2006年12月2日のブックマーク (5件)

  • 時折、世界は残酷で - wHite_caKe

    私がまだ、小学生の頃のことでした。 父のもとに、知らない女のひとから、電話がかかってきました。 「私の主人は末期の癌で、もうすぐ死にます」 「主人は、子どもの頃、シロイさん*1に良くして頂いたことを、よく懐かしがっていて」 「死ぬ前に一度、シロイさん*2にお会いしたいと」 父ネコヒコ(仮名)は神妙な顔で電話を切りました。 「お父さん、その友達に会いに行くの?」 「行かないよ。ちょっと遠すぎる」 そう言って父が挙げた地名は、確かに私たちの住まいからひどく遠い場所でした。 「それに……なんというか、それほど親しい友達ではなかったんだ、おれたちは。少なくともおれは、今電話を貰うまで、あいつのことを思い出しもしなかった。そう、思い出しもしなかったんだよ……」 それから父は、ぽつぽつと、思い出話を始めました。 「貧乏なやつだったんだよ。もちろん、おれたちの子どもの頃は日全体が貧乏で*3、全員似たり

    時折、世界は残酷で - wHite_caKe
    t_utsumi
    t_utsumi 2006/12/02
    ブログっていいね。
  • 人はネットの言葉から受ける影響を自己管理できるか? - アンカテ

    ぶっちゃけソースコードと言葉は違う。言葉は見た瞬間自動実行されるバイナリみたいなもの。 これは非常に鋭い指摘だと思う。というか、rnaさんと議論していてなかなか解けなかった謎が「見た瞬間」に氷解した感じ。 確かに私は、ネット上に書かれた言葉を「ソースコード」に近いものとしてとらえている。つまり、それが与える影響を読む人が管理できるものだと思っている。 だから、自分の所でも他人の所でも、無意味な誹謗中傷の類があっても、それを実行可能な状態にすることなく捨ててしまう。だから、それは私に影響を及ぼすことはなくて、私にとって存在してないのに等しい。 自分にとって意味があって有用な影響を及ぼす言葉だけを私は「コンパイル」して実行する。つまり、自分に影響を及ぼすことを許す。 私にとって、見た瞬間に自動実行される言葉には2種類あって、ひとつは、まさにこのrnaさんのコメントがそうであるように、「知識」あ

    人はネットの言葉から受ける影響を自己管理できるか? - アンカテ
    t_utsumi
    t_utsumi 2006/12/02
    おもしろい。
  • 悲しいお知らせ。 | 性・宗教・メディア・倫理

    いじめには理由がある。 “協力・助け合いの重要性を実感してもらうため体育の時間に「30人31脚」を行うことなどを提唱している” 朝日新聞:教育再生会議「心の成長」策提唱 http://www.asahi.com/edu/news/TKY200611290420.html 30人の生徒が足首を紐で結び合わせて走る競技を取り入れる。 そのクラスでいじめの種子、たとえば「臭う」「汗っかきでキモイ」などから「なんとなくウザイ」「ノリがわるい」などの認識を特定の一生徒が複数の生徒達から持たれる、があったとする。 そこで、30人が足首を結び合わせて走ったとき、何が起きるだろう。 * “共同体型の学校では、ネズミや鳩を檻の中でむりやりベタベタさせると、通常では考えられないような攻撃性が生じるという、あの過密飼育実験をわざわざ税金をどぶに捨てながらやっているようなものです。” 『学校が自由になる日』(雲母

    悲しいお知らせ。 | 性・宗教・メディア・倫理
    t_utsumi
    t_utsumi 2006/12/02
  • 専門家が語ったウェブマーケティングの新潮流:CNET Japan Webマーケティングセッション 基調講演:市場通信代表取締役社長、金沢工業大学大学院工学研究科客員教授 波多野精紀氏が登場

    ウェブマーケティングの最新動向や事例を紹介するシーネットネットワークスジャパン主催のイベント「CNET Japan Webマーケティングセッション『実践的マーケティング戦略を探る』」が11月30日に開催された。基調講演には市場通信の代表取締役社長で金沢工業大学大学院工学研究科客員教授の波多野精紀氏が登壇し、ウェブマーケティングの新しい潮流について語った。 波多野氏は、インターネットが普及する以前の昔の時代と、ウェブサイトによるマーケティングができるようになった現在を対比し「今はさまざまなマーケティングができるようになり、非常におもしろい時代になっている」と語る。ネットの普及により、ウェブサイトを活用した顧客からの問い合わせ件数も増え、見込み客への囲い込みも以前と比べて早くなってきているのだという。また、特におもしろい傾向として、「今までと違った顧客層がウェブサイトを訪れることや今まで売れな

    専門家が語ったウェブマーケティングの新潮流:CNET Japan Webマーケティングセッション 基調講演:市場通信代表取締役社長、金沢工業大学大学院工学研究科客員教授 波多野精紀氏が登場
    t_utsumi
    t_utsumi 2006/12/02
    はい、ごもっとも。
  • ヤフー、携帯SNS「Mixd」を米国で開始

    Yahooは米国時間11月30日、新サービス「Mixd」を投入し、成長する携帯ソーシャルネットワーキング(SNS)に参入した。 ただし、Mixdは従来の意味のSNSとはやや異なる。同サービスでは、MySpace式のプロファイルを作成することも、友人リストを拡張し、その見栄えを良くするようなことはできない。むしろ、パーティー好きのための人集めの場だといえる。Yahooのサービスを使ってMixer(飲み会やパーティーなどの集まり)に参加する友人を集め、テキストや写真のメッセージを使ってコーディネートする、という使い方だ。 YahooのAdvanced Products Groupに所属するScott Gatz氏によると、Mixdは、テキストメッセージングサービスを既に積極的に活用している社交的な若者向けに考えられているという。同氏は、「携帯電話は彼らにとって体の一部のようなものだ。切っても切れ

    ヤフー、携帯SNS「Mixd」を米国で開始
    t_utsumi
    t_utsumi 2006/12/02
    ネーミングが・・・。