タグ

2017年5月25日のブックマーク (4件)

  • プログラミングの学び方がわからない

    C言語とかC++は・・・これで作らないといけないものが今の所ないし、これでお金を稼ぐのはハードルが高いし、 WindowsAPIを使って複雑なプログラムを作りたいわけじゃないのでwhileとかifとか基的な構文だけ覚えるだけで満足。 Javaは・・・使える人が多いからあえて今から学習しなくてもいいような気がする。 文字列の結合だけでもダメやり方と良いやり方があるらしくて、何かPHPのようにその言語特有のセオリーみたいなのを覚えるのが面倒くさそうなので入門の時点で学習するのをやめた。 Goは・・・HTTP/2が使えるから学習してる。他の言語だとnghttp2をインストールしないといけないようなのでGo便利だと思ってる。 ライブラリの選択肢が多すぎるのでこういうのが作りたいってときにこれを使うのがいいよっていうのが知りたい。 GUI作るのにライブラリありすぎてどうやって選べばいいのかさっぱ

    プログラミングの学び方がわからない
    tagomoris
    tagomoris 2017/05/25
    Twitterやってる著名なプログラマーほんと最低だな
  • 初対面で好きな映画を聞かれたら、どう答えるのがベスト?? - Hagex-day info

    ロケットニュース24にこんなニュースがあがっていた。 初対面で好きな映画を聞かれても『時計じかけのオレンジ』と答えない方がいい理由 | ロケットニュース24 正直に言うが、心の浅ましい私の場合『時計じかけのオレンジ』と答えられたら、 「めんどくせえヤツだな」 と感じてしまう。時計じかけのオレンジと出た瞬間、「センスあるぶってんの?」「感性が磨かれてるアピール?」「芸術家気取り?」と判断してしまうのだ。 あははは。それはあるな〜 私の独断と偏見だが、初対面で好きな映画を出されたらこういうイメージがある。 ・「君の名は。」→ミーハー or お子ちゃまなのね ・「君の縄。」→まだ出てないだろう! ・「ショーシャンクの空に」→良い映画なんだけど、みんな「良い良い」いう安牌作戦? ・「タクシードライバー」→この作品が好き! っていいたいだけでは ・「レ・ミゼラブル」→ベタな話がスキなのね ・「ラ・ラ

    初対面で好きな映画を聞かれたら、どう答えるのがベスト?? - Hagex-day info
    tagomoris
    tagomoris 2017/05/25
    答えを考える前に木根さんの1人でキネマのコマが大量に浮かんできた
  • 仕事で使ってはいけない「参考にする」という思考停止ワード

    成果につながらないビジネスコミュニケーションは無駄です。 たとえば会議なら、決定事項という成果そのものや、To Doという成果につながるアクションを決めることがルール化されていると思います。 しかしこれがマンツーマンの会話だったらどうでしょう?成果や次のアクションうやむやなまま、会話を終えていませんか? 特に気をつけたいのが「参考にする」「参考にしまう」という、それっぽいけど実は意味がない思考停止ワード。 今回は「参考にする」がなぜ悪いのか、なぜ使ってしまうのかについて、言われる側と言う側の両方の視点から考えてみたいと思います。 「参考にする」の意味とは?そもそも「参考」とはどのような意味なのでしょうか。定義を確認してみます。 さん‐こう〔‐カウ〕【参考】 [名](スル)何かをしようとするときに、他人の意見や他の事例・資料などを引き合わせてみて、自分の考えを決める手がかりにすること。また、

    仕事で使ってはいけない「参考にする」という思考停止ワード
    tagomoris
    tagomoris 2017/05/25
    “「参考にする」のふんわり感は日本語独特のもののよう” んなわけねーじゃん。"Understood. Thank you." とか言うだろ。
  • Cloudera、AWS上でPaaS「Cloudera Altus」提供を発表。ビッグデータの分析基盤をサービスとして提供

    Cloudera、AWS上でPaaS「Cloudera Altus」提供を発表。ビッグデータの分析基盤をサービスとして提供 先月4月28日にニューヨーク証券取引所に上場したばかりのClouderaは、クラウドサービス「Cloudera Altus」を発表しました。 これまで主要なHadoop/Sparkのディストリビューションベンダーとして知られてきた同社によるクラウドサービスの提供開始は、同社にとって新たなビジネス展開です。 Cloudera Altusは、下記のようにAWSのうえに構築されたSpark/MapReduce2/Hiveを提供するクラウドサービス、いわゆるPlatform as a Service(PaaS)の一種で、ビッグデータの分析など実行する基盤機能をサービスとして提供します。 ユーザーはクラスタの管理や運用の手間をかけることなく、そのうえで実行するアプリケーションの

    Cloudera、AWS上でPaaS「Cloudera Altus」提供を発表。ビッグデータの分析基盤をサービスとして提供
    tagomoris
    tagomoris 2017/05/25
    サービスとして提供、というけど顧客のAWS環境で実行されるってことは、一式をデプロイしてくれるサービスってことかな