タグ

2008年9月27日のブックマーク (4件)

  • 偏差値といじめの有無の関係について、現役進学校生から。 - きみはじつにばかだな。

    スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い - めざせとりっくすたーと 偏差値の高い学校に行くとイジメが少なくなる理由 - りとすら を読んで。 最初に断っておくと、これはあくまでも僕個人の体験であって、一般に成り立つかといわれると正直自信がない。なのでまぁこういう話もあるんだ程度に読んでください。 とりあえず僕のスペックをいっておくと、東大合格者数ランキングベスト10に入る関東の学校に通う高2男子です。その学校は基は中高一貫校なんだけど、高校からの入学枠もあって、僕はそこから入りました(この時点でかなり学校絞られますね)。中学受験はしていなくて、普通の公立中に通ってました。 まずいじめの発生率ですけど、圧倒的に中学の方が多かったです。殴る蹴るといった肉体的な攻撃はもちろん、上履き隠しとかシカトとか陰口とか権力闘争とか、ホントに色々なことがありました。というかいじめに限らず、窃盗と

    偏差値といじめの有無の関係について、現役進学校生から。 - きみはじつにばかだな。
    t_yano
    t_yano 2008/09/27
    気持ちに余裕があるか、もしくはいろんなことをやれる素地があるのでいじめなんてくだらないことに時間を使うのが馬鹿馬鹿しい、かのどちらかかなー。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t_yano
    t_yano 2008/09/27
    なんという名作 みたいな。いや本気で。みたいな。原作の選考員が「リアル感がすごい」みたいなことを言ってた意味がわかったよ。「あたし彼女」のほうも見直したくらい関心した。みたいな。← 全部本気ですよ
  • 技術者を目指す就職活動について:なにわのITベンチャー社長Blog - CNET Japan

    オペレータが会社に使い捨てにされているというご意見をいただいたので。 会社には個々に方針があるでしょうから、使い捨てにされているかどうかはわかりません。 けれど、転職の自由もあるのです。逆に会社から見れば「あっという間」に辞められてしまうというリスクを抱えています。 弊社で採用コストが1名につき、50〜150万円。教育コストは…。 転職はこの半年で厳しくなっているようですけれど、弊社の求人なんて、一応、今でも弊社WEBサイトでは未経験可ですが、それでも応募はないです。 求人系の会社からは「求人広告を出してくれ」と問合せは嫌になるぐらいありますけどね(笑) 求人広告の会社が弊社のサイトを見て問合せしてくるということは、求職者も探せているはずなのに応募はないのです。探せないか、弊社には見るべきものがないということでしょう。 求人広告会社・人材紹介会社によると、大阪で求人倍率が3倍、東京で5倍だ

    t_yano
    t_yano 2008/09/27
    これぞリアルトーク。こういう記事が必要です。成功失敗よりも、どうやって生き残るかってことを考えないとダメだと思うんだ。生き残りたいなら「実は料理は作ったことないない」なんて言わないはずだもの。
  • XPもいいけれど、先ずはSQLが出来るようになるべき。:なにわのITベンチャー社長Blog - CNET Japan

    hisyamadaより: XPの導入をしようとした私はすぐに大きな壁に突き当たりました。それは「全員同席」と「ペアプログラミング」でした。全員同席とはユーザ、マネージャ、開発者が一箇所で開発を行うという考え方で、システム開発のスピードを加速させ、利害関係の不和を解消するために考え出された手法です。特筆すべきは顧客と開発者を同席させると言うもので、開発過程で明らかになる不明瞭な要求や仕様を、同席している顧客に即決させる[続きを読む] XPもよいと思うのですけれど、弊社はSQLにこだわっています。 一般的にDB(SQL)のスキルがなさすぎなんですね。 弊社の入社試験の変形型で説明します。 使われるテーブルは 得意先マスタ     得意先コード     得意先名     住所     ・・・ 受注テーブル     受注ID     受注日     得意先コード     ・・・ 受注明細テーブル

    t_yano
    t_yano 2008/09/27
    相手のやりたいことを脳内SQL化できることは大事。SQLは集合の言語で、要件を集合化できるのはよいこと。SQLは苦手なのでこういうSQLをぱっと思いつかない。