タグ

2007年4月21日のブックマーク (3件)

  • 羽生田栄一の「オブジェクト論」【前編】(上)

    オブジェクト指向を論じるときに問題になるのは,関係する領域が異常なまでに広く深い,ということです。今回は一番基的,逆に言えば一番普遍的でもある「オブジェクトとは何か」にテーマを定めて,議論していきたいと思います。 ビット処理から概念操作へ ソフトウェアはコンピュータ上のビット列を処理する命令語として始まりました。その命令自体も元々はビット列(機械語)だったわけです。これを少しでも理解しやすくしようと,意味のあるビット列にラベルやコードを付けて呼ぶようになりました。これがアセンブラ,あるいはアセンブリ言語と呼ばれるものです。そうこうするうちに似たようなコード列が頻繁に登場することに気づき,それらをまとめてサブルーチンとして呼び出して実行するというアイデアが生まれます(手続き型言語:Fortran, Cobolなど)。これにより小さな処理シーケンス(ロジック)の再利用が可能になりました。プロ

    羽生田栄一の「オブジェクト論」【前編】(上)
  • 終了いたしました。

    作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.

  • BCC Developer

    Screenshot 概要 BCC Developer は、Borland C++ 5.5.1 用の簡易開発環境です。次の特徴があります。 プロジェクト管理機能を持っています。 ソースファイルエディタを内蔵しています。 使いなれたエディタでソースファイルを編集することもできます。 コンソールアプリケーションとWindowsアプリケーションが作成できます。 DLLとライブラリも作成できます。 Turbo Debugger を直接、起動できます。 動作環境 Microsoft Windows XP ( 95 / NT4 / 98 / 2000 / Me では動作確認していません)。 Download BCC Developer 1.2.21 (2004/7/3) - bccdev1221.lzh (1095KB) Borland C++ Compiler 5.5.1 - http://www.