タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとprogrammingに関するtailtameのブックマーク (4)

  • 画像で使用している色の数を取得する[色数の取得]

    GIF/PNG/JPEGなどの画像ファイルで使用されている色の数「色数」をJavascriptで取得する方法です。難しいように見えて実は簡単に取得できます。 色数の取得アルゴリズム 「色数」は10年ぐらい「しきすう」と読んでいたのですが、この記事を書くにあたり国語辞典で調べてみたら「いろかず」と読むらしいです。(恥ずかしい) それは、さておき、色数の取得アルゴリズムです。 JavascriptではgetImageData()というメソッドで画像データを丸ごと取得できますので、スキャンライン(Scanline)やら画像の横幅の走査線、パディングなどは無視して単に色をカウントできます。 カウント方法は全ての色を連想配列に格納して、その連想配列の数をカウントするという手法になります。 連想配列自体、for文より少し重いですが、比較的、高速になります。 次は画像の色数を取得するコードとなります。

    画像で使用している色の数を取得する[色数の取得]
  • 10行ぷよぷよのソースコードを読む - Qiita

    プログラマをする上では10行程度のプログラムを読めるといいとのこと。上記記事のブックマークコメントから飛んで10行ぷよぷよなるものを目にしたので、ソースコードを解読してみました。 解説記事を探したのですが、見当たらなかったので書いてみてます。 10行ぷよぷよについて javascriptで動くぷよぷよです。 開発者のPascalさんのサイトはもう残っていないとのことで、下記からソースを拝借しました。 実行すると、一人用のとことんぷよぷよが遊べます。 そのまま実行しても怒られるので、後述しますがちょっとだけ手を加えてます。 ソースコード ソースコードは以下です。 <body onKeyDown=K=event.keyCode-38 id=D><script>for(M=N=[i=113];--i;M[i-1]=i%8< 2|i<8)function Y(){e++;if(e%=10)for(

    10行ぷよぷよのソースコードを読む - Qiita
    tailtame
    tailtame 2020/06/04
    短いけど特殊過ぎるw
  • enchant.js - A simple JavaScript framework for creating games and apps.

    enchant.js is … カンタンにゲームやアプリを開発できる HTML5 + JavaScript フレームワークです。 2011年に公開され、すでに 1,000 以上のゲーム/アプリが公開されています。 オープンソース (MITライセンス) で、無料で利用できます。 ドキュメント・書籍・チュートリアルサイトが充実しています。 たくさんのプラグインで機能を拡張できます。 UEI/ARC を中心としたメンバによって開発・メンテナンスされています。 プログラミング教育のためにも利用されています。 Features オブジェクト指向: 表示されているものはすべてオブジェクトです。 マルチプラットフォーム: iOS, Android, Mac, Windows のブラウザで動作します。 Windows 8: Windows 8 対応のHTML5アプリケーションを開発できます イベント駆動

    tailtame
    tailtame 2014/11/28
    『カンタンにゲームやアプリを開発できる HTML5 + JavaScript フレームワークです。』
  • マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

    はじめに 「マンガでわかるJavaScript」は、難しそうに思えるプログラムを、簡単そうに見えるマンガで解説するという初心者向けの入門講座です。 架空の高校生たちに教える形式で、プログラムの基礎から応用を、解説していきます。一通りのマンガを読めば、かなり実践的なところまで、プログラムを書けるようにしていきます。 (マンガは、左上から右下へと読みます) プログラムというと、けっこう大変そうに思えますが、この講座のテーマは「面倒くさいことを楽にする」です。面倒臭がりで、手抜き大好きの女子高生を主人公にして、楽しくプログラムを学んでいくことにします。 主な対象読者は「これからプログラムを学んでみたい人」「Webの世界に関わっていてJavaScriptを学んでみたい人」「昔JavaScriptを触っていたけど最新のトレンドが分からないので改めて学んでみたい人」などです。初心者だけでなく、Webデ

    マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
  • 1