有限会社クオリティーアンドアソシエイツのホームページです。 ただいま準備中です。公開までしばらくお待ちください。
フェイス女学園は同社開発の「顔診断エンジン」をベースにした顔診断サービスだ。少女マンガ風のキャラクターたちが、顔を撮影した画像から「モテ度」や「小悪魔度」「出世見込み度」など、合計32の項目を判定する。同サービスはスパイスボックスラボラトリの研究開発活動の一環として、下畠康幸氏と竹中一仁氏が開発した。 顔診断エンジンにはあらかじめ数百枚の写真を人的に評価したデータを学習させており、ユーザーが顔画像を送ると同エンジンで顔のさまざまな特徴を識別し、点数化する仕組み。 フェイス女学園はPC版サービスのほかに、3キャリア対応のモバイル版(http://fjo.jp/m/)も提供する。いずれもサービスの利用は無料。 スパイスボックスでは今後、顔診断エンジンおよびフェイス女学園について、キャラクターや著名人とのコラボレーション、企業のプロモーションやキャンペーンにおける活用、他社の顔認識サービスとの連
NTTレゾナントは4月17日、ポータルサイト「goo」で提供する子ども向けサイト「キッズgoo」のモバイル版(http://kids.goo.ne.jp/)の提供を開始した。 キッズgooは、フィルタリング機能を取り入れたウェブ検索サービスや、ウェブページ内の漢字に自動でふりがなをふる機能など、子どもが安全にインターネットを利用できるサービスを提供する小学生向けポータルサイト。 今回提供を開始するモバイル版では、キッズgooのオリジナルキャラクターが活躍するFlash対応ゲームや、デコレーションメール用の絵文字とテンプレート、待ち受け画面などを提供する。 また、子ども向けの音楽CDやアニメDVD、アニメソング、ゲームのランキングや、身近で実行できる環境保護活動を紹介するコンテンツ「きょうのやってみよう」を提供するほか、PC版のキッズgooにおいて毎週実施している「ワンクリックアンケート」の
ココアは4月17日、メタバース「meet-me」上の若洲エリアにトヨタ自動車運営する仮想都市「TOYOTA METAPOLIS(トヨタメタポリス)」を構築し、公開した。 meet-meは、実際の地図をもとにインターネット上に東京を再現した仮想世界サービスで、4月8日より正式版の提供を開始している。 今回開設されたトヨタメタポリスは、現実世界の若洲エリア、約200万平方メートルに相当する仮想空間となる。都市デザインは、アニメーション監督である押井守氏が監修し、アートディレクターの平田秀一氏が作画にあたっている。 エリア内には、音楽イベントや新車発表イベントなどを開催する「イベントホール」やバーチャルカーの購入や試乗体験ができる「オートモール」、歴代のトヨタ車や未来のコンセプトカーなどを展示する「ミュージアム」のほか、ユーザー同士で会話を楽しむ「コミュニティ広場」、居住施設となる「レジデンス」
またもや、ソーシャルネットワーク(SNS)アプリケーション開発プラットフォームに関する発表だ。Googleのコミュニティサイト「Orkut」がインドで、ユーザー向けにアプリケーションディレクトリを発表した。今後数週間で提供地域を拡大していくという。 インドはブラジルとともに、Orkutが人気を誇る地域だ。ブラジルにおけるOrkutは、米国におけるFacebookやMySpaceなどの大規模なSNSと同じ位置づけになっている。OrkutはGoogleの本社があるカリフォルニア州マウンテンビューで開発されているが、米国では人気を得られずにいる。一方で、ライバルのMySpaceはインド向けポータルを開始しようとしており、Orkutと競合することになりそうだ。 興味深いのは、少なくとも当分の間は、Orkutユーザーは1プロフィールにつきアプリケーション25件に限定されている点だ。この制限はずっと続
どの程度の時間をソーシャルメディアに費やしているか 「平均的な人々」にとって推奨される投入時間数と、われわれのコミュニティーがソーシャルメディアに費やしている時間を比較するために、筆者はTwitterでまったく科学的とは言えない世論調査を実施し、この質問を投げかけた。 果たしてどのような答えが返ってきただろうか。「あなたは1日にどれくらいの時間をソーシャルメディアに費やしているか?」 1日1〜2時間: ここから学ぶべきこと すべての種類のウェブベースのアクティビティやプロジェクトを見て言えるのは、みんながみんな、われわれのようにソーシャルメディアに深くかかわるための時間を持とうとしているわけではない、ということだ。 割合の低い方である1日に数時間だけという人ですら、Simon氏の「現実的な人間」スケールで見たとき、ソーシャルメディアにかなりかかわっている。 もし、何らかのサービスやアクティ
この結果、ブランドだけでなく、基幹業務も含めた見直しが必要だと判断。今夏には地域8社を本体に統合し、経営の効率化を図る。また、これまで部署ごとに設置されていたマーケティング部門も統合し、全社で統一したマーケティング戦略を策定、実行することに決めた。 「各部門が部分最適になってしまい、全体の最適化ができない上、意思決定が遅くなって機動力も下がっていた。これを打破して、顧客を基点としたバリューチェーンが作れるよう組織をフラットにし、マーケティングやプロモーション機能を集約する」(ドコモ コーポレートブランディング本部副本部長の荒木裕二氏) 魚谷氏も、「ドコモは顧客の声をとても聞いている。問題は、それを反映する仕組みが分散していたことだ」と指摘。急成長期には、スピードを重視するために各部門に分散していた機能を、一カ所に集約することで効率化を図ると共に、統一したメッセージを発信していく考えを示した
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く