タグ

2010年4月20日のブックマーク (6件)

  • Webシステム開発者に送る便利なテンプレート·Web App Theme MOONGIFT

    正直、Webデザインは苦手だ。システムは構築できても、その後のデザインで行き詰まって頓挫したサービスは数知れない。最近ではWebデザインテンプレートを使うようになったが、汎用性の低いものが多くカスタマイズも困難な場合が多い。 Basecampにも似たWebアプリケーションテンプレート 例えばWebシステムの管理画面を考えた場合、ユーザ向けの画面は気合いが入っているのに管理画面は酷いものが多い。そこで使ってみたいのがWeb App Themeだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWeb App Theme、テーマにも対応した汎用的テンプレートだ。 Web App ThemeはLighthouse、Basecamp、RadiantCMSにインスパイアされたWebアプリケーション向けテンプレートだ。右上のユーザ情報、タブを使った機能の振り分け、個別のタブの中にさらにセカンダリーのタブを

    Webシステム開発者に送る便利なテンプレート·Web App Theme MOONGIFT
    tacchini
    tacchini 2010/04/20
    をかっこよく
  • 有償だけどかなりカッコいい管理画面のテンプレート「Simpla Admin」:phpspot開発日誌

    有償だけどかなりカッコいい管理画面のテンプレート「Simpla Admin」。 次のような汎用性のありそうなデザインされたテーマが15ドル(今だと1300円ぐらいでしょうか)で購入できるみたい。 管理画面に応用すれば優れた管理画面が作れそうです。デザインが苦手という方や手間を省きたいという方によさそう。 外注すると何万とかいってしまうことを考えると1300円はとても安いですね。 以下のエントリを参照してください。 Simpla Admin - Flexible & User Friendly Admin skin - Site Templates - ThemeForest

    tacchini
    tacchini 2010/04/20
    かっこよく。有償。
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 管理画面用のフリーテンプレートが公開されている

    ブログやエンドユーザ向けページのデザインテンプレートは多いけど、管理画面用でフリーでいいのはあまりない、と主張する作者による、自由に使える(言及やリンクも不要。できればブログ読んでね、だそうだ)管理画面デザインテンプレートというのがWebResourceDepotというブログで配布されていて、del.icio.us/popularに出ていた。 開くとこんな感じ。アイコンは、これもフリーアイコンとして有名なfamfamfamを使っている。 これを使った管理画面をWebアプリケーションフレームワークのAdminジェネレータで生成するようにすれば、バックエンド側の画面作成は手間が減るだろう。 via del.icio.us/popular この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の

    tacchini
    tacchini 2010/04/20
    かっこよく
  • 特集:PHPUnit3で始めるユニットテスト|gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    特集:PHPUnit3で始めるユニットテスト|gihyo.jp
  • [php][pear]HTTP_Request2のサンプル#1 | うえちょこ@ぼろぐ

    誰もが愛用しているPEAR::HTTP_Requestクラスですが、最近は後継のPEAR::HTTP_Request2クラスがリリースされてちょっと話題になりました。2009/01/21現在、バージョンは0.2.0(alpha)になっています。今後は利用される場面が増えてくると思いますので、HTTP_Requestのマニュアルに載っている全サンプルコードをHTTP_Request2対応で書き換えてみました。ソースコードやAPIリファレンスから推測して書いているので、100%正しいソースコードという保証はできませんが、そこら辺はあなたの技量でカバーしてください(笑。 とはいえ、HTTP_Request2の概要を知らない方も多いと思いますので、まずは0.2.0(alpha)時点でのHTTP_Request2の概要をまとめておきます。 特徴 HTTP_RequestをPHP5対応に書きなおした

    [php][pear]HTTP_Request2のサンプル#1 | うえちょこ@ぼろぐ
    tacchini
    tacchini 2010/04/20
    http_requestのphp5対応の説明
  • HTTP_RequestでProxy Serverを指定する[Pear::HTTP_Request] - bnote

    PearのHTTP_RequestでProxy Serverを指定するには、コンストラクタの第二引数に連想配列で指定するか setProxy関数で指定します。 インスタンス化時に指定するには、次の値をキーとして各設定を指定します。 proxy_host (string) proxy_port (integer) proxy_user (string) proxy_pass (string) <?php require_once "HTTP/Request.php"; $proxy = ('proxy_host'=>'xxx.xxx.xxx.xxx','proxy_port'=>8080); $objHttp = new HTTP_Request("http://www.yahoo.co.jp/",$proxy); if (!PEAR::isError($objHttp->sendReque