タグ

2015年5月3日のブックマーク (2件)

  • Browserify + GulpでクライアントのJavaScript / CoffeeScriptでrequire

    先日以下の記事で、クライアントサイド JavaScript での require による依存解決の方法を読みました。一言で言うと Browserify というライブラリを使って、クライアント側 JavaScript でも、モジュールをファイルごとに分割して require で読み込むための手順。 Browserifyでrequireを使ってjavascriptの依存関係をすっきりにしてみる – ぼくのかんがえたさいきょうのうぇぶさーびす これを真似したくて、昨日日曜日に試したのでその記録です。 ぼくうぇぶさんのページでは、JavaScript のビルドツール(タスクランナー)として Grunt を使ってありますが、個人の好みにより私は Gulp を使用します。Grunt も GulpJavaScript/CSS などフロントエンド用のビルドツールで、C言語の Make、Ruby

    Browserify + GulpでクライアントのJavaScript / CoffeeScriptでrequire
  • SEO分析ツール「Ahrefs」の被リンク調査能力がスゴい

    Ahrefsとは Ahrefsとは、シンガポールとウクライナの企業が運営するSEO分析ツールです。 現在、4ヶ国語に対応しており、完全ではないものの日語にも対応しています。 Ahrefsは、世界中の数兆にも及ぶサイト情報を保有しており、またそのデータを2週間ごとに全て更新しているそうです。その圧倒的なデータ力で、他のSEO分析ツールでは行えないような、細かな被リンク分析を行うことができます。 また、その豊富なデータに裏付けされた、独自のAhrefs「ドメインランク」と、「URLランク」というランク値(100点満点)を公開しています。Mozでいうところの、「ドメインオーソリティー」と「ページオーソリティー」みたいなものです。 使ってみる Ahrefsを使うといっても、簡単で、調査対象のURL(ドメイン)を入力して、「SEARCH LINKS」ボタンを押すだけです。 初めて利用する場合は、1

    SEO分析ツール「Ahrefs」の被リンク調査能力がスゴい
    tacar
    tacar 2015/05/03