タグ

2010年2月8日のブックマーク (7件)

  • PHPをXDebugとVimでデバッグする (Ubuntu 8.10編とCentOS 5.4/4.5編)    - 山歩きプログラマー

    こんな感じでVim (GVimでもOK)でデバッグできるのでめちゃくちゃ便利。 端末上でできるのもかなりうれしい。 PHP5/Ubuntu 8.10編 XDebugをインストールする sudo apt-get -y install php5-xdebug XDebugの設定 sudo vim /etc/php5/apache2/conf.d/xdebug.ini xdebug.iniに以下を追加 [debug] ; Remote settings xdebug.remote_autostart=off xdebug.remote_enable=on xdebug.remote_handler=dbgp xdebug.remote_mode=req xdebug.remote_host=localhost xdebug.remote_port=9000 ; General xdebug.au

    PHPをXDebugとVimでデバッグする (Ubuntu 8.10編とCentOS 5.4/4.5編)    - 山歩きプログラマー
  • Debugging PHP on Windows with XDebug and VIM - blake johnson

    Thoughts on People, Politics, Science, Technology, Movies, Music, and More. Habari is a sufficiently complex PHP application that sometimes the only way to figure out what is going on is to fire up a debugger. Following a suggestion on #habari and some google searching, I found an article on the Box.net blog on using XDebug with vim. The instructions were for a linux box, and I initially struggled

  • vim+xdebugで作るphpデバッグ環境

    xdebug でのデバッグは eclipse+TruStudio つかってる人が結構いるみたいだが、どうも php で eclipse ほどの環境を使うというのには違和感を感じていた。開発環境という話でいえば、最近は PHPIDE(いつのまにかPDTって名前になってた) とか結構いい感じに整ってきてて、これはこれで使いやすかったんだけど、eclipse が(気分的にも)重い。 で、いっとき emacs に行きつつも Ctrl 押しながらのカーソル操作に慣れず(というか、面倒)、結局 vim に戻った。なにより xdebug2.0 でサポートされてるリモートデバッグプロトコル DBGp に対応したプラグインが使えるのが大きい。コレが激しく便利。あまりやってる人を(ブログとかで)見かけないのが不思議だ。やってる人はわざわざ書かんってことか。 ということで、ちょい前に環境を作ってみたときのうろ覚

  • 関東の美容院・美容室・ヘアサロンを検索・予約する|ホットペッパービューティー

    美容室を都道府県から探す 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 他のジャンルを探す 美容室 ネイル まつエク リラク・マッサージ エステ 美容クリニック 美容皮膚科 審美歯科 医療脱毛 メニュー・カテゴリから探す ヘアカット (メンズカット 学割カット・学生カット キッズカット・子供カット 前髪カット 眉カット 顔剃り・シェービング) ヘアカラー (グラデーションカラー デザインカラー インナーカラー ハイライトカラー イルミナカラー ウィービング バレイヤージュカラー ヘナカラー アディクシーカラー スロウカラー ヘアマニキュア リタッチカラー・部分染め ブリーチ 黒染め 黒染め落とし 白髪染め) パーマ (ストレートパーマ 縮毛矯正 デジタルパーマ 水パーマ 前髪パーマ・ポイントパーマ ウェーブパーマ クリープパーマ エアウェーブ コスメパーマ コスメストレ

    関東の美容院・美容室・ヘアサロンを検索・予約する|ホットペッパービューティー
  • WindowsのVimで開いているファイルを関連付けにしたがって開く

    Windowsにはopenコマンドとかないです!:!start %や:!start start %だと「E371: Command not found」になってしまう。:!%とするとシェルで処理されるので関連付けにしたがって開かれるもののコマンドプロンプトのウィンドウが残ってしまい邪魔くさい。コマンドプロンプト上ではMac OS Xのopenコマンドと似たような感じのstartコマンドも! start %のようにすれば使えるが、ウィンドウが残ってしまうのは同じ。試行錯誤の末に:!start cmd /c %とするとうまくいくことがわかった。 <Leader>oとかにキー割り当てすると良さそう。空白を含むパスへの対策に二重引用符でくくっておく。 nnoremap <Leader>o :!start cmd /c "%" quickrunを使っていて、HTMLファイルをデフォルトのブラウザで開

    WindowsのVimで開いているファイルを関連付けにしたがって開く
    tacarzen
    tacarzen 2010/02/08
  • Big Sky :: quickrun.vimでgoのコーディング効率が数倍になった件

    goを弄ってるといちいち8g(5g?)とか8l(5l?)とかでコンパイル、ビルドする手間が必要なんだけど、これってquickrun.vimの設定で便利になるんじゃないか?と思ったので設定した。 thincaさんバージョンのquickrun.vimを入れた後、vimrcで以下の様に記述する。 let g:quickrun_config = { \  'go': { \    'command': '8g', \    'exec': ['8g %s', '8l -o %s:p:r %s:p:r.8', '%s:p:r %a', 'rm -f %s:p:r'] \  } \} 環境によっては8g/8lを書き換える必要があります。 あとは拡張子goのファイルで<leader>r(mapleaderを設定してなければ\r)で、コンパイル、リンク、実行までやってくれて、まるでスクリプト言語を書いてい

    Big Sky :: quickrun.vimでgoのコーディング効率が数倍になった件
    tacarzen
    tacarzen 2010/02/08
  • vimに欠かせない3つのプラグイン - KAYAC Engineers' Blog

    Ark Advent Calendar で、今回こそPerlデビューをもくろんでいるアルバイトの北原です。 僕は普段エディタにvimを利用しています。巷では高まるvim熱のはずなのですが、社内ではEmacs派の方々が大半で、さらにvimを使っているともてないという話まで出てきています。この悲しい現実を打破すべく普段vimを使っている方にも、使ってない方にも、これから使おうと思っている方にもオススメできる3つのプラグインを紹介したいと思います。 1. quickrun.vim quickrun は編集中のファイルの全体もしくは一部を実行する Vim プラグインです。 実行するためのコマンド |:QuickRun| が提供されます。 quickrun.vim help 概要より引用 quickrun.vimはthinca氏によるプラグインです。同名のプラグインをujihisa氏が以前から公開さ

    tacarzen
    tacarzen 2010/02/08