タグ

2018年4月8日のブックマーク (5件)

  • 僕たちが書き留めるメモの種類 | シゴタノ!

    メモせよ、メモせよ、メモせよ、とよく言われますね。私もよく言います。 しかし、そのメモされるものの中身って一体どんなものなのでしょうか。 私は「思いついたこと、気になったことすべて」と返すことが多いのですが、この説明ではわかったような気はするものの、具体性がまるでありません。朝ご飯に何をべたかを尋ねられて、「ごはん」と答えるくらいには大雑把です。 そこで今回は、メモされるものについて考えてみましょう。 PoICの4カード まずは、ヒントになるものを探してみましょう。 現代版の情報カードシステムである「PoIC」は4つのカード・タイプを持ちます。記録、発見、GTD、参照の4つです。 それぞれ解説を引用します。 記録。 記録カードは、私たちの身の回りの事実や現象を記述するのに使います。例えば、日記(生活、仕事、夢)、お金の収支、健康状態(体温・血圧・体重)、事、天候(天気・気温・湿度)など

    僕たちが書き留めるメモの種類 | シゴタノ!
    tacar
    tacar 2018/04/08
  • 「出会えたことに感謝したいCSSベスト3」まとめ

    スダ氏 @sudarexyz 出会えたことに感謝したいCSSベスト3 1位 display: flex; 2位 box-sizing: border-box; 3位 height: 100vh; 2018-04-07 21:44:27 スダ氏 @sudarexyz justify-content: space-between; align-items: center; この辺も入れたかったけど全部FlexBox関係になっちゃうし、ランキングは今着手している案件に強く依存してる。 他の人のも見てみたい。 #出会えたことに感謝したいCSSベスト3 2018-04-07 22:02:07

    「出会えたことに感謝したいCSSベスト3」まとめ
    tacar
    tacar 2018/04/08
  • 増え続ける工数を変わらぬ人数で捌いていくフロムソフトウェアの方法論

    2018年3月30日,大阪府・グランキューブ大阪で「Game Creators Conference '18」(GCC'18)が開催された。 GCC'18は関西発のゲーム業界向けゲーム開発カンファレンスだ。関西地区のゲーム企業有志による「勉強会」を母体としたイベントだったが,いまや4トラック24セッションという規模という一大イベントに成長している。地元である関西企業によるセッションのほかに,東京などからこのイベントのために多くの企業が参加している。 ここではそんなうちの一つであるフロムソフトウェアによる講演の模様を紹介してみたい。「複数タイトルの開発を維持しつつ大規模化に適応した中小企業エンジニアの取り組み」というタイトルの講演だが,「複数タイトルの開発を維持」「大規模化」といったあたりはちょっと見ただけでは意味が分からないかもしれない。 さて,フロムソフトウェアといえば,初代PlaySt

    増え続ける工数を変わらぬ人数で捌いていくフロムソフトウェアの方法論
    tacar
    tacar 2018/04/08
  • コピペから脱却して自由に Deep Learning するための TensorFlow 再入門 - Qiita

    はじめに TensorFlow はなかなかとっつきにくい部分があるかと思います。書き方が独特なので、慣れるまでに時間がかかるかと思います。公式の MNIST は一通りやったけど、自分で考えたディープニューラルネットワーク (DNN) をどう書いたらいいかわからない……なんてこともあるのではないでしょうか。 この記事では、シンプルな問題を題材にして、 TensorFlow をコピペに頼らず、自分の書きたい DNN を 低レベル API を使ってどのように書くかを最小構成で説明していきます(今さら感はありますが。。)。ベースは公式ドキュメントの Low Level APIs のあたり です。 内容としては: TensorFlow の最小構成要素 TensorFlow で線形関数のフィッティング TensorFlow で DNN を実装 のようになっています。また、以下のような方を対象としており

    コピペから脱却して自由に Deep Learning するための TensorFlow 再入門 - Qiita
  • 底辺文系卒->SIer->スタートアップに辿り着く中でエンジニアとして成長するのに効果的だったと思うこと - Qiita

    はじめに ※この記事は社内の新人エンジニア・最近卒業して就職したインターンに向けて書いています。 ユアマイスター株式会社というスタートアップでエンジニアをやっています。 メインはWEBアプリケーションのバックエンドです。 大学時代はとくに留学もインターンもせず、休学を挟みながら6年通ってノリと勢いでSIerに就職しました。 TOEICもやってないし、資格もとってないし、入学時の偏差値は余裕で50を割っていました。 そんな自分が未経験の中で飛び込んでみてやってよかったな、ということをまとめてみました。 スタートアップ特化の視点のネタはこちら あらゆる手を使って仕事を早くやる 便利なツールはたくさんあります。 そして、それらを使いこなすこと、作ってしまうことが大事です。 各エディタやIDEの拡張機能やクリップボードの拡張を使う。 ちょっと面倒なことはスクリプトを書く。 先輩が勉強するときに使っ

    底辺文系卒->SIer->スタートアップに辿り着く中でエンジニアとして成長するのに効果的だったと思うこと - Qiita
    tacar
    tacar 2018/04/08