タグ

2018年12月10日のブックマーク (3件)

  • JITあれこれ | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。遅刻してしまいましたがこのエントリーは 言語実装 Advent Calendar 2018 1日目の記事です。 最近私の観測範囲内でJITが流行っているのですが一口にJITと言っても色々あるよなーと思ったので私がJITについて知っていることをグダクダ話します。 このブログでも何度がJITや周辺技術について取り上げてますが話の流れがスムーズになるので最初から説明していきます。 2018-12-03: 加筆修正しました。差分はこちら JITって? Just in Time(コンパイル)のことで、日語にすると「間に合ってコンパイル」になりますかね。 インタプリタの高速化テクニックの1つです。 最初はインタプリタのようにコードをコンパイルせずプロセスが起動しますが、メソッドを実行するまでにはメソッドをコンパイルして、ネイティブコードで実行する方式です。 来ならJITはこのような意

    JITあれこれ | κeenのHappy Hacκing Blog
    tackman
    tackman 2018/12/10
    “敗因は「VMくらい2時間程度あれば書けるだろ」とタカをくくってた”
  • CPU使用率は間違っている | Yakst

    Netflixのパフォーマンスエンジニアである筆者からの、topコマンドなどで表示されるCPU使用率(%CPU)は、いまや当の使用率を表しておらず、チューニングなどのための指標として使えないという指摘。なぜそうなってしまったのか、何を見れば当のCPU使用率がわかるのかをわかりやすく解説した記事。 私たちみんながCPU使用率として使っている指標は非常に誤解を招くもので、この状況は毎年悪化しています。CPU使用率とは何でしょうか?プロセッサーがどのくらい忙しいか?違います。CPU使用率が表しているのはそれではありません。私が話しているのは、あちこちで、あらゆる人たちに、あらゆる監視製品で、あるいはtop(1)でも使われている、"%CPU"という指標のことです。 あなたの考えているであろうCPU使用率90% : 実際 : "stalled"(訳注 : 以下ストールと言う)とは、プロセッサーが

    CPU使用率は間違っている | Yakst
  • 仕様考察 - シャニマス攻略 Wiki*

    加算ではなく乗算。GoodとExcellentが同時発生した場合、1.1*2.0。 アピール判定補正 = アピール判定係数 * Excellent係数 と考えることができる。 また、パッシブスキルや「効果情報」で確認できる「Vocal○○%UP」のようなバフ・デバフ、審査員にかかる「興味UP/DOWN」も、各効果を全てまとめた量をアピール判定補正に乗算。(ゲーム内の表記が紛らわしいが、ステータスに補正ではない) バフ・デバフは加算でまとめたものを掛ける、興味UP/DOWNは乗算でまとめたものを掛ける。 パッシブスキルについては、パッシブスキルを活用しようも参照。 オーディションの基も参照。 アピール値計算式まとめ プレイヤーのアピール値(プロデュース・フェス・思い出)をまとめた式(仮)です。 詳細は各項目参照。間違っている可能性は多々あります。 コラボフェスについてはこちら。 アピール値

    仕様考察 - シャニマス攻略 Wiki*
    tackman
    tackman 2018/12/10
    “最低限Perfectコミュニケーションを取ることが求められる”って事実の羅列なんだけど最低限Perfectの字面が面白すぎる