タグ

2018年1月11日のブックマーク (2件)

  • 人生はいつでもやり直しが利く。できない言い訳を100回してもできるようにならないんだぜ。

    日の感動ニュースです。 65歳で司法試験合格 富士の男性、早期退職し介護と両立 09年4月に静岡大法科大学院に入学。同級生23人の中で最年長として、若者たちと机を並べて勉強に励んだ。12年3月に卒業後も合格できず、制度上最後の機会となる卒業から5年目に4回目の受験で合格した。佐野さんは「大学生の長女から『やらないで後悔するより、やって後悔する方がいい』と最後の受験の前に言われ、勇気づけられた」と話す。同居するの母の認知症が進み、自宅で介護しながら1日約8時間の試験勉強を続けたという。今後は自宅を事務所に特許関連の弁護士になる予定で「いくつになっても世間の役に立つことを目指したい」と抱負を語る。 もともと富士フィルムで研究者として働いていらっしゃったので地頭は並以上とは思うが、理系と文系です。ましてや介護をしながら諦めずに5年間の執念です。ついでに言うと介護しているのは義理のお母さんで実

    人生はいつでもやり直しが利く。できない言い訳を100回してもできるようにならないんだぜ。
    tacar
    tacar 2018/01/11
  • ひろゆきの寝れない時に必ず寝れる方法がスゴい連想式睡眠法 - 200光年軍隊手帳の中身

    ひろゆきのニコ生で『連想式睡眠法』という、寝れない時に確実に寝れるという方法が結構効果があったので紹介したいと思います。不眠症だったり、ここで寝ておきたいと思う瞬間がある人はぜひこの方法を試して見てください。 連想式睡眠法とはもともと米国で話題になり、フォーブス誌、ニューヨークタイムズなど多くのメディアに取り上げられたそうです。別名『シャッフル睡眠法』といいます。 脳の仕組みを利用した睡眠法 連想式睡眠法とはカナダの認知科学者が考案した、科学的根拠に基づいた入眠法だそうです。脳は大脳皮質という部分の活動によって、眠って良いかどうか判断しているとのことです。 そして脳が眠ってはいけないと感じるのは大脳皮質が『論理的に活動している時』だそうです。 入眠時にアレコレ考えていると眠れないのは、『眠ってはいけない』と脳が判断するから眠れないらしいのです。 逆に意味のない、論理的ではないことを考えると

    ひろゆきの寝れない時に必ず寝れる方法がスゴい連想式睡眠法 - 200光年軍隊手帳の中身