tabininjinのブックマーク (1,866)

  • 2月の着物コーデ~淡交会(裏千家講習会) - 母と私の着物ぐらし

    今年初めての淡交会に行って来ました。 着ていく着物は、新年早々にお茶の先輩の O さんから頂いた紬!と決めておりました。 hohoan.hatenablog.com これ!です。 何のお花か??? 謎ですが、花便りが次々と届く今からの季節に相応しいのではないでしょうか。 O さんの着物の寸法は、ありがたいことに、ほぼ私と同じなので着やすいのです。 母の着物を着ると、幅が広いので、背縫いが右に大きくずれるのですが、O さんに頂いたこの着物は、ほぼ真ん中にきています。 帯は迷ったのですが、やはりお茶の先輩の K さんから頂いた袋帯を合わせました。 礼装用ではないのに、あえての袋帯!というのがいかにも K さんらしい贅沢感があります。 しかも、この帯の織り方が非常に凝ったもので、とても素敵です。 帯揚げは、黄緑色のちりめん 帯締めは、グリーン、オレンジ、茶色、水色が組み込まれている色合わせに重宝

    2月の着物コーデ~淡交会(裏千家講習会) - 母と私の着物ぐらし
    tabininjin
    tabininjin 2025/02/22
    絶対に目を惹く素敵な紬ですね!!!目の前で拝見したいです。
  • 晴れ☀ 子供達が来る・おでん・きんちゃく(^.^) - makkosan70’s diary

    2月22日【土曜日】  明石の空です 風が強めの 寒い 晴れさんです 冷た~い(>_<) 旦那さん逝なくなり五年目が来ようとしています 子供達がお父さんとご飯べると言うので 昨日から おでん・きんちゃくの仕込みをして 今日は温めるまでに きんちゃく 豚ミンチ・ごぼう・人参・糸こん・ぜんまい・干ししいたけ・うすあげの端 詰めやすいようにしんなりと炒める 均等に詰め込み 爪楊枝でとめています 砂糖・薄口醤油・みりん・出汁(こんぶ・あごだし)・水 味を見て美味しいと思ったら後はことこと煮です。 旦那さん・のんちゃんも大好きだったので供えておきました^^; おでん 手羽元(一度あくを取るために湯がいて水洗い)・玉ねぎとで ことことと出汁をとり 味をつけ大根を入れ柔らかくなったら一度取り出して 天ぷら・卵・こんにゃくなどを煮付け 厚揚げは別に調理 一つの鍋に並べて卓へ 子供達来る前に温めておきま

    晴れ☀ 子供達が来る・おでん・きんちゃく(^.^) - makkosan70’s diary
    tabininjin
    tabininjin 2025/02/22
    どれもとても美味しそうです。さすが料理上手のまっこさん!!!
  • 島根県松江市(玉造温泉)~ 広島県尾道市(耕三寺)の往復旅 ⑤ - fwssのえっさんブログ

    ぼっちの「ちょこっと山口旅」から自宅へ帰ってきた翌日に、新たな「ちょこっと旅」へ、2人で飛び出しました。2022年3月のことです。 この旅の初日は、島根県松江市の玉造温泉の「佳翠苑皆美(かすいえん みなみ)」です。この旅のスタート地点になります。 その「皆美」へ到着し、ロビーから部屋に入りました。チェックインの時間が早かったため、宿を出て一人で「玉造神社」の方へ向かいました。 歩いていると「玉造要害山城」の、プレートがあったので、そこを目指しました。竹藪の中を進みながら、パチリ‥。それから宿へ戻りパチリ‥。それは、これまで①②で掲載してきました。それから、夕の内容は ③ 回目でした。 前回の写真は、翌朝早朝に入浴した温泉浴場の様子で 今回は、入浴後に部屋へ戻りながらパチリした館内の様子です。まだスタート地点から、スタートできていません。 玉造温泉:佳翠苑皆美の館内散策(島根県松江市) 2

    島根県松江市(玉造温泉)~ 広島県尾道市(耕三寺)の往復旅 ⑤ - fwssのえっさんブログ
    tabininjin
    tabininjin 2025/02/22
    こちらのお宿、私も行きました。なかなか記事をアップできずにいますが、良いお宿ですよね。
  • 安達屋(2024.10)④貸切露天風呂「薬師の湯」 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

    今回は大露天風呂が利用できなかったため、共同浴場のなかでも貸切露天風呂「薬師の湯」は特に楽しみにしていました! 貸切時間は7:00~22:00で1回50分。 ただし、22:00~24:00と明け方~6:45は空いていれば自由に利用できます! 予約利用の場合は、時間になったらフロントで鍵を借りてから向かいます。 フロントから薬師の湯へは、写真の通り階段を伴う通路をそこそこ歩く必要あり。 こちらで外履きに履き替えます。 休憩所っぽいスペース。 冷たいレモン水も置いていました。 休憩所から外に出るとまず喫煙所。 喫煙所を尻目に、屋根無しの外通路をてくてく。 薬師の湯に到着! 右手が壱ノ湯、左手が弐ノ湯です。 なお、一度目の利用後に空きがあれば(貸切内湯も含め)二度目も予約可能。 今回は16:00から壱ノ湯、翌日9:00に弐ノ湯を予約し、更に深夜帯でもう1回ずつ入りました! 我ながらめっちゃ温泉

    安達屋(2024.10)④貸切露天風呂「薬師の湯」 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
    tabininjin
    tabininjin 2025/02/03
    うわあ、ここ入りたい←100回!!!
  • 安達屋(2024.10)③内湯「不動の湯」・貸切内湯「ひめさ湯り」 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

    2024年10月時点での安達屋の共同浴場は、男女別内湯「不動の湯」・「姫の湯」、貸切露天風呂「薬師の湯」の壱ノ湯・弐ノ湯、貸切内湯「ひめさ湯り」。 かの有名な混浴大露天風呂「大気の湯」は、訪問時は改装中により利用不可。 少し残念だけど、まあ分かってて予約したのでね。 大気の湯は2024年12月に男女別の露天風呂へ変貌を遂げるそうです。 男性用「不動の湯」・女性用「姫の湯」は24時間利用可能。 男女の入れ替えはありません。 野郎1人泊のため姫の湯の写真は無しです💨 内湯入口の手前には冷たいレモン水が置かれていました。 滞在中は何度飲んだことか、、、 内湯「不動の湯」 タオル類は客室から持参します。 脱衣所にトイレは無し。 脱衣かごは2ヶ所に6個ずつ、合計12個。 写真の奥は大気の湯入口で、改装中のため閉鎖されていました。 パウダースペースのシンクは2ヶ所。 混み合う時間帯はちょっと不便かも

    安達屋(2024.10)③内湯「不動の湯」・貸切内湯「ひめさ湯り」 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
    tabininjin
    tabininjin 2025/02/03
    ミルキーブルーの温泉っていいですよね。蔵王温泉で体験しましたが、こちらも入ってみたいです。母の旧姓が安達なのでしっかりインプットしました('◇')ゞ
  • 遊泉志だて(2024.1)⑦庭園付和モダン 106 笹舟 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

    2泊目のお部屋は庭園付和モダンを予約していました! 同タイプの客室は全て1階にあって、大浴場や湯上がりラウンジの利用に便利。 アサインされたのは106 笹舟でした。 玄関部分も含め、大部分は406と共通です。 玄関の生花は、1泊目客室で撮り損ねたもの。 水屋の無料ドリンク類、コーヒーマシンなどは1泊目と全く同じ。 冷蔵庫内の無料ドリンクも同様。 106は前日泊まった406の真下なので、左右の間取りも同じでした。 せっかくなら左右反転した客室が良かったなあ、いや我儘なひとり言です。 お、こちらはベッドが手前側で、和室が窓側なんですね。 広さは1泊目の客室と同じ35 ㎡。 段差がない分移動はしやすいかも。 ベッドは小上がりにマットレスを敷いた、いわゆる和ベッドです。 公称値は横幅120 cmで、メゾネットの物より10 cm広いみたいだけど違いは分からず。 この客室は、ベッドの両サイドともコンセ

    遊泉志だて(2024.1)⑦庭園付和モダン 106 笹舟 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
    tabininjin
    tabininjin 2024/10/24
    うーーーん。たまんないですね。今年は雪景色を見ながらの露天風呂タイムを実行したいと強く思いました。柵の攻略法・・・。ふむ。
  • 遊泉志だて(2024.1)⑥大浴場「喜久の湯」 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

    大浴場「喜久の湯」の利用時間は、14:30~24:30、翌5:00~11:00。 朝晩で男女が入れ替わります。 夜通しではないにしろ、チェックイン早々からアウト間際まで入浴できるのは嬉しい😄 浴場内は撮影禁止が明記されていましたが、今回はスタッフさんの許可を得て無人の時に撮影させていただきました! 手前側の浴場 チェックイン日の男湯は手前側でした。 和のテイストが印象的な脱衣場。 清潔で気持ち良かった(これ重要)。 入ってすぐのところにトイレもあります。 バスタオルの備え付けあり。 フェイスタオルは客室から持参します。 もし忘れた場合は、同じ階にある足湯用タオルを拝借するのもアリかと。 貴重品ボックス、ウォーターサーバー、体重計も完備。 男性用の基礎化粧品類はポーラ アクアバランスオム。 ドライヤーは何だったか忘れました。 脱衣場から庭園露天風呂が見えます。 雰囲気がとても(・∀・)イイ

    遊泉志だて(2024.1)⑥大浴場「喜久の湯」 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
    tabininjin
    tabininjin 2024/10/24
    今回も素敵な大浴場ですね。私もとっても好みです<^!^>
  • 遊泉志だて(2024.1)④夕食(1泊目) - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

    の時間は17:30、18:00、18:30、19:00から選択。 事処「風とオルゴオル」でいただきます。 通されたのは「そよ風5」というテーブル席。 掘りごたつ席もあるらしいです。 天井は開けてる半個室席だけど、入口も含め仕切られているため落ち着いていただけましたよ。 ただし声はよく通る様子で、隣のお客さんも私と同じく1人なんだなあって分かった。 事席からの眺め。 ライトアップされた林がいい雰囲気を演出✨ すでに何品かセッティング済みでした。 とはいえ、蓋などでしっかり覆われていたので気にならず。 ドリンクは手作り七福神 純米大吟醸(1合:1,733円)を注文。 スタッフさんから利き酒セット(3,003円)を勧められたけど、お値段的な理由でお断りしました。 先付 なまこポン酢 なまこの弾力はもちろん、刻まれた山芋も凄い歯応えあり。 ポン酢はややしょっぱめでお酒のアテにぴったり! 前

    遊泉志だて(2024.1)④夕食(1泊目) - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
    tabininjin
    tabininjin 2024/10/24
    食事席からの景色が東山魁夷の世界のよう。こんな景色を見ながら食事できたら最高です。どのお品も食べたい!
  • ナミテントウのサナギと成虫の姿をご紹介! - 六時のおやつ

    camera: OM SYSTEM OM-1 lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ ナミテントウのサナギをみつけた。 camera: OM SYSTEM OM-1 lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ こちらが頭部だけど何も分からないね。 camera: OM SYSTEM OM-1 lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ トゲトゲしているこちらはお尻の方。 ナナホシテントウと比較するとこちらのサナギは色が明るい。 camera: OM SYSTEM OM-1 lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ 成虫になったナミテントウだが、上のサナギとは違う個

    ナミテントウのサナギと成虫の姿をご紹介! - 六時のおやつ
    tabininjin
    tabininjin 2024/09/25
    むかーし持っていたテントウムシのブローチを思い出しました。母さん、私のあのブローチどうしたでせうね。
  • 秋の昆虫をいろいろと写してみた - 六時のおやつ

    camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20 ↑ ナミハナアブ…ハエ目なせいかデカいハエという印象がある。 成虫は花に寄って来るが、幼虫は下水溝などの汚水中に生息し、腐物をべて育つ…という所がちょっとキモイ。 camera: OM SYSTEM OM-1 lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ ガガンボ…写しておいて言うのも何ですが、個人的には苦手な虫です。 こいつとカマドウマ、ザトウムシは子供の頃からずーっと苦手。 camera: OM SYSTEM OM-1 lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ 新しく発見した湿地のようなところにカマバエがいたと思い

    秋の昆虫をいろいろと写してみた - 六時のおやつ
    tabininjin
    tabininjin 2024/09/22
    虫さんが可愛く見えます。
  • 奥日光 ゆの森(2024.2)②コンパクトルーム - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

    今回予約した客室は、ゆの森では最もリーズナブルなコンパクトルーム。 はい、完全にコスパ重視で選びました。笑 写真を見てもコンパクトさがよく分かるなあ。 ちなみにコンパクトルームはおひとり様でも泊まれます。 通されたのは207 ニッコウキズゲ。 前回訪問時(2022年6月)と変更がなければ、同じ造りの107は客室として使用されていないため、コンパクトルームはこちらの1室のみです。 ※今回の写真の大部分は翌朝に撮影したものです。したがって、ベッドメイキングがめちゃくちゃなのはお宿のせいではありません。 お部屋の全体像は、ちょっと古めなビジネスホテルのダブルルームという印象。 ただそれは予約する前からある程度分かってたし、清潔さは充分。 それに大浴場やラウンジで寛ぐ時間も多かったので、個人的には狭さも含めてそこまで気にならず。 なんてったってこの部屋だけ他より随分お安いからね。 枕元には内線電話

    奥日光 ゆの森(2024.2)②コンパクトルーム - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
    tabininjin
    tabininjin 2024/09/15
    信楽焼の浴槽で雪を見ながらの温泉タイム。今年の冬はそんな時間を持ちたいと強く思いました。
  • 奥日光 ゆの森(2024.2)①チェックイン・パブリックスペース - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

    今回(2024年2月)訪れたのは、栃木県の奥日光 ゆの森です(^^) 全室に源泉かけ流しの露天風呂を備える上質な温泉宿。 前回の宿泊はとっても満足で、今後は寒い冬の時期に再訪したいなあと思い続けていたのです。 前回の記事はこちら。 g-onsen.hatenablog.com 宿の場所は日光湯元温泉の中心部から少しだけ離れたところ。 最寄りのバス停からも徒歩圏内です。 雪道の運転は少々不安だったので、今回は東武日光駅からバスで向かいました! 冬の期間は、湯元温泉宿泊者を対象に東武バスの往復フリーパスが半額になるからね💡 湯元温泉や湯ノ湖を散策してからお宿へ。 チェックインは14:00から。 ちょい早めなのが嬉しい。 中に入るとスタッフさんがにこやかに出迎えてくれました😄 こちらの玄関でを預けます。 フロントでは名前だけサインして、すぐにお部屋へ通されました。 フロント周りにはちょっと

    奥日光 ゆの森(2024.2)①チェックイン・パブリックスペース - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
    tabininjin
    tabininjin 2024/09/15
    利用されるお宿はパブリックスペースが充実していますね。過ごしたくなるところばかりです。
  • ピリカレラホテル(2023.11)④朝食・感想 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

    の時間は7:00、8:00、9:00から選択。 8:00が一番混むイメージだったので、早めの7:00からで。 夕でお隣に座ってた別のおひとり様と被ったけど、一席分空けてくれました。 前回訪問時の朝は空けてくれなかったのでこれは地味に嬉しかった。 最初のセッティングはこんな感じ。 お水、ほうじ茶、のぼりべつ酪農牛乳。 牛乳はお代わりさせてもらいました。 手前にチラッと見えてるのはキノコのゼリー寄せ。これ出汁が効いてて美味しかった😋 そういえば、前回も今回も納豆がなくなってましたね。私がいつも手を付けないからかな? 無農薬野菜のサラダ 健康を意識してまずサラダから、ね。 お近くの虎杖浜はたらこが有名です。どれもご飯のお供にぴったり。 お漬物 白老牛の牛筋煮込み 朝から白老牛をいただけるとは何とも贅沢✨ 魚の包み焼きは温かい状態で後から提供。 なんの魚だったかは忘れたけど身がほろほろで

    ピリカレラホテル(2023.11)④朝食・感想 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
    tabininjin
    tabininjin 2024/09/15
    連泊いいですね。観光もしたいので今は1泊止まりですが、いつかはのんびり連泊旅したいです。
  • 最近娘たちが作った作品たちを紹介だ~! - ハマサンス コンプリートライフ

    こんばんは~!ハマクラシー君! 虎ハンター、小林邦昭さんが亡くなってちょっと悲しい気持ちになっているハマサンスだ! ハマクラシー君はいかがお過ごしかな? 今日はオイラの双子の娘たちの作品を見せようと思うよ。 オイラの親馬鹿っぷりを思い切り堪能するがよか! まずは二人の描いた絵だ! 最初に長女が描いた絵をご覧いただこう! 素敵な絵だろう? 色んな果物たちにかわいい顔がついて何やらにぎやかな雰囲気だ! かわいいね~! 木の幹の色遣いが見事だと思うぜ! 次はハニワ大好き次女の絵だ! こちらはすごく静かな雰囲気がする絵ですのう~! 星空に浮く十字架がなんとも幻想的ぃ~! こちらも十字架の色や夜空のグラデーションが見事ですわい! では次は長女が作ったこちらをご覧あれ! 穴の開いた下に縫物をして作ったんだって。 ハマクラシー君。 これが何かわかるかい? わからない? じゃあ、これを見てくれ。 いっぱ

    最近娘たちが作った作品たちを紹介だ~! - ハマサンス コンプリートライフ
    tabininjin
    tabininjin 2024/09/14
    明るくカラフルな素敵な絵('◇')ゞ。お子さんたち、心が安定していて楽しい毎日を過ごされているんでしょうね。
  • ナナホシテントウの生態と越冬 - 六時のおやつ

    camera: OM SYSTEM OM-1 lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ ナナホシテントウは1年中見られる昆虫だという。 camera: OM SYSTEM OM-1 lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ 寿命は2ヶ月ほどで20日間で成虫になり成虫になってから1ヶ月ほど卵を産み続けてその一生を終えて、 1年間に何世代も命を繋ぐらしい。 camera: OM SYSTEM OM-1 lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ 冬は気温も低くべ物も少ない為、成虫のまま越冬し春に産卵をするらしい。 camera: OM SYSTEM OM-1 lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3

    ナナホシテントウの生態と越冬 - 六時のおやつ
    tabininjin
    tabininjin 2024/09/13
    テントウムシは女の子のアイドルです。オババになった私も大好きです<^!^>見つけると「あ、テントウムシ!!!」
  • ツクツクボウシの初撮影!感動の瞬間を切り取る📷 #写真 - 六時のおやつ

    camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20 ↑ ツクツクボウシ…鳴き声は聞いていたものの、見つけることが出来ず写真に撮ることが出来ずにいた。 camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20 ↑ 今シーズンギリギリ間に合ったというか、初めて撮ることが出来たツクツクボウシ! 素直に嬉しい(*^-^*) camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20 ↑ いつもなら公園でうるさいくらい鳴いていたアブラゼミの声は聞こえてこなかった。 camera: OM SYST

    ツクツクボウシの初撮影!感動の瞬間を切り取る📷 #写真 - 六時のおやつ
  • OM SYSTEM Tough TG-7買ったから試写してみた! - 六時のおやつ

    camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S ↑ このブログを始める前にTG-6を所有していたが、いつの間にか手放していた。 と言うよりかコンデジの類は皆、結局のところ手放している。 その訳はファインダーのないカメラを使わなくなるからだ。 スマホ世代はモニターを見ながら写真を撮るのが普通でファインダーにこだわるのは 昭和のおっさんだけと言われることもあるが、原因はねっ「ろ・う・が・ん」なんだよ。 久しぶりに液晶見ながら撮ったけど非常に見えにくかったわー。 camera: OM SYSTEM Tough TG-7 lens: 4×WIDE OPTICAL ZOOM 25-100m F2.0-4.9 ↑ TG-7はTG-6と中身は変わっていないと思いロクに操作の予習もせずに持ち出したら案の定 昔の記憶は飛んでいて苦労した。 camera: OM

    OM SYSTEM Tough TG-7買ったから試写してみた! - 六時のおやつ
    tabininjin
    tabininjin 2024/09/06
    花の名前はいっぱい知っているけれど、虫の名前は全然分からない。一目で分かるものですか?じっとしていない子もいるだろうし。トンボはトンボ、ハエはハエ。区別ができない。
  • 自然の魅力:クジャクチョウとヒナバッタ - 六時のおやつ

    camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S ↑ ヒナバッタ…の幼体で7月に撮影した1枚である。 ここ数日は撮影に出かけていないのでブログの更新を出来ずに過ごしていた。 8月に購入したOM SYSTEM OM-1はたった1日で電源が入らなくなり、すぐに修理に出したかったが タイミングが悪く翌日からはメーカーの8日間の夏季休暇でそれが開けた受付開始の20日に 修理に出しようやく8/30に戻って来た。 これでOM SYSTEM OM-1 Mark IIとOM-1との2台体制がようやく完成だけれど 虫のおいしい季節も終わりかな。 camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S ↑ クジャクチョウ…大きな目玉模様が特徴的なチョウである。 翅を開いた綺麗な模様を写した

    自然の魅力:クジャクチョウとヒナバッタ - 六時のおやつ
    tabininjin
    tabininjin 2024/09/06
    クジャクチョウ、美しいね^
  • この夏最後の赤紫蘇ジュース - miyotyaのブログ

    午前中薄日が射して比較的涼しい陽気になりました。 風も少しひんやりとして気持ちが良かったです。 今朝ポストから新聞を取りながらざっと庭を眺めてみました。 2輪のゼフィランサスが仲良く寄り添って咲いていました。 大好きな花の一つです。 ゼフィランサスの近くにアサガオが咲いていました。 毎日2~3輪咲きます。 ついでにクリナムを覗いてみました。 何とびっくり・・・花弁の中にアマガエルが鎮座しているではありませんか。 居心地が良いと見えてカメラを向けても動かずにいました。 こんなことは初めてで早起きは3文の得・・・ですね。 午前9時頃、赤紫蘇が気になったのでまた庭に出て見ました。 もう花芽が出てきましたが、葉の裏を見るとまだきれいな赤紫色です。 これならまだ紫蘇ジュースが出来るなぁ・・・そう思いました。 早速夫と一緒に赤紫蘇の葉を摘んで、この夏最後の赤紫蘇ジュースを作りました。 夫も釣りに持って

    この夏最後の赤紫蘇ジュース - miyotyaのブログ
    tabininjin
    tabininjin 2024/09/05
    赤紫蘇ジュース、今日飲みました。美味しいですよねえ。私は叔母が作ったのをもらったんですけど、来年は自分で作ってみたいなと思っています。
  • 曇りのち晴れ  家の中・バッグの持ち手替え! - makkosan70’s diary

    9月3日【火曜日】   明石の空です 曇り空から晴れさんへ 朝のうちはエアコンいらないと思わせぶりでしたけど 気温は上昇中 やはり 暑い(ーー゛) 午前中は 出て来れなかった 雲の中の太陽さん 真っ白の雲さん 家の中 何しょうで・・・・・ 途中までの 作りかけは 難所気味 よだき~なと 思いながら おいといて(笑) 手作りバッグの持ち手替え とりはずして  取替え 付け替えました 最初 作るときに 何で気がつかん かったのか(・_・;) ごそごそしてたら 出てきたので(なおし忘れ^^;) 目の見える範囲に置いとかないと ない物として気がつかない(笑) 付け替えました。 「素適な言葉」 自分から目をそらさないで ご自分を大切になさってください (藤井英子さんのの中からです) 音楽♬ などなど聞きながらです ♯ ♭ ♪ 素適な時間をお過ごしください_(._.)_

    曇りのち晴れ  家の中・バッグの持ち手替え! - makkosan70’s diary
    tabininjin
    tabininjin 2024/09/03
    表も裏も上品な色と柄。とても素敵です。さすがまっこさん!