タグ

東京に関するtailriverのブックマーク (5)

  • 混雑統計データ(R)による東日本大震災当日の人々の流動状況

    このアニメーションは、携帯電話のGPSデータをもとに、2011年3月11日の東日大震災時の人の流動を再現したものです。具体的には、東京大学空間情報科学研究センターと共同研究を行っている(株)ゼンリンデータコムの「混雑統計(R)」データを用いています。 「混雑統計(R)」データは、主にNTTドコモが提供するオートGPS機能によって取得されたGPSデータをもとにして、個人が特定されないように秘匿処理を行っている統計データです。 全国での該当者は人口の0.5%強程度に相当すると言われ、最短では5分に1回程度のデータがアップロードされます。アニメーションについては、色がGPSが進んでいる方向ごとについているので、地震前には色々な方向に人が活発に移動するとともに、点の数も密度濃く存在していることがわかります。一方で地震直後は動きがなくなり、色がほとんどついていないこととともに、点の数も減っているこ

  • 朝日新聞デジタル:携帯、3月から走行中全線で使用可能 東京メトロと都営 - 社会

    東京メトロ・都営地下鉄のトンネル内利用可能区間東京メトロ銀座線でも一部区間で携帯電話が使えるようになった=8日、東京都千代田区の神田駅、中田絢子撮影  【中田絢子】首都圏を走る東京都営地下鉄と東京メトロのほぼ全線で、3月から地下を走行中でも携帯電話が使えるようになる。メールやインターネットに接続できるようにする工事がトンネル内で進んでおり、すでに一部では利用可能になった。  東京都内の営業職の男性(29)は先月、地下鉄の車内でも携帯電話の電波がつながっているのに気付いた。外回りで地下鉄を利用する機会が多く、「もっと早く利用できるようにして欲しかった」。車内でメールをチェックしたり、訪問先の会社ホームページをチェックしたりするようになったという。  都営地下鉄では先月21日までに新宿線、浅草線、三田線と、大江戸線の都庁前―光が丘を除く区間で使えるようになった。東京メトロも同26日の時点で全9

  • としまえん、閉園前提で都が買収案…防災公園化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都は、西武グループが運営する遊園地「としまえん」(練馬区)の敷地など約22ヘクタールについて、買収交渉に乗り出すことを決めた。 都立公園としての再整備を「都市計画公園・緑地の整備方針」改定案に盛り込む方針で、16日に公表する。東日大震災の発生で都内に帰宅困難者らがあふれたことなどを契機に、都は防災対策の一環として、東京23区内に公立の大規模公園を新たに確保する必要があると判断した。複数の都幹部によると、買収費用は数百億円に上る見込みで、西武側も協議に応じる意向という。 都が買収交渉に乗り出すのは、同園の敷地一帯。整備方針では、これを重要公園の「練馬城址(じょうし)公園」とし、新規事業では23区内で最も広い公園となる。10年以内の都立公園としての事業認可を目標とするが、今年3月の大震災発生を受け、都幹部は「優先的な整備が必要。買収は閉園が前提になる」としている。

    tailriver
    tailriver 2011/09/09
    思いきったことを考えるもんだ。江戸城の方が圧倒的にオフィス街に近いけれど…さすがに無理かな
  • asahi.com(朝日新聞社):原因は乗客の口論…JR総武線47本運休、7万人に影響 - 社会

    7日午前6時40分ごろ、千葉県市川市のJR総武線市川駅で、停車中の津田沼発三鷹行き普通列車内で乗客の男性2人が口論となり、車掌が2人を駅員に引き渡した。このため列車は14分遅れで出発、同線で上下47が運休するなどし、約7万人に影響が出た。

    tailriver
    tailriver 2010/12/07
    14分遅れて47本運休ってほんとかな
  • 世田谷区 国分寺崖線発見マップ

    国分寺崖線発見マップ 国分寺崖線発見マップでお出かけしてみませんか「国分寺崖線魅力発見・向上プロジェクト」で区民の皆さんのアイディアで生まれたマップです 世田谷区には豊かなみどりに覆われた崖の連なり「国分寺崖線(こくぶんじがいせん)」があり、「みどりの生命線」とも言われています。これは多摩川が10万年以上の歳月をかけて武蔵野台地を削り取ってできた段丘で、その周辺には樹林や湧水などが多く残り、生き物にとっても重要な生息空間になっています。 国分寺崖線には玉川地域の「おもいはせの路」と砧地域の「きしべの路」のふたつの散策ルートがあります。このたび、両ルートに周辺の散策ルートを加え、新たな散策マップを発行しました。 このマップは平成17年度に実施した「国分寺崖線魅力発見・向上プロジェクト」において、区民の皆さんとの話合いの中から構想のひとつ『崖線発見散策マップの作成』を実現するために生まれ

  • 1