タグ

2016年3月8日のブックマーク (2件)

  • コンピュータソフトウェア

    コンピュータソフトウェア 8. グラフの探索とその応用 田浦 http://www.logos.ic.i.u-tokyo.ac.jp /~tau/lecture/software/ 以下の様々な問題が似たような方 法で効率的に解ける ある頂点sから到達可能な(s →* vとなる)頂点vをすべて列挙 する 無向グラフの連結成分への分解(各連結成分に含まれる頂 点を列挙) 無向グラフの各連結成分の全域木を(ひとつ)見つける DAGのトポロジカルソート 有向グラフの閉路があるかどうかを検査し,あれば見つける 有向グラフの強連結成分への分解 着眼: どの問題も,「ある頂点を基点としてそこから 到達可能な頂点をすべて発見(訪問,到達)す る」という手続き(頂点の探索)の応用 注: トポロジカルソートとは 有向グラフの全頂点を以下の条件を満たすように一列に(v1; v2; ...; vn)ならべ

    tackman
    tackman 2016/03/08
    グラフアルゴリズム
  • テストなんか書かなくて良い 僕の考えるサービス開発の肝 - mosa_siru’s blog

    世の中は一周まわってエンジニアリングの手法に溢れている。 テストを書け、ドキュメントを書いて冗長化しろ、コミットはわかりやすく、コーディング規約が、安定性が─── でも、それって質なんだろうか? 新規サービスを作る際に肝だと思っていることをまとめてみた。 おことわり 以下は少人数で"普通"のアプリやWebサービスを自社で新規開発するときのことを想定しています。大人数で重厚なソシャゲを作るとか、ガチガチの金融系サービスを作るとか、コンシューマーゲーム開発とか、個人で好きなものを作るとか、受託とかは全く想定していません。 基的に一通り現場をこなした中級以上のエンジニア向けに書いています。 アンチテーゼとして、ややキツめに断定する箇所が多いです、こういう意見もあるんだな程度に受け止めてください。 所属する団体の意見とかは一切関係ありません。 目次 おことわり 目次 ユーザーのことだけ考える

    テストなんか書かなくて良い 僕の考えるサービス開発の肝 - mosa_siru’s blog
    tackman
    tackman 2016/03/08
    Gunosyの人がどうの火元はこれか。本文は正論書いてるだけだけど、そこからタイトル文は導けないし導いちゃいけないという114514周くらいした議論ですね