タグ

2008年4月10日のブックマーク (7件)

  • プログラマが仕様を決めればいい - GoTheDistance

    最近よく思います。 システム開発の上流工程においてはコードは出てこない。言葉や図解で埋めつくされて、最終的には日語でしかない。設計書とか仕様書とか。で、この大抵上流工程ではこれらのドキュメントに対するレビューなるものがあるのですが、これが実に無益なものだと感じることが多い。こんな所でPDCAまわして何が面白いんだろうとよく思う。 ここでチェックする多くのことは、言葉の解釈に関することがほとんどです。 この言葉はプロジェクトで使われていない 書き方が統一されていない 誤字脱字が多いので直せ。 この文章ではこのように解釈される恐れがある ここではこのような話になっていたがどうなのか こんなんばっか。どこもそうだと思う。解釈の違いは、要件の違い。なんちゃって。 で、結局こういうことを繰り返していくうちに段々とドキュメントがグダグダになっていく。そして繰り返していっても前提が変わってしまえば全部

    プログラマが仕様を決めればいい - GoTheDistance
    t_yano
    t_yano 2008/04/10
    かも。誰が作っても同じってことは、実はどの会社が作っても同じってことなんだよね。ほんとは「うちでないとできない」をめざさないといけないのに。それを実現するためにはある程度属人性も必要ってこと。
  • Re: お前はブログ書くだけでどんだけもらってんだと思った。 – 秋元

    サイボウズ・ラボの応募要項を見ていただければ下限は掴めるかと。はい。 あと、一人前の仕事ができるプログラマーで月20万で働ける人がいたら、僕は月に20万とんで500円出すのでぜひ連絡ください。 まじめな話、「真のハッカーお金では動かない」とか「こんなに給料が少ないのに頑張れるオレってすごい」とか思っているプログラマーの人は、雇用側にいいように騙されてるだけだと思います。ちゃんと自分の能力に見合った報酬を要求しましょうね。

    t_yano
    t_yano 2008/04/10
    まったくだなあ。「雇用側にいいように騙されてるだけだと思います。ちゃんと自分の能力に見合った報酬を要求しましょうね。」
  • 404 Blog Not Found:真・仕事の法則

    2008年04月09日23:15 カテゴリオレ格言 真・仕事の法則 増田はこの程度か。 仕事の法則 真っ当なやつを書いとく。 「やる気」とは「いつまでに、どれだけやってくれるか」という期待値のことである。 上司と思うな客だと思え。 結果の出ない努力からは、経験値を得ておけ。 努力とは、博打を打ち続ける力である。勝つまで続けられるか。勝ったら辞められるか、それが問題だ。 「仕事ができる人」とは、他者が器用か要領がよいか才能があるか気にかけている閑があったら仕事をする者のことである。 自分の適性や才能は、仕事をやりとげるごとに上がって行く。 自分の適性や才能にあった職がなければ、作ってしまえ。 君は箸を使えるか?鉛筆で字を書けるか?ならば充分器用だ。 運と時流を読まぬ努力は、努力の名に値しない。 仕事における行動が正しいを決めるまえに、まず「正しい」を定義しておくこと。 ダメな奴は何を言っても

    404 Blog Not Found:真・仕事の法則
    t_yano
    t_yano 2008/04/10
    もとの増田も読んだけど、すべての要素で弾さんのほうに賛同できたのでこっちだけブクマしとく。
  • 2008-04-09

    特になし。 ことしはその蕊ごと、桜の花が萼も柄も一緒にぼとりと落ちている、という話を何回か聞いた。花弁が散り、次に蕊が降り、続いて若葉が光り、果実が熟する。命の型は季に応じて鮮やかに移ろう。連綿と続いてきた自然の型に異変が起きているように、人間社会の型もまた崩れつつある。 ちょっと野暮な話になるけど、染井吉野というのは人間が作り出した一種の畸形であって、実生にならない。クローンなのだ。日中に咲き乱れる染井吉野の木のようにみえるものは、実は一の木の枝といってもいい。 非自然というか超自然な産物であり、あれは昭和という時代の不自然生を象徴している。 ⇒極東ブログ: 敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花 政治の機能不全というピンチをチャンスに変えることができる鍵を握っているのが民主党だ。現実的選択により政権を担える責任政党であることを示すことがかえって国民の信頼を高めよう。 単に民主党への

    2008-04-09
    t_yano
    t_yano 2008/04/10
    この日のコメント欄が非常に気持ち悪い。結果としてfinalventさんの意見がいろいろみられたがね。
  • http://twitter.com/t_yano/statuses/784264832

    http://twitter.com/t_yano/statuses/784264832
    t_yano
    t_yano 2008/04/10
    ↓以下、都市伝説に釣られる人たちでした。
  • naiwa @ ウィキ

    的に誰でも更新可能になっているかと思いますが、「代わりにやっとけ」とか「よくわかんな~い、手取り足取り☆お☆し☆え☆て☆」という方がいましたら、以下までご連絡下さい。

    naiwa @ ウィキ
    t_yano
    t_yano 2008/04/10
    ちょ、なにを作ってんすかw
  • MOONGIFT: » 必見!GUIアプリケーションもこれでWeb化?「Jsc」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトデモより このソフトウェアはすごい。やりたいことも、できていることも分かるのだが、どうやっているのかがさっぱり分からない。GUIアプリケーションとWebアプリケーションでは越えられない壁が存在すると思っていた。いくらAjaxやJavaScriptを駆使しても、GUIアプリケーションの操作性にはかなわない。 ギャラリーアプリケーション だが、それさえも軽々と乗り越えてしまいそうなアプリケーションが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJsc、C#やVisual BasicのコードをJavaScriptにするソフトウェアだ。Sourceforge.net上でのライセンスはPublic Domainとなっているが、ダウンロードできるパッケージに含まれるlicense.txtには個人利用に限るフリーウェアとなっているので注意されたい。 実際、そのようなことができ

    MOONGIFT: » 必見!GUIアプリケーションもこれでWeb化?「Jsc」:オープンソースを毎日紹介
    t_yano
    t_yano 2008/04/10
    C#とVBからJava ScriptやJavaコードを出力。JavaScript版はウェブ上でデスクトップ並みのアプリケーションを実現できる。Echo3に匹敵するなこれは。