t_furu
    t_furu 2016/09/21
    日本は未来に生きてんな。/
  • easyFeed Automatic Pet Feeder w/ Webcam and Amazon Delivery by gosh! — Kickstarter

    t_furu
    t_furu 2016/09/21
    愛犬向け 給餌器 / Wi-Fiカメラ+Amazonでのフード注文+健康管理アプリ/
  • ロボットとビールサーバーをつなげてみた - Qiita

    RoBoHon と、全自動業務用ビールサーバー を、つなげてみました。 2016.9.19(月・祝) それを発表というか展示(ビール販売)する機会をいただけたので展示してきました。 【MA2016キックオフ】ものづくり祭はじまるヨ!全員集合!- by Mashup Awards 2016 関係各位、ありがとうございました。 こんなのできました 最終テストの動画 クリックで Youtubeに飛びます。 番展示 (Mashup Award 2016 キックオフ) ロボットがビールを注ぐ。 「まぁ、ありがちネタだよな」 だと、思います。 でも、やっぱり、実際つくってみて、動かしてみて、体験すると、ふわっと楽しかったり、なにか発見があったりするんですね。 ロボホン注いでます動画 (1) https://twitter.com/mashupaward/status/7777759317042503

    ロボットとビールサーバーをつなげてみた - Qiita
    t_furu
    t_furu 2016/09/21
    #MA_2016 キックオフ/対話ロボット+ビアサーバ / “実際つくってみて、動かしてみて、体験すると、ふわっと楽しかったり、なにか発見があったりする”
  • Web Bluetoothを使ってkonashi2.0でLチカしてみる - Qiita

    Bluetooth LEで遊ぶ BLE MIDIの仕様も承認されて、個人的にそろそろBLEで遊ぶ頃合いかなぁ、と思っていたところ、丁度良いタイミングでWeb Bluetoothの実装が遊べるレベルまで進んでいるじゃありませんか。USBを使った電子工作も楽しいんですが、mobileを考えるとやっぱりケーブルは不便。BLEはデバイスも安く入手できるらしいという情報もあったので、ざっくり味見がてら情報を集めてみました。 環境選定 デバイス事情 「Bluetooth BLE 自作」あたりで検索をかけると、さっそく有用なQiitaの記事「【目的別】おすすめBLE開発環境まとめ(2/2)」がひっかかります。ざっと見たところ980円で入手できるkoshianがお手ごろ。konashi互換でカジュアル開発環境が流用できる上に、飽きたらファーム上書きが可能。将来的に自作BLE MIDIを作る用途に流用できそ

    Web Bluetoothを使ってkonashi2.0でLチカしてみる - Qiita
  • ラジオ聞きまくり野郎スタパ齋藤が試す! 新世代マルチメディア放送「i-dio」とは?

    ここのところ、よくラジオを聴くワタクシ。仕事中に、作業中に、運転中にと、イロイロな番組を楽しんでおります。トークも楽しいんですけど、新たな音楽との出会いが愉快♪ おっ、誰このアーティスト! サイコーじゃん!! 的な。そういうコトを「タダ」で経験できるのもラジオの素敵なトコロ♪ でも、残念なのがラジオの音質。高品位なデジタルサウンドに慣れた身としては、ラジオから流れる音楽について「もっとイイ音で聴けたらなあ……」と思いがちです。同じラジオ放送をインターネット経由で同じ時間帯に配信する「IPサイマル放送」も聴きますが、これもやっぱり音質的には物足りないですな。 ラジオみたいにタダで、新しい音楽をたくさん聴けたりする、こー、なんか、放送みたいなのって、ナイんでしょうかね? とか言っていたら、インプレスの中の人が「じゃあ『i-dio』なんてどうです? グランドオープンして番組も充実してきましたし、

    ラジオ聞きまくり野郎スタパ齋藤が試す! 新世代マルチメディア放送「i-dio」とは?