はじめに この記事は、HTMLとCSSの基礎知識がある方向けの内容です。 CSS3から要素の変形が指定できる、transform(トランスフォーム)プロパティが追加されました。 transformプロパティを使うことで、要素に対して移動、回転、伸縮、傾斜の変形を加えることができます。 ボタンにマウスカーソルを乗せたときに、移動したり、大きさを変えたりするのに使われるプロパティです。 jQueryやJavaScriptを使って似たようなことができますが、CSSを使う方がヌルヌル動きます。 transform(変形)には、2D( XY 方向)と 3D( XYZ 方向)があり、3D 表示するには複数のプロパティを指定する必要があります。 解説の都合上、プロパティは順番に説明しているため、記事の途中で 3D 表示を試しても意図した 3D 表示がされません。 検証する場合は、一読して全てのプロパティ
3Dのゲームを作るなら、3Dの知識が必要。でもCSSを応用してJavaScriptと組み合わせれば、マインクラフト風の3D表現ができるかも……? 個人的には3Dゲームを構築したいとずっと思っていましたが、複雑な3Dプログラミングを学ぶ時間とエネルギーがありませんでした。しかし後に、学ぶ必要はないと分かったのです。 ある日あれこれ操作していたら、CSS変形(transform)を使えば3D環境をシミュレートできるのでは? と考えるようになりました。そして、HTMLとCSSを使って3Dの世界を作成する古い記事に出会ったのです。 そこで私は、Minecraft(マインクラフト)の世界(あるいは少なくともそのごく一部)をシミュレートしたいと思いました。Minecraftはブロックの破壊や設置ができるサンドボックスゲームです。私は同じような機能がほしいと思いました。それも、HTML、JavaScri
「好きなプログラム言語何?」と聞かれれば、ためらいなく「CSS」と答えるokutani(@okutani_t)です。(ちなみにCSSはプログラム言語ではありません…) 今回はCSSでチャット風のデザインを作ってみました。レスポンシブ対応。 これで面白いやりとりし放題ですね。 スポンサーリンク 画像の準備 チャット画面の隣に自分と相手の写真を載せるので、90×90px以上の画像を用意しておきましょう。 ・自分 ・相手 相手の画像は下記リンクから拝借。 LINKFLAT ICON DESIGN -フラットアイコンデザイン-『FLAT ICON DESIGN』 両方ともサーバーにアップロードしておきます。 基本のレイアウト まずは基本のレイアウトを作っていきます。 HTMLはこちら。 <div class="chat-box"> <div class="chat-face"> <img src=
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? HTML5や、次々と台頭するJavaScriptフレームワークにみられるように、現在のフロントエンドは異常なほど動きがあります。 常にキャッチアップしていないと、いつのまにかOLDな技術を使い続けることになります。実際に今回記事にしてみて、ちょっとつらくなりました。。 しかし、フロントエンドエンジニアとしてコードを書いていて(最近は主にJavaScript)、そのおもしろさに日々驚いています。 そこで今回は、ここ数年~2015年のフロントエンド界隈で一度は流行った技術、今後の動向などをまとめました。タイトルにモダンとありますが、その辺は
ボックス要素の横並びをCSSで行う場合は、CSSの「Flexboxフレックスボックス」 が便利です。Flexboxを使用することで、簡潔なコードで豊富なボックスのレイアウトが可能です。本記事ではウェブページの作成を通してFlexboxの特徴と使い方について解説します。 この記事で学べること Flexboxの使い方 スマートフォンへのレスポンシブ対応 Flexboxはボックスレイアウト用のCSS Flexboxとは、ボックスのレイアウト方法を定めるCSSの機能です。ボックスとは、HTML上の各要素が生成する領域のことです。下図のHTMLコードのウェブページでは、div要素・h1要素・p要素がそれぞれボックスを生成します。 Flexboxでは、ボックスを横ならびにしたり、右寄せ・中央寄せ・左寄せをしたりと、さまざまなレイアウトを少量のコードで実現できます。 サンプルの紹介 今回はレスポンシブな
2月18日にnpmのブログに「The npm Blog — Welcome, jQuery developers!」という記事が投稿されました。 The jQuery Plugin Registryはすでに読み取り専用と化しているので、npmはjQueryコミュニティのサポートを開始するという内容でした。つまりnpmはjQueryプラグインの公開にも力を入れていくということです。 この記事に続いてjQueryプラグインの公開方法、使用方法、開発方法などの記事も続々と投稿されました。jQueryプラグインもまだまだ見捨てられていないということを信じて、今回はnpmで公開されているjQueryプラグインの使い方について紹介します。 さらにnpmのブログで2月25日に投稿された「The npm Blog — Using jQuery plugins with npm」という記事では、「npmでj
基本 以下の形式で、指定したサイズの画像を作成することができます。 https://placehold.jp/{幅}x{高さ}.png 例) <img src="https://placehold.jp/150x50.png"> 背景・文字の色サイズを変更する https://placehold.jp/{文字色}/150x100.png https://placehold.jp/{背景色}/{文字色}/150x100.png https://placehold.jp/{文字サイズ}/{背景色}/{文字色}/150x100.png ※背景色・文字色はRGBの16進数表記 例) <img src="https://placehold.jp/24/cc9999/993333/150x100.png"> ファイルフォーマットを変更する URL末尾の拡張子で、pngとjpgの2種類が指定可能です。
何か dis られっぱなしなのも癪に障るので、現在のソーシャルゲームでの Web フロントエンド開発を振り返りつつ、今後のソリューションやツールとしての HTML GUI ツールの可能性を本気で考えてみようの第1回。 簡単な自己紹介をするが、僕はソシャゲ開発に携わって3年になる。その前はソシャゲではなかったが俗に言われるガラケーから PC サイトまで多岐にわたる Web 開発に携わっていた。 ソシャゲの新規開発〜運用には5本、運用のみには3本のタイトルに関わった。幸か不幸か新規開発のチームに多く呼んでいただいて、自分で言うのも何だがその第一線で戦ってきたつもりだ。 ソシャゲの Web フロントエンド開発と言ってみたものの、そのワークフローや担当領域は所属会社によってかなり違うのではないかと思われる。 というのは、1社目では PSD のスライスや微調整からマークアップ, JavaScript
こんにちわ、コードネームWP-Eイクラ こと @ampersand_xyzです。こぼしイクラとか、お米を覆うほどたっぷりのイクラ丼は邪道です。塩漬けの魚卵と白米との程よいマリアージュこそが正義なのです。よく覚えておいてくださいね。 さて、本日はフロントエンドエンジニア・マークアッパ向けに、Gruntの導入手引について書きたいと思います。 あなたがGruntに手を出さない理由 もしあなたがまだGruntを使っていない場合、今のやりかたで別に困ってないからではないでしょうか? 確かに、困ってはいないのかもしれません。 だがしかし、本当にその方法はベストなのかということを一度考えてみましょう。 なお、この記事はQiitaに投稿されている Grunt – Getting Started の記事を参考にさせていただいています。 作業効率化してますか? 言い換えれば、無駄な手作業をしていませんか?例え
昨日、筆者はクッキー・クリッカーなるゲームを体験した。このゲームは、ゲームの本質を非常によく抽象化している。ここではそのゲームについて述べるが、読者には実感のため、並行してゲームを行なってもらいたい。 このゲームのプログラムはHTML/CSS/JavaScriptと、その他のリソースで構成されていて、ストールマンの自由四原則に合致する自由ソフトウェアではないが、一応は、制限的ながら、forkや改変を許諾している。このプログラムを動作させるには、まともなブラウザーが必要である。 Cookie Clicker まずみると、左に素晴らしくうまそうなクッキー、中央によくわからない列、右によくわからない小物が並んでいる。操作方法がよくわからない。まず、左にこれみよがしに配置してある、うまそうなクッキーをクリックしてみよう。 +1 なんと、クッキーが一枚得られた。続けてどんどんクリックしていくと、数十
以前『スマホサイトにおすすめ。jQueryプラグイン『PageSlide』を使ってFacebook風メニューを再現してみました 』という記事を書きましたが、今回は『Qiita [キータ] – プログラマの技術情報共有サービス 』にてGoogleでも採用されているCSS3のアニメーションを使ったスライドメニューというものを発見したのでご紹介します。 jQueryプラグイン『jSlideMenu』 なんでも作者の方はGoogle先生のソースコードを調査し、あのヌルヌル動くスライド部分のアニメーションがJSではなく実はCSS3のtranslateで行われていることを突き止めたんだとか。 CSS – Googleから学ぶ ヌルヌルサクサクなスライドメニュー – Qiita [キータ] スマートフォンのブラウザではjavascriptでのアニメーションはどうしてもガタガタになってしまうし、ちらつきや
Bootstrap3超速レビュー!刷新されたグリッドシステムを理解しよう! 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) 人気のCSSフレームワーク「Bootstrap」のバージョン3が正式にリリースされました。この記事では早速Bootstrap3をレビューし、特にグリッドシステムを掘り下げて解説してみます。 フラットデザイン採用、フルレスポンシブ! Bootstrap2からの変更点のリストは、公式のリリース文を参照してください。特に大きな変更点は以下のとおりです。 フラットデザインの採用 現在流行のフラットデザインを採用しました。ただこれは「流行りに乗った」のではなく、テーマの一つとして提供されているという位置付けのようです。 例えば以下は、Bootstrap3のボタングループです。 レスポンシブWebデザインの全面採用 以前までのBootstrapは、レスポンシブWebデザイン
スマートフォン用に作られたアプリのうち、今年はサークルが広まっています。 同時にフラットデザインなんかと併用して使われることがあり、今回はこうしたサークルデザインのアクセントとして使うことが出来るサークルボタンをご紹介致します。 これはjQueryを利用して、比較的簡単に設置出来るのが利点です。 以下からダウンロード可能。 ClassySocial | Class.PM とりあえずイメージとしては以下の様な。 中心から周りに展開。 ボタンから右へ展開。 今回の紹介されているものは、ソーシャルボタンですが、使い道はいろいろですね。 設置 jQueryお決まりのコレ。<head></head>内に記述。 <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.3/jquery.min.js"></script> 続いて、CSS
Twitter Bootstrap 3 の変更点概要 Bootstrap 自体の仕様だけでなく体制なども変更されるようです。 モバイルファースト twitter/bootstrap, twitter/bootstrap-server, mdo/bootstrap-blog(プライベートレポート)を twbs organization アカウントへ移行 サイトの URL を http://getbootstrap.com に変更 CSS はレスポンシブ用スタイルも含めて1ファイルにする IE7, Firefox3系 のサポート廃止 Glyphicon のフォント版を採用 Apache ライセンスから MIT ライセンスへ移行 *-wip ブランチの開発スタイルから 3.1.0-modal-revamp のような機能ごとのブランチに変更 過去バージョンのダウンロードにタグを使う コミュニティの
今のウェブデザインの流行りは「レスポンシブ・ウェブデザイン」! 昨日、とあるアプリの紹介ページについて話し合っていたのだが、株式会社LIGのデザイナブログに書いてあった「必読!5分でわかる流行のレスポンシブWebデザインまとめ」に載っていた「NHKスタジオパーク」のレスポンシブ・ウェブデザインがイケイケすぎて感動したので、紹介する!これは本当にすごい!! まず普通に表示するとこんな感じ。よくある3コラムベースのウェブサイト。 少し幅を狭めると、下にあったコンテンツが右サイドバーに移動し、右サイドバーにあったコンテンツが下に移動した。 さらに狭めてみると、右のサイドバーが完全に無くなった。 さらに狭めると今度は左のサイドバーが消えた。 ブラウザの限界まで狭めてみると、各パーツの幅も狭まってこのような形に落ち着いた。 これを試している時、各要素の動きがあまりにも滑らかでものすごく感動した。皆さ
特徴 配置と動きに特化した Javascriptライブラリです。 シンプルで柔軟性もあり、 処理も高速です。 対応OS / ブラウザ iOS 7+ Android 4.1+△ Android 4.4+○ IE9+ Safari latest Chrome latest Firefox latest
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く