タグ

2010年4月17日のブックマーク (6件)

  • 芸能界のパスポート - てれびのスキマ

    先日放送された爆笑問題とさまぁ〜ずの『クレイジートーク』。バナナマン、ブラックマヨネーズ、次長課長をゲストに招いたいわゆる芸人パートでは、非常に興味深い話が連発していた。 その中から特に面白かった部分を厳選して2回に分けて書き起こしておきたい。 まずは、バナナマン設楽の「芸能界のパスポート」の話。 設楽: 芸能界って目に見えないパスポートみたいなのがある。でも、このパスポートって、僕が思うに、芸能界の神みたいな人から、見えないパスポートの永久を貰う人とか、期間限定のヤツとか、回数券的なヤツとか、そういう色々な種類のパスポートがある。で、これを手に入れるには、要所要所でなにかしらの出来事をクリアしてもらえたりすると思うんです。 で、僕からしたら、もう2組(爆笑問題とさまぁ〜ず)は永久パスポートを持ってる。 2組: (4人一斉に)それは持ってないわ。 設楽: この話をすると大抵、「ない」って言

    芸能界のパスポート - てれびのスキマ
  • ここは日本の伝統的な物差しでいきましょう「1日でレモン270億個分」

    「はやぶさ」←→地球 の距離が1日で約 271,000 km縮まる → 「1日で地球21個分近づきました。」とつぶやく → IES兄がもっとわかり易い喩えを出す → いいぞもっとやれ → イカロス君まで参戦?(今ここ) 続きを読む

    ここは日本の伝統的な物差しでいきましょう「1日でレモン270億個分」
  • 米国エアロジェット社と人工衛星向けイオンエンジンの開発・販売で協業(2009年8月3日): プレスリリース | NEC

    NEC社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長:矢野薫)と米国Aerojet-General Corporation(エアロジェット ジェネラル コーポレーション)(社:カリフォルニア州サクラメント 社長:Scott Neish)はこのたび、人工衛星向けイオンエンジンの開発・販売における協業に向けて検討を開始しました。 イオンエンジンは、イオン化した燃料を高速で噴射することにより推進力を生み出すものであり、他のエンジンに比べて、同じ推進力を生み出すために必要な燃料が少なくてすむことから、長期間の運用が求められる静止衛星や深宇宙探査機向けの推進装置として、採用が広がっています。 NECは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した「マイクロ波放電式イオンエンジン」を、JAXAの委託を受けて製造しています。エンジンでは、イオン生成にマイクロ波を用いる独自技術により、従来のイオンエンジン

  • 韓国コルベット沈没「魚雷攻撃の可能性が高い」

    現段階では確定には至りませんが、魚雷の磁気信管作動による艦底水中爆破である可能性が高いという暫定結論が出ています。事故ではなく攻撃であり、その攻撃方法と攻撃を仕掛けた国をどう特定していくかが鍵になります。 韓国聯合ニュース写真特集「哨戒艦"天安"沈没」 1 Posted by 名無しОбъект at 2010年04月16日 23:32:10 ひとけた? 仮に魚雷攻撃をしたのが北朝鮮だった場合、第二次朝鮮戦争になる確率は低そう? 教えてエロい人。 Posted by 名無しОбъект at 2010年04月16日 23:39:33 これは予想外の展開・・・ 魚雷だけは絶対に無いだろうと思ってましたけど・・・ やっぱり素人が憶測した所で、結局は何のアテにもならない事が痛いほど解りましたorz 魚雷だとしたら、一体どこの国が何の目的でやったんだろうか Posted by 名無しОбъект

    韓国コルベット沈没「魚雷攻撃の可能性が高い」
    t_thor
    t_thor 2010/04/17
  • 「空軍だけでは戦争に勝てない理由」 ヨムキプル戦争3 - リアリズムと防衛を学ぶ

    十月戦争(第四次中東戦争)はエジプト・シリアとイスラエルの戦争です。この戦争を題材に、一部は日の防衛にも通じる教訓をとりだしていくのがこのシリーズです。 空軍万能論? 「空軍万能」のイメージがたまに見受けられます。制空権をとった側が絶対有利で、戦争は空爆で決まる、いまどき陸戦なんて無意味だ、みたいな捉え方です。 これを延長すると「陸戦になるのは、味方の戦闘機が全滅したときだけだ。だから陸軍になんか金を使わないで、戦闘機だけたっぷり揃えておけばいいんだ」みたいな話になります。陸上戦力不要論です。 たしかに湾岸戦争やイラク戦争をみると、精密な空爆が勝敗を決めているように見えます。こんなに空軍が強い現代では、陸戦なんてほとんどいらない気もします。敵味方どちらかの戦闘機が全滅した後、陸軍はその後始末だけをすればいいのじゃないでしょうか? しかし十月戦争では戦車部隊が呼べども待てども、イスラエル空

    「空軍だけでは戦争に勝てない理由」 ヨムキプル戦争3 - リアリズムと防衛を学ぶ
    t_thor
    t_thor 2010/04/17
  • 『農薬取締法について』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 ※このエントリには牛乳やストチュウなどは農薬として使えないと書きましたが、これらは特定農薬の保留資材に関わる暫定措置として、使用が認められているそうです。私の間違いでした。公開して長いエントリなので内容を書き改めることはしませんが、読まれる場合は次にあげるエントリもお読み下さい。 http://ameblo.jp/vin/entry-10602779996.html 以前から当ブログで農薬取締法の説明をしたことはありましたが(例えば無登録農薬と法律 )、たいてい無登録農薬の説明のためなどで出していただけなので、今回は農薬取締法の内容を少し説明します。 ○農薬とは何ぞや とりあえず農薬は農薬取締法で定義されています。 第1条の2 この法律に

    t_thor
    t_thor 2010/04/17