タグ

ブックマーク / labaq.com (16)

  • 「日本ではチップはいらない、以上!」…欧米人「えっ」「どんな文化なの?」 : らばQ

    「日ではチップはいらない、以上!」…欧米人「えっ」「どんな文化なの?」 アメリカを中心とした欧米諸国では、レストランやホテル、その他のビジネスでもサービスを受けたらチップを渡すのが慣例となっています。 そう言った習慣のない日に欧米人が来ると、チップが不要であることにちょっとしたカルチャーショックを受けるようで、たびたび議論に上ります。 海外掲示板で「日ではチップはいらない、以上!」と説明されると、「なぜなの?」、「どんな文化なんだ」と疑問の声が続き、詳しく解説する人まで現れていました。 以下、海外掲示板のやりとりを、抜粋でご紹介します。 「自分は大人になってからの大半(20年以上)を東京(札幌では2年)で過ごした日人なのではっきり言うけど、日社会には全くチップを渡す習慣がない。誰かが言っていたように特別な場合(相撲観戦など)に渡すものに限られ、それは心付けと呼ばれている。 それは

    「日本ではチップはいらない、以上!」…欧米人「えっ」「どんな文化なの?」 : らばQ
    t_tsuru
    t_tsuru 2012/11/02
    チップが無いって楽でいい。
  • 目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる : らばQ

    目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる エンジニア仕事はトラブル解決に多くの時間を取られますが、とある歯磨き粉会社のトラブル解決法がためになると話題になっていました。 その内容ですが、歯磨き粉チューブの入った箱が、ときどき空っぽのまま出荷されてしまうことを防ぐというものです。 チューブが入らず空っぽの箱ができてしまうのは生産ラインに問題があり、タイミングなどを調整しても100%箱に入るようにデザインするのは困難を伴いました。 工場にいるエンジニアは手がいっぱいだったので、会社のCEO(最高経営責任者)は経営陣を集め、外部からエンジニアを雇い新しいプロジェクトを立ち上げることにしたのです。 その流れで予算と計画を組み、6ヶ月の期間と800万ドル(約6億円)をかけて質の高いプロジェクトが実施されました。 これによって空っぽの箱ができるたびに重量不足を検知してベルが鳴

    目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる : らばQ
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/08/01
  • ネジ65個を注文したら信じられない梱包で送られてきたので見てほしい : らばQ

    ネジ65個を注文したら信じられない梱包で送られてきたので見てほしい 通販の注文をしたら、やけに過剰な梱包で届いたなんて経験があるかと思います。 「ネジ65個を注文したところ、ありえない梱包で届いた」と海外サイトで話題を呼んでいた写真をご紹介します。 DELLにネジ65個を注文して届いたというのが、この大きなダンボールだそうです。中に封筒がぎっしり詰まっています。 えーと、これって…もしかして!? そうです、なんとネジ1個ごとに封筒(プチプチ付)で包まれていたのです! 実に小さなネジ。 同梱の用紙を見てみると…。 個数1がずらーっと65個分並んでいます。 このネジ65個のありえない梱包のされかたを見て、海外掲示板も盛り上がっていました。 コメントを抜粋でご紹介します。 ・効率的だ。 ・環境問題 VS 利益: 企業責任を不活性化させる。 ・それぞれに65通のメールを出して、サービスがよかったと

    ネジ65個を注文したら信じられない梱包で送られてきたので見てほしい : らばQ
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/02/10
  • 外国人が必ず驚く「日本のクオリティは理解を超えている」と絶賛されていたラッピング技術 : らばQ

    外国人が必ず驚く「日のクオリティは理解を超えている」と絶賛されていたラッピング技術のお店で商品を買うと、その包装はそれはそれは美しく手速く仕上げてくれます。 ラッピングなどしないのが当たり前の海外では、まず過剰なまでにギフトラップしてくれるその姿に驚き、さらにラッピングの技術に驚くようです。 こんなの今までに見たこともないと、日の店の様子が絶賛されていました。 日人にとっては普通に見かけるラッピングで、どこのデパートでもギフトを買えば、これくらいやってくれます。 映像はコチラ。 しかし海外では、こんなの見たことない、尋常ではないと盛り上がっていました。 掲示板のコメントの一部を抜粋してご紹介します。 ・何回も挑戦したけど、そして簡単そうに見えるけれど出来ない。最初の位置があるのかと思う。 ・シャツのたたみ方って映像もあったぞ。 ・オレはいつもこのシャツのたたみ方を使う。こんなき

    外国人が必ず驚く「日本のクオリティは理解を超えている」と絶賛されていたラッピング技術 : らばQ
    t_tsuru
    t_tsuru 2010/12/20
  • 「1980年の20GB vs 2010年の32GB」という比較画像を見てのネットユーザーの感想 : らばQ

    「1980年の20GB vs 2010年の32GB」という比較画像を見てのネットユーザーの感想 科学万能と言われた20世紀後半の文明の進歩にくらべると、世紀末から21世紀にかけては、今ひとつ進歩が鈍化してるとも言われます。 もちろんジャンルによってその差は大きく、コンピューターの世界などは一年で製品が大きく様変わりすることも少なくありません。中でも記憶容量の進歩となると、たびたび話題に上るほど進化し続けています。 「1980年の20GB vs 2010年の32GB」と題された画像が人気となっていたので、コメントとあわせてご紹介します。 1980年 2.5GB IBM3380 ディスクシステム8台 見積もり価格:648000〜1134600ドル(約6千万〜1億円) 重さ:2トン 2010年 マイクロSDカード1枚 見積もり価格:100〜150ドル(約1〜1.4万円) 主最:0.5グラム 相当

    「1980年の20GB vs 2010年の32GB」という比較画像を見てのネットユーザーの感想 : らばQ
    t_tsuru
    t_tsuru 2010/03/29
  • こんな結末が待っている…学生時代にデートする女の子の7つのタイプ : らばQ

    こんな結末が待っている…学生時代にデートする女の子の7つのタイプ 「女の子とデート」と言っても、デートにも色々ありますし、女性にもタイプがあり、積極的な明るい子から大人しい子まで、それはそれは千差万別です。 特に学生時代ともなると男女ともに未熟であり、何かと失敗は多いことでしょう。 「学生時代なんて遠い昔だよ…」という方もいると思いますが、『大学時代に女の子とデートするときの7パターン』がまとめられていましたのでご紹介します。 1.体育会系タイプ ・付き合い始め もしかしたら、あなたはスポーツ万能かもしれません。あるいは全くの運動オンチかもしれません。しかし化粧した姿より体操着が似合う、キュートなスポーツ少女を相手にするならば、まるで自分がサッカーでヒーローになれるかのように振舞いましょう。 ・結末 もちろんそんなウソはすぐにバレ、そのうち彼女のほうが彼氏よりも男らしいことに二人とも気づき

    こんな結末が待っている…学生時代にデートする女の子の7つのタイプ : らばQ
    t_tsuru
    t_tsuru 2010/02/23
  • ネット上でバカウケされていた、あるビジネスマンのメールのやりとり : らばQ

    ネット上でバカウケされていた、あるビジネスマンのメールのやりとり 他人のメールのやり取りと言うのは、思っているよりおもしろくないものですが、あまりに面白いと大ウケしていたメールのやり取りが話題となっていました。 内容は仕事の申し入れとそれに対する返事なのですが、そのウィットに飛んだ切り返しが面白かったのでご紹介します。 送信者: サイモン・エドハウス 日付: 2009年11月16日 2:19pm 宛先: デイビッド・ソーン 件名: ロゴデザイン デイビッドへ 現在かなり興味深いプロジェクトに携わっていて、ロゴをデザインして欲しいので連絡している。要はP2Pネットワークのロゴが必要なんだ。この将来性のあるクライアントになんとか今週には用意して提出したいので、数日のうちに作ってもらえるだろうか。それからウェブページに2つの円グラフが必要なんだがそれも頼むよ。この契約がうまくいけばかなりいい金に

    ネット上でバカウケされていた、あるビジネスマンのメールのやりとり : らばQ
    t_tsuru
    t_tsuru 2009/12/07
  • 動きが秀逸、レゴでマトリックスの名場面を再現したアニメーション作品(動画) : らばQ

    動きが秀逸、レゴでマトリックスの名場面を再現したアニメーション作品(動画) マトリックスを見たことが無いという人でも、キアヌ・リーブス扮するネオが銃弾をよけるシーンなら目にしたことがあると思います。 デフォルメされたレゴにもかかわらず、映画のシーンを見事に再現したすばらしい映像をご覧ください。 オープニングの緑のブロックが降りてくる時点で、にやりとしてしまいますよね。 そしてネオがトリニティに助けを求める名場面。撃たれる瞬間、間一髪でトリニティが敵をぶっ放すと言う有名なシーンです。 トリニティの"Dodge this!"(よけてごらんなさい)という意味の一言が非常に決まっています。 どういった技術を駆使すれば、レゴでこのクオリティを撮影できるのか想像もつきません。 マトリックス [Blu-ray]posted with amazlet at 09.11.29ワーナー・ホーム・ビデオ (20

    動きが秀逸、レゴでマトリックスの名場面を再現したアニメーション作品(動画) : らばQ
    t_tsuru
    t_tsuru 2009/11/29
  • 誰のしわざ?東京タワーにあからさまに怪しい「1900円」の値札…(動画) : らばQ

    誰のしわざ?東京タワーにあからさまに怪しい「1900円」の値札…(動画) 東京タワーのおかしな映像があると教えてもらったので見てみたのですが…。 巨大な垂れ幕に、\1900? 東京タワーの大バーゲンにしては安すぎるし、いったい東京タワーに何が起こっているのでしょうか。 動画の説明には、「タクシーから撮影したら変なのが付いてた」とありますが、それ以外の情報は見当たりません。 怪しさ全開なのでYoutubeを検索してみると、他にも東京タワーの映像がありました。 観光に来て撮影したら、1900円が一緒に入ってしまったという感じに見えます。しかしなぜに? もっとクリアな映像ありましたが、目ぼしい情報は皆無。 何かの宣伝なのかなとネットで調べても、この動画に関するものしか見当たらないんですよね。疑問はむしろ深まるばかり。 追記:この値札の正体は中古車が月々1900円から変えるという、ガリバーのプロモ

    誰のしわざ?東京タワーにあからさまに怪しい「1900円」の値札…(動画) : らばQ
    t_tsuru
    t_tsuru 2009/09/02
  • 「まさか…」Googleストリートビューで信じられない場所が撮影されていると話題に : らばQ

    「まさか…」Googleストリートビューで信じられない場所が撮影されていると話題に 日でも何かと論議を醸しているGoogleのStreet Viewですが、「想像を超えたストリートビューの画像」というタイトルで、なんとレースのサーキット場内の写真が人気を集めていました。 Googleのストリートビューと言うと、上部にカメラの付いた「Googleカー」が一般の道路から見た町並みや住宅街を撮影し、その画像をだれでも閲覧できるようになっていますが、まさかGoogleカーがこんなところまで…、と話題になっています。 写真はラグーナ・セカと呼ばれる、カリフォルニア州にあるサーキットで、写真はどう見てもサーキット内から、それも他のレーシングカーに混じって撮られています。 該当のGoogleストリートビューのURLを開けば、普通にサーキット内を移動しながら見ることができます。 Googleカーがそんな

    「まさか…」Googleストリートビューで信じられない場所が撮影されていると話題に : らばQ
    t_tsuru
    t_tsuru 2009/08/14
  • 機体にトラブルが発生した飛行機、エンジニアの乗客が名乗り出てあっさり修理 : らばQ

    機体にトラブルが発生した飛行機、エンジニアの乗客が名乗り出てあっさり修理 飛行機の中で病人やけが人が出ると「お客様の中にお医者様はいませんか?」とキャビンアテンダントが尋ねてまわる、といったシーンはよく聞く話です。 ですが機体にトラブルが発生した飛行機で、なんとエンジニアの乗客が名乗り出て直してしまった、というニュースがありました。 トーマスクック・エアラインの飛行機がスペイン・メノルカ島から飛び立つ前に、機体にトラブルが発生してしまいました。 修理するためにはイギリスからエンジニアを呼び寄せなければならず、8時間の遅れは確実とみられたのです。 しかしながらエアクラフト専門の乗客がその飛行機に乗っており、トラブルを解消することができると申し出たのです。 彼は飛行機を修理し、たった35分遅れでスコットランド・グラスゴーへと到着することができました。 トーマスクックのスポークスマンによると、「

    機体にトラブルが発生した飛行機、エンジニアの乗客が名乗り出てあっさり修理 : らばQ
    t_tsuru
    t_tsuru 2009/07/09
  • 4人の学生がたった8千円のカメラと風船を使い、宇宙から見た地球を撮影に成功 : らばQ

    4人の学生がたった8千円のカメラと風船を使い、宇宙から見た地球を撮影に成功 宇宙開発が進み、衛星やスペースシャトルなどから地球を観測した写真を多数見ることができます。 しかしながら多くはNASAが撮影したもので、写真を撮るまでに相当な費用がかかっています。 ところがスペインの4人の学生が56ポンド(約8千円)のカメラを使い、風船を飛ばすことで、うまく写真を撮ることに成功したそうです。 この10代の学生たちが使ったのはラテックスと呼ばれる合成ゴムで出来た風船で、カメラと自分たちで一から作ったセンサーを取り付けて飛ばしたそうです。 43ポンド(約6千円)の費用で作られた風船はかなり重く、1.5kgもありました。カメラやセンサーも1.5kgありましたが、何とかヘリウムを入れた風船の力で運ぶことができたようです。 朝9時10分に放ち、もともとは飛行機が飛ぶ高度である1万メートルの高度を超えられるか

    4人の学生がたった8千円のカメラと風船を使い、宇宙から見た地球を撮影に成功 : らばQ
    t_tsuru
    t_tsuru 2009/03/18
  • らばQ : 今、あなたが成功していない10の理由

    今、あなたが成功していない10の理由 世の中にはうまく成功していく人と、成功していない人がいます。 誰でも成功できるわけではないと思う人がたくさんいますが、裏返せば誰でも成功できる可能性を秘めているわけです。 ゴールがそれぞれ違うわけですから、不可能ではないはずです。そしてそのようなポジティブにとらえた考え方は必ず成功のエッセンスとなるでしょう。 非常にわかりやすくシンプルに「どうして成功できていないのか」という10例がありましたので、紹介します。一つや二つがあてはまっているなら、むしろピンポイントに成功に必要な部分を高めやすいのではないかと思います。 ゴールがない ふと気付くと回転盤のようにくるくる回るだけの生活になっていることがあります。毎日のルーチンワークをこなすだけで、どこにも向かってない状態です。でもこの理由は自分がどこに向かっているのか把握していないからなのです。 時折、私たち

    らばQ : 今、あなたが成功していない10の理由
    t_tsuru
    t_tsuru 2007/11/10
  • iPod touchとiPhoneは日本のモバイル市場の未来を破壊する : らばQ

    iPod touchとiPhoneは日のモバイル市場の未来を破壊する 10月2日、ついに手元にiPod touchが届きました。 期待はもちろんしていたのですが、これは想像以上にすごいものです。今までのiPodはせいぜい「よくできたオーディオプレイヤー」といったところで、操作性の良さとiTunes Storeで買った曲がすぐ聞けるというくらいのメリットしかありませんでした。 しかし、iPod touchは違います。もはやただのオーディオプレイヤーではありません。 iPod付き携帯電話として開発されたiPhoneと同じシステムが入ってるだけあって、その進化っぷりは従来のiPodの魅力がまるで消えてしまう程です。 そしてこのiPod touchとiPhoneは、日のモバイル市場、携帯電話市場をあっさりぶち壊してしまうかもしれません。詳細は以下より。 日の携帯電話は、独自進化しています。

    iPod touchとiPhoneは日本のモバイル市場の未来を破壊する : らばQ
    t_tsuru
    t_tsuru 2007/10/08
  • らばQ : 男として生まれてきてよかった100の理由

    男として生まれてきてよかった100の理由 父さん、母さん、オレを男として生んでくれてありがとう。 日々それはそれは感謝をしている。 間違ってオレが女だったらきっとオレの人生はかなり複雑でややこしかったに違いない。 考えるだけで身震いするよ。 男として生まれてよかった100の理由がある。 それは・・・ 1.電話の会話は30秒以内で済む 2.映画に出てくるヌードはほとんどが女だ 3.戦車について詳しい 4.5日間のバカンスにスーツケースは1個でいい 5.夜にはスポーツ観戦が待ってる 6.友人の夜の生活にいちいち首突っ込まなくていい 7.トイレの行列は80%短い 8.ほとんどのビンのフタは自分で開けられる 9.体重が増えても減っても友達からひどいことを言われない 10.クリーニングや散髪でぼったくられない 11.テレビのチャンネルを変えているとき、誰かが泣いているシーンでいちいち止める必要がない

    らばQ : 男として生まれてきてよかった100の理由
    t_tsuru
    t_tsuru 2007/10/05
  • らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき

    外国人が「日に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 日にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。 日人だからこそ知らない日の変なところや、外国人だからこそわかる日の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日在住のアメリカ人が作ったジョークで 日に長くいすぎた…と実感するとき というのが出回っていました。 外国人(欧米人)の間でウケて亜流などが色々出回ったこのジョーク、日人には不思議に思えたり、笑い所が難しいものもあるかもしれません。違う角度から日を知ることのできる、いいジョークだと思いますので、説明を付け加えながら紹介したいと思います。 外国人が日に長く居すぎた…と実感するとき 1. 山手線のホームで人波を左

    らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき
    t_tsuru
    t_tsuru 2007/09/26
  • 1