タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

javaとjvmに関するtackeのブックマーク (4)

  • あなたとスレッドダンプ - スレッドダンプ入門 - この国では犬が

    去る 9 月 20 日(土)に、第八回 #渋谷java というイベントで LT してきました。(第八回 #渋谷java でスレッドダンプについてお話ししました - この国では犬が) あとあと自分で参照したり、スレッドダンプを知らない人に見せたりしたい内容でもあるので、ブログとしてまとめておきます。 スレッドダンプとはなにか スレッドダンプは、ひとことで言うと「Java のスレッドのスナップショット」ということになります。 スレッドダンプを取得することで、取得した瞬間に JVM 上でどのような処理が実行されているのかを一覧して、調査することができます。 具体的には、その瞬間に存在している各スレッドの名前、状態、スタックトレース等を見ることができます。 スレッドダンプはなんの役に立つのか プログラムが遅いとき・フリーズしたとき 一つには、プログラムが遅いとき・フリーズしたときの原因調査に役立ち

    あなたとスレッドダンプ - スレッドダンプ入門 - この国では犬が
    tacke
    tacke 2017/07/31
  • HeapStats/jp - IcedTea

    1 ニュース OpenJDK8系の 8u262 以降の版とともに使用しないでください (2020/7/24) OpenJDK 8u262 は、素晴らしいことに、いくつかのディストリビューションで JDK Flight Recorder (JFR) が同梱されました。 しかし、残念なことに、HeapStats は 8u262 以降ではうまく動作しません。 8u262 以降でのJavaヒープの確認には、JFRの使用をお勧めします。 詳しくは、このページの下の実行環境セクションをご参照ください。 こちらもまたご覧ください。 http://icedtea.classpath.org/pipermail/heapstats/2020-July/002457.html {Exit|Crash}OnOutOfMemoryError を HeapStats と共に使わないでください(2019/7/25)

  • Javaトラブルに応じた初動対応のまとめ - n-agetsumaの日記

    Javaトラブルでは『情報がなくて、再現もなかなかしません』といった状況に陥ることがある。このような状況を回避するために、以下の3つの代表的なトラブルを例に、アプリケーションサーバを再起動する前に何を取得すれば良いのかをまとめてみる。 アプリケーションから応答がない アプリケーションが遅い ヒープメモリが足りない(OutOfMemoryErrorの発生) アプリケーションから応答がない 取得する情報 スレッドダンプ データ取得方法 スレッドダンプとは、コマンド実行時点でのJavaスレッド実行状態を出力したものである。応答がない場合、何らかの要因によりどこかで処理が止まっていることが想定される。スレッドダンプは『どこで止まっているのか?』を切り分けるのに大切な情報である。 取得方法はJDKのバージョンによって色々ある。 kill -3 <pid> (少なくとも1.4.2にはある〜JDK7でも

    Javaトラブルに応じた初動対応のまとめ - n-agetsumaの日記
    tacke
    tacke 2017/07/28
  • Javaの謎のパフォーマンス劣化現象との戦い - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。アプリケーション基盤チームの横田です。 Javaの謎のパフォーマンス劣化にまつわる調査をしていたのですが、1ヶ月の苦労の末に原因がわかりましたので、報告させていただきます! 公開後に頂いたはてなブックマークでのご指摘・社内でのタイポ・読みにくいなどの指摘を受けてたので、謹んで修正させいただきます。 修正した内容につきましては、記事の最後を参照してください。 忙しい人のためのまとめ jdk-7u4以降のjdk-7 *1 でJavaのパフォーマンスが劣化する謎の現象 CodeCacheの容量限界に近づくとJITコンパイラを停止してコンパイルしたコードを捨てる機能が原因だった 起動オプションで回避できるので、長期運用するときは -XX:-UseCodeCacheFlushing, -XX:ReservedCodeCacheSize=128m をつける 上のオプションを設定した時に、C

    Javaの謎のパフォーマンス劣化現象との戦い - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    tacke
    tacke 2016/05/26
  • 1