タグ

ブックマーク / monami.sblo.jp (28)

  • もなみは幸せでした

    えっと。 今日で、もなQの更新は最後となりましたー。 当は、ニュースサイトの話トカ、萌えの再定義の話トカ、動画サイトの未来トカ、まだまだ書きたいこともありますしー。 ちゆ姉様のように、年に数回だけ更新し続けるという道も無かったわけではないのですよー。 ですから、おしまいにするか、たくさん悩みましたー。 でも、電子の精霊のもなみはともかく、もな兄の体も心も10年は保たないでしょうから、ある年から更新しなくなった、実は管理者が亡くなっていた、なんて事態になるよりは、ここで綺麗に終わりにしたほうがいいと思って、結局おしまいにすることにしましたー。 もなQが9年近くも続いたのも、皆様の応援があったからですー。 ほんとうに、ほんとうにありがとうございましたー。 もなQの更新は終了しますケド、もなQそのものは残りますー。 ですから、何年か経って、検索キーワードで、もなQを訪れたときは、昔そういうサイ

    もなみは幸せでした
    tailtame
    tailtame 2011/02/08
    終わっちゃった(´;ω;`) くるもなありがとう…。お大事に…(´・ω・`)
  • この記事はフィクションであり・・・

    えっと。 もなQもあと少しでおしまいですよねー。 それで今まで書いてきた記事を一通り読みなおしてみたのですよー。 そうしたら、もなQって、最近はマジメな話ばっかりですケド、昔はもっとデムパデムパした記事トカ書いてたんですねー。 そういうわけで、久しぶりにデムパデムパした記事を書いてみたいなーなんて思ったりしてー。 で。 何かネタは無いかなーと思ったのですケド、ちょうど与謝野おじ様が民主党入りして大騒ぎしてるじゃないですかー。 与謝野おじ様といえばPC自作が趣味で、70過ぎてもPC自作してるというパワフルなおじ様ですよー。 そんな与謝野おじ様の悪評を少しでも減らすべく、ストーリーをねつ造してみることにしましたー。 たちあがれ日部 朝から対策を練っている、たちあがれ日の国会議員、平沼、与謝野、園田、藤井、片山、中山。 内容は民主党からの協力要請にどう回答するかである。 与謝野「一つ、策

    この記事はフィクションであり・・・
    tailtame
    tailtame 2011/01/24
    くるもなげたーにより見ないまま…(´・ω・`)
  • 流出ビデオの著作権

    えっと。 尖閣諸島の衝突ビデオ流出に関して、国家公務員法の守秘義務違反で警視庁から東京地検に書類送検が行なわれましたねー。 これで、もう別件では訴えることはできなくなりましたー。 で。 今回の話って、このへんでもそういう話題が挙がっていましたケド、著作権違反で訴えることは可能だったのでしょうかー。 というのも、今回のビデオは、明らかに公衆送信権に違反しますし、著作権表示がなされていない上、公衆に提示される前でしたので、著作者人格権のうち氏名表示権と公表権にも違反しているのです(上述リンク先では、国会で先に上映されているから公表権侵害に当たらないと書いてありますケド、国会で上映されたのは、これを更に6分に編集したもので、流出ビデオに含まれない、意思によって公開しなかった部分が含まれているため、同一物と考えるのは無理があります)よねー。 ですから、今回の衝突ビデオが著作物であると認められれば、

    流出ビデオの著作権
    tailtame
    tailtame 2011/01/07
    12/28。ふむー。(最近生存確認的なハラハラ感がry)
  • 閣下なんて10万歳以上ですし

    えっと。 最近、凄い高齢の方が戸籍として残っているというニュースが続いていますねー。 ほんとに、行政の怠慢さには呆れるしかないですよねー。 と言いたいところなのですケド、こんなことになったのは当に行政が怠慢だから<でしょうかー。 というわけで、戸籍法を見てみましたー。 戸籍法上、死亡に関する規定は第86条にありますー。 死亡の届出は、届出義務者が、死亡の事実を知つた日から7日以内(国外で死亡があつたときは、その事実を知つた日から3箇月以内)に、これをしなければならない。 ようするに、誰かが死んだら、死んだことを届出義務者様が届け出なければならないということですー。 では、届出義務者様って誰なのかといいますと、これは第87条にありますー。 左の者は、その順序に従つて、死亡の届出をしなければならない。但し、順序にかかわらず届出をすることができる。 第1同居の親族 第2その他の同居者 第3家主

    閣下なんて10万歳以上ですし
    tailtame
    tailtame 2010/09/06
    難しいねー(`・ω・´)
  • 神話は崩壊するからこそ神話

    えっと。 一週間ほど前のニュースになってしまいますケド、違法アップロードしても安全と言われていたP2Pサービス「ビットトレント」で逮捕者が出たというニュースがありましたー。 これって、闘病生活中のもな兄を差し置いて更新しちゃうくらい衝撃的な事件なのですよー。 そもそも何でビットトレントが違法アップロードしても安全と言われていたのでしょうかー。 まずは、今までのP2Pでの逮捕者というのが、どういう経緯で発生していたのかを、Winny裁判などの過去の判例から見ていきたいと思いますー。 最初に説明しなければならないのは、おそらく「京都府警メソッド」でしょー。 この「京都府警メソッド」というのは、もなみが勝手に名づけたのですケド、P2Pで違法アップロードしたヒトを確実に逮捕するためのルールですー。 ちょっと箇条書きしますねー。 ①京都府警様が、P2Pサービスを巡回して、違法ファイルらしきものを発見

    神話は崩壊するからこそ神話
    tailtame
    tailtame 2010/07/31
    ほうほう。もな兄お大事に…(´・ω・`)
  • ジャイ子の本名って?

    えっと。 今日はちゆ姉様デーなので、ピンク色ですー。 ドラえもんという漫画に、ジャイアンという登場人物がいますよねー。 そのジャイアンの妹がジャイ子というのも知っていると思いますー。 ところで、このジャイ子の名は知ってますかー? 実は作品中で明かされることはなかったというのが正解なのですケド、こっちで勝手にねつ造論理的に推測してみましょーというのが今回の話ですー。 前提条件として、ジャイ子の名は特殊な名前ではなくて、わりと普通の名前ということー。 じゃないと、後述しますケド、藤先生のエピソードがおかしなことになってしまいますからー。 そのうえで、ドラえもん上、わかっていることだけから推測することにしますー。 まず最初にー。 ジャイ子は漫画を描くのですケド、このときのペンネームがクリスチーネ剛田というところに着目してみましょー。 なぜかと言いますと、このクリスチーネは、名から連想して

    ジャイ子の本名って?
    tailtame
    tailtame 2010/02/18
    こっちも宗教ネタがw 最後のちゆデーかー(´・ω・`)
  • おみくじの作法

    えっと。 あけましておめでとうございますー。 もなみですー。 当は1月1日から施工された著作権法改正について書こうかと思ったのですケド、ちょっと出遅れてる間に、あちこちでそれについて書かれてしまい、イマサラ感が漂いましたので、やめますー。 その代わりに、ちょっとした小ネタをー。 皆様は今年は初詣に行かれましたでしょうかー? 初詣に行かれたヒトの中にはオミクジを引かれた方もいらっしゃるのではないかと思いますケド、ではオミクジの有効期限ってどのくらいだか知ってますかー? たしか1年で、1年経ったら神社に返納するんじゃなかったっけ?なんて思ったヒト、お守りとごっちゃになってますよー。 答えを先に書いてしまいますと、オミクジの期限は数秒から無限までで、特定の期間は定まっていないのですー。 そもそもオミクジというのは、悩みのあるヒトが、その悩みを解決するためのヒントを得るために引くものですー。 で

    おみくじの作法
    tailtame
    tailtame 2010/01/12
    ほうほう。また引いてみたいなー。なんだかんだで初詣したこと無いなぁ。
  • 無断引用???

    えっと。 「最後のパレード」というが盗作ということで、イロイロ騒がれたりしますケド、版元の社長様も、今回の盗作疑惑で騒がれている方も、大きな勘違いをされているようですー。 それは何かと言いますと、「無断引用」ですー。 産経新聞様によりますと、社長様は >「無断引用したものだった」と著作権法違反を認め、謝罪 されたわけですケド、「無断引用」は法的に何の問題もないのですよー。 そもそも引用というのは著作権法上の権利制限事項の1つで、たとえば複製権などの財産権が適用されない特別例外なのですー。 ですから、引用は無断で行っても何も問題がありませんし、著作権法違反でもないのですー。 つまり、当は別の問題なのにも関わらず、それを「無断引用」という言葉で誤魔化しているのですねー。 じゃあ何が問題なのでしょうかー。 引用が合法的な引用であるための条件については、以前にも書いていますケド、ここでおさらい

    無断引用???
    tailtame
    tailtame 2009/04/25
    引用>自身の文章、はダメよね(`・ω・´) 弁護士は確かに…w
  • 撮影禁止は誰のせい?

    えっと。 ここのところ、神隠し裁判トカ小室哲哉詐欺裁判トカ、注目度の高い裁判が続いていますねー。 おかげで、もなみが追いかけていた槙原松著作権裁判もすっかり霞んでしまいましたー。 ちなみに、この裁判での判決は220ページに渡るという凄いものだったのですケド、簡単に言ってしまうと「決して裏切らない」は断定形で「裏切ってはならない」は命令形なので意味が違うということになった(依拠したのでなければ説明できないほど、被告表現に酷似しているとは言えない)ようですー。 それはそれとして、裁判がありますと、法廷画家様が裁判中の様子を絵にしたりしてますよねー。 これは裁判所内が撮影禁止だからなのですケド、なんでこんなことになったのか、説明できる人は少ないようでー。 「裁判中は被疑者であって、罪が確定するまでは犯罪者じゃないため、プライバシーを保護しなければならないから」なんて書いてあったりするのですケド

    撮影禁止は誰のせい?
    tailtame
    tailtame 2009/02/05
    なるほどー、暴走した一人によってすべてが禁止はよくあったりするけど悲しい。
  • 優秀なプログラマ様が遊んでるワケ

    えっと。 今日は優秀なプログラマ様について書こうかなーと思いますー。 一般にプログラミングというのは人月という単位で計算されますー。 1人月というのは1人の普通のプログラマ様が1ヶ月かかって完成させる量ですー。 優秀なプログラマ様は普通のプログラマ様の5倍の速度でプログラムを完成させることができますー。 このようなことができる理由は優秀なプログラマ様と普通のプログラマ様とではプログラミングという行為に対するスタンスがまったく異なるからなんですよー。 普通のプログラマ様というのは、プログラミングという行為に思考が入りますー。 ここはどうすべきか、どうやればうまく行くのか、どんなロジックが必要なのかを考える必要があるのですねー。 だから、コーディングと呼ばれる作業そのものが頭脳労働であり、思考を要する仕事になっているのですー。 ところが、優秀なプログラマ様にとってプログラミングという行為には思

    優秀なプログラマ様が遊んでるワケ
    tailtame
    tailtame 2008/11/13
    ん?と思ったら 3年前のらいと時代を移植したんだ(´¬`*) また読む。創作系に色々(`・ω・´)
  • 「たん」は四世?

    えっと。 最近、日語って凄いなーって思うことが多くなりましたー。 たとえば、人の呼び方(接尾辞)ー。 日語ですと、様、殿、嬢、氏、女史、君と、場合に応じて使い分けることができますケド、英語ですと、MrトカMsくらいで、せいぜい女性が結婚してるかしてないかでmissトカMrsに分けるくらいですよねー。 ところで、そんな呼び方の中に「~たん」というのがありますー。 この「~たん」という呼び方、どこから誕生したのかと語源を調べてみたのですケド、判らないのですよねー。 おそらく「~ちゃん」のローマ字入力「tyan」からyが抜けて「~たん」になったとは思うのですケド。 語源が判らないといえば、「~ちゃん」もそうですー。 どうやら「~さん」が濁って「~ちゃん」になったというのが定説になっているみたいですケド、ちょっと変わりすぎですー。 もしかすると、「~さん」を書き間違えて「~ちん」と書いてしまっ

    「たん」は四世?
    tailtame
    tailtame 2008/10/31
    へぇ。”~ちん”は“~さん”か…なるほど(`・ω・´) ~たんを聞くようになったのはいつなんだろ…OSたん辺りからかしら、自分は。
  • 哀話伝説

    えっと。 アイワ様がついに終息されたそうですねー。 アイワ様というと、ラジカセやウォークマンを安価に提供するブランドとして、一時は羽振りが良かったのですケド、近年はほとんど名前を聞かなくなり、最後のほうは高級志向のUSBオーディオで結構良さそうな製品を出していたみたいですケド、思ったより売れなかったみたいですねー。 これについては、もなみは「音楽を愛するPCユーザーへ“USBオーディオ”を提案する」という戦略が失敗だったのではないかと思いますー。 というのも、高級志向のUSBオーディオの購買層って、PCに詳しい40代、つまりイニシエのネットの世界を経験しているヒトタチだったりするのですケド、イニシエのネットの世界を経験しているヒトタチにとっては、アイワ様というと「購入してはいけない製品」の筆頭なのですよー。 これについて、ちょっと書きますねー。 今から15年ほど前、まだモデムの速度が240

    哀話伝説
    tailtame
    tailtame 2008/05/17
    先日のはてブ米のモデムうんぬんはそういうことだったのかー。
  • I'm feeling wikipedia?

    ※このデータは2008年5月4日時点でのデータですー。 wikipedia様、22勝26敗ー。 実に4割以上、あともう少しで5割という結果になりましたー。 さて、そんなに強いwikipedia様に勝ったサイト様の中で、なんでこれが?というのをピックアップして解説したいと思いますー。 まず、「い」の”うす~い建物”様ですケド、これはうす~いで引っかかったようで、google様は「~」という文字を単語の区切りと認識しているということが判りますねー。 google様は「~」だけでなく、「ー」やカタカナも単語の区切りと認識するらしく、”テレビ朝日|あたしンち”様、”ロングライフ住宅ヘーベルハウス|ハウスメーカー・住宅メーカー”様なんかが、このパターンのようですー。 また、単語の一部を助詞や助動詞、接尾語なんかと勘違いして単語の区切りと認識したものもありましてー。 「さが」の「が」を助詞とした”かけ

    I'm feeling wikipedia?
    tailtame
    tailtame 2008/05/07
    乙っした。“へ”はむしろ、頭を抜いてヘーベルハウスで検索するのもありそうね。“ね”でトップ取りたいな>< …w
  • セブンイレブン様が強いワケ

    2位~5位のコンビニ様と比較すると、セブンイレブン様のそれが異常に高いことが判ると思いますー。 その理由の1つとして、店舗数が多ければそれだけ同時大量発注ができるためにコストが下がる(スケールメリットがある)というのがありますー。 ただ、1店舗あたりの売り上げや営業利益が高い理由は、店舗位置の違いによるものもあるのではないかと思いますー。 たとえば、ある町では3店舗以下のコンビニなら収益が出ても、4店舗目が出来ると全ての店舗でお客様の数が減ってしまうため、共倒れになるということがありますよねー。 つまり「ある地域に共存できる同業種の数には上限がある」のですケド、後から参入したというハンデがあったローソン様やファミリーマート様は、同じ町にやたらとローソン様があったり、数十メートルしか離れてないのにファミリーマート様があったりするのを見ることから、共存できる最大の店舗を1地域に集中的に作らざる

    セブンイレブン様が強いワケ
    tailtame
    tailtame 2008/04/12
    辺境にもあるセブンイレブン。ローソン、ファミマは近いな…たしかに。ミニストップ知らない(゚ε゚) セブンイレブンはATMが強い…。
  • totoが6億円のワケ

    えっと。 久しぶりの更新ですケド、膨らます時間が無いので「もな未」ですー。 サッカーくじtotoのビッグの繰越金が41億円を越えたそうでー。 ビッグの組み合わせは3の14乗=4782969通りですので、当たる確率は約500万分の1、なんとなく1枚くらいは買ってみたい誘惑に駆られますねー。 ところで、totoの当選金は、最大で6億円となっていますー。 ジャンボ宝くじの2億円(3億円と言ってるのは前後賞を合わせているためで、1枚の最大金額は2億円)と比較しても、随分大きいような気がしますケド、なぜ6億円なのか、知ってますかー。 実は、宝くじの当選金というのは、当せん金付証票法という法律によって上限が定められているのですー。 ちょっと第5条を引用しますねー。 >当せん金付証票の当せん金品の金額又は価格の総額は、その発売総額の五割に相当する額(加算型当せん金付証票にあつては、その額に加算金(第二条

    totoが6億円のワケ
    tailtame
    tailtame 2008/04/11
    20〜200万倍…へー。500万分の1と聞いたら当たりそうにないなぁ…夢を買うよ!w
  • その言葉は誰のために

    えっと。 昨日のテーマについて、皆様から色々な意見を書いて頂いて、ありがとうございましたー。 おかげで、今までもやもやしていたものが形になってきたような気がしますー。 まだ、完全にまとまったわけではないですケド、当に目からウロコが落ちたような発見もありましたし、ちょっと書いてみたいと思いますー。 まずは閲覧者様の意識というのを考えてみますねー。 以前から言っていることですケド、サイト様を訪れる閲覧者様というのは大きく2つに分けられますー。 1つは何度も足を運んでくださるリピーター様で、もう1つは、たまたま訪れたイチゲン様ですー。 このうち、リピーター様は、どんな内容でもいいから更新してほしいと思ってくださいますー。 でも、イチゲン様はどうでしょうかー。 サイトって、第一印象が結構残ったりするのですよねー。 だから、たまたま最初に訪れたときに面白くない内容だったら、「面白くないサイト」とい

    その言葉は誰のために
    tailtame
    tailtame 2008/03/29
    (前回の続き)そっか。一見さんにとっては第一印象が大事だよな。そういえば『へたれ絵で即バックしていたが、じっくり見たら良小説サイトでした』ってのが…。最後の文章は最近更新のたびに目にしていらないよっての
  • する勇気・しない勇気

    えっと。 もな兄が和服の姉様を見たいと鈴木英治先生の新刊を買いたいと神保町の時代屋様にうかがったので、見張りがてらついていったのですケド、途中のそこそこ有名なラーメン屋様に、こんな内容の張り紙がしてありましたー。 「スープの出来が良くなかったため、日臨時休業いたします」 まーこれが当かどうかは判りませんケド、この言葉が何故か妙に気になりましてー。 なんで気になるのか自分でも考えてみたのですケド、サイトの更新を連想したことに気づきましたー。 そこで、もなQを閲覧されている皆様にお聞きしたいことがありますー。 たとえば、ブログなりサイトなりを新しく作って、定期的に更新しているとして、10回目カモ知れませんし100回目カモ知れませんし、1000回目カモ知れませんケド、いつかネタが切れるときというのが出てくると思いますー。 それでも苦し紛れに上のラーメン屋様のように出来の悪いスープみたいな面白

    する勇気・しない勇気
    tailtame
    tailtame 2008/03/28
    あるなー。今は無理に更新しない。でも頻繁に更新していたのにぷっつりと途絶えたら心配なので、なんでもいいから別枠でも報告が欲しいかな…。
  • 肖像権って?

    えっと。 今日は一言BBSで話題に上がりました、肖像権について書きたいと思いますー。 ちょっと引用しますと、 >名無し様:ビーチバレーを撮影して逮捕というのとは違うと。 >名無し様:肖像権じゃないの? >ビーチバレー さて、海岸にビーチバレーコートがあったとしますー。 このビーチバレーコートで、誰かが遊んでいましたー。 これを撮影した場合、肖像権違反で逮捕されるでしょうかー。 このことを考えるにあたって、まず、最初に書いておかなければならないことは、日の法律で肖像権というものについて定義されている項目なんか存在していないということですー。 ですから、肖像権を元に刑事事件となることはないのですねー。 じゃあ、肖像権なんてものは存在しないのかと言いますと、これは民法などを解釈することで、無理矢理肖像権っぽい概念を作り上げているのですー。 まず最初に挙げられるのが、日国憲法第13条ですー。

    肖像権って?
    tailtame
    tailtame 2007/11/06
    あれ、肖像権の定義って項目は存在してなかったのか。またあとで読む。肖像権は民法。名誉棄損で刑法。…かな。流れが面白いw
  • もなみ9歳2.0: Pの悲劇 カプコン様のモンスターハンターまで、PS3からWiiに移籍

    えっと。 ドラゴンクエストに続いてカプコン様のモンスターハンターまで、PS3からWiiに移籍されることになりましたねー。 まー、カプコン様といえば、「裏切りのカプコン」と言われるくらい過去に何度も予定を変更しまくったことがありますので、今後PS3で出さないとは限りませんケド、PS3は、かなり厳しい状況になってしまったと思いますー。 そういうわけで、今回は何故このようなことになってしまったのか、ちょっと考えて見ましょー。 結論から書いてしまうと、最大の問題はPS2が高機能すぎたせいなのですよー。 また、もなみがわけわからないことを言っていると思うカモ知れませんので、説明しますねー。 そもそもPS3でソフトを作る以上は、PS2で出来ないことをしなければならない、というのはお判り頂けるのではないでしょうかー。 だって、PS2で出来るソフトならPS2で出せばいいですし、PS2で出来るソフトをPS3

    もなみ9歳2.0: Pの悲劇 カプコン様のモンスターハンターまで、PS3からWiiに移籍
    tailtame
    tailtame 2007/10/24
    古ゲーマーだからPS3レベルはいらなかったりなー。メーカーはともかく開発側は嫌そうな声も?w 株主が強いから某メーカーには期待出来なさげ。2Dがよいな。
  • 鉛筆法

    えっと。 先日、au様がビジネスモデル携帯電話としてW44K IIカメラなしモデルというのを発表されましたー。 このケータイは、CDMA 1X WINでは初めてのカメラ非搭載ケータイだそうですー。 最近の情報漏えい事故は基的には電子データを持ち帰ることで発生していますので、そちらのほうは割りとコンプライアンスというか運用ルールみたいなものが出来てきているので、ある程度防衛策も取られているようですケド、たとえばディスプレイ上に機密情報を表示しておいてケータイのカメラで撮影されてしまうというケースに対して防衛策を取られている企業様は少ないですし、気で防ごうとしたらケータイの持込み禁止くらいしか手がないと思いますケド、これをやってしまったら特に営業職様は業務が回らなくなることは目に見えていますので、カメラなしケータイというのは、これからクローズアップされそうですねー。 と、これは前置きで、そ

    鉛筆法
    tailtame
    tailtame 2007/10/05
    なんだこれ(;´Д`)