タグ

2010年1月22日のブックマーク (6件)

  • 大阪市職員の通勤手当不適正受給は300人超 - MSN産経ニュース

    大阪市が昨年5、6月分の職員の通勤手当を内部監察した結果、300人超の職員に認定された通勤区間の定期券を購入していないなどの不適正受給が発覚していたことが21日、分かった。市は調査を継続して正規の額との差額を返還させ、悪質な場合は職員を処分する方針。 内部監察は昨年7〜11月、市立学校園の教職員を含む全職員5万1600人を対象に抜き打ちで実施。その結果、5月分は受給者4万3897人のうち348人(0.8%)、6月分は4万3870人のうち333人(同)で不適正受給が確認された。 購入した回数券やICカードの利用回数が規定に達していないケースや、自転車などを利用して実際には定期券を購入していないケースなどが判明した。 内部監察では、自転車やバイク、車による通勤を届け出ていなかった職員も435人確認された。

    ta-c-s
    ta-c-s 2010/01/22
    市町村レベルなら領収書確認して実費支給出来るんだろうけど5万人はちと辛いか/正直者が馬鹿を見ないよう相応の処分がされることを期待しとく まぁ無理かもだけど
  • 上げ馬神事:馬虐待?未成年に酒?三重県が適否調査へ - 毎日jp(毎日新聞)

    三重県桑名市の多度大社と同県東員町の猪名部(いなべ)神社で春に行われる県指定無形民俗文化財の「上げ馬神事」について、県文化財保護審議会が神事を現地視察し、文化財指定にふさわしいか調査することが分かった。馬をたたく習慣などに動物愛護団体から批判があるほか、未成年者に飲酒させる慣習が続いている可能性があると懸念しており、調査結果を基に指定継続の是非を判断するという。 南北朝時代に始まったとされる多度大社の神事は1978年、猪名部神社は2002年に文化財指定された。 いずれの神事でも、急斜面を馬に乗って駆け上がり、駆け上がった馬の数で稲作などの豊凶を占う。馬を興奮させるため「つくる」と称してたたく習慣があるほか、興奮剤を与えている可能性があるとして、96年ごろから動物愛護団体が「虐待だ」と批判している。また県教委によると、未成年者が飲酒して騎手を務めている疑いもあるという。県教委は地元住民ら主催

    ta-c-s
    ta-c-s 2010/01/22
    「由緒ある神事」を貫くのなら観光資源化する必要はない。観光資源化するのであれば時代に則して神事のかたちも変化させなきゃならんだろうし
  • asahi.com(朝日新聞社):法科大学院14校に「イエローカード」 大幅改善求める - 社会

    法科大学院のあり方について議論している中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)法科大学院特別委員会が、全74校のうち、14校について、教育内容や学生の質の確保などで問題があり、大幅な改善が必要な「重点校」とする調査結果をまとめたことが分かった。その他の12校も、継続的に改善の努力が必要な「継続校」とした。  文科省は、名指しされた大学院に対し、強く改善を求めるとともに、今後、その達成度によって補助金に差をつけるなどし、大学院の再編・統合を促していく方針だ。  調査結果は22日の特別委で報告される。調査は特別委の委員による作業グループが昨春から開始。74校のうち、入試や成績評価など学生の質の確保で課題がある40校に聞き取りを行い、さらに、うち26校には授業見学などの実地調査もした。第三者機関による認証評価も行われているが、今回の調査は、法科大学院の「通信簿」とも言える内容で、司法試験の合否状況

    ta-c-s
    ta-c-s 2010/01/22
    法科大学院がもともと多すぎでしょ 残るのが14校くらいでも良いくらい
  • 競馬実況web|ラジオNIKKEI

    令和6年能登半島地震 被災地への支援について JRAは、全国の競馬場やウインズなどで、令和6年能登半島地震の被災地への支援のため、1月6日(土)から2月18日(日)までの競馬開催日の期間に募金活動を行った。募金の総額は、5,148,334円で、石川県に贈呈される。 (JRA発表) 2024/03/01 16:00更新

    競馬実況web|ラジオNIKKEI
    ta-c-s
    ta-c-s 2010/01/22
    「王様は裸」とはなかなか言えないもの/とはいえ早く誰か指摘してほしかった
  • 中日新聞:レジ袋をごみ袋としての使用禁止 反響大きく浜松市が広報紙に特集:静岡(CHUNICHI Web)

    トップ > 静岡 > 1月21日の記事一覧 > 記事 【静岡】 レジ袋をごみ袋としての使用禁止 反響大きく浜松市が広報紙に特集 2010年1月21日 レジ袋のごみ袋使用禁止について特集を組む広報はままつ 浜松市は4月からレジ袋をごみ袋として使用することを禁じるのを前に、20日付「広報はままつ」で4ページにわたり特集を組んだ。昨年9月に同紙で使用禁止を掲載したところ、市民から2カ月で500件の問い合わせがあり、理解を促すため、ページを割いた。 4月から集積所に出せるごみ袋については▽45リットル以内のポリエチレン製で透明・半透明に指定▽レジ袋は使用禁止▽生ごみなどを一度レジ袋でしばってから、ごみ袋に入れる“内袋”としての使用も禁止−となる。 特集では「なぜごみ袋を利用できないのか」「レジ袋はどう処理すればいいのか」など問い合わせの多かった八つの質問を掲載。「燃えるごみとして焼却せず、プラスチ

    ta-c-s
    ta-c-s 2010/01/22
    逆転ホームラン! ゴミ袋をレジ袋の替わりにすればいいんじゃね?
  • 神戸新聞|社会|乗客激減、存続か廃止か 神鉄粟生線

    年間10億円以上の赤字が8年間続く神戸電鉄粟生(あお)線(鈴蘭台-粟生)が、存続か廃止かの岐路に立っている。「自力では維持が困難」とする神鉄の求めに応じ、沿線の神戸、三木、小野各市と住民代表などが昨年11月、同線の活性化協議会(会長=小林清豪・小野市副市長)を結成。今年4月から具体的な支援策を実施する予定で、利用者増に結びつくかが注目される。(金井恒幸) 「少子高齢化などのため、ピーク時から乗客は半減した。ワンマン運転なども実施ずみで、人件費などのコストもこれ以上の削減は難しい」 昨年12月11日、三木市役所で開かれた第1回協議会。神鉄の担当者がデータを示しながら、厳しい状況を説明した。 神鉄によると、少子高齢化で、通勤・通学をする年齢の沿線人口が毎年1〜1・5%程度減少。バスとの競合もあり、収入が落ち続けてきた。 線路や駅舎の維持などの固定的な支出だけでも収入を上回り、駅舎無人化や社員の