<追記 2015-08-20> この記事は2013年に書いたものですがその後 Twitterの仕様変更や便利な拡張機能が開発されたりしたので、新たに記事を書き直しました 過去のツイートを全て読む & 期間を指定して検索する便利な方法 </追記ここまで> 先日Twitterの公式blogで検索機能が強化されたことが発表されました。 Now showing: Older Tweets in search results(英語) というのも、Twitterの検索はこれまで約1週間前のツイートまでしか対象にならなかったのですが、それよりもずっと古い過去のツイート……例えば6年前の2007年ごろのツイートも検索できるようになりました。 日本語の記事だとITmediaのこの記事が分かりやすいです Twitter、古いツイートの検索を可能に - ITmedia NEWS ただし 米Twitterは2月7
Googleの検索結果のページのURLは、とても長くなります。 このURLには検索結果をきちんと表示するための情報(「クエリ」というやつですか)が 含まれているのだけど、まぁ~長すぎる。 これがツイートする時にURL短縮しようとしたらうまくいかなかったり、 短縮URLを自動的に展開する設定のTwitterクライアントだとなんだこりゃ!状態になったり、 メールにコピペするにしてもなんだか見栄えが良くなかったり。 些細なことだけど、このURLをすっきり短くすることは出来ないのか… というわけで、何のツールも使わず、Google検索結果のURLをすっきり短くする方法です。 以下の形に直せばOK(というか実は以下の情報量だけでOKなのです) http://www.google.co.jp/search?&q=検索ワード&tbm=検索の種類を指定 例「keyword」で動画検索… http://ww
追記(2012/1/5):2011年12月に導入されたツイッターの新公式サイトでは -source:twittbot.net でボットのツイート除外ができなくなりましたが -source:"twittbot.net" と「"」で挟むとできるようです。 最近ではボット(自動でツイートするプログラム)を使って、繰り返しハッシュタグを付けたツイートを送るケースが増えています。 「xxxから」のxxxの部分でボットかどうか分かります。 同じツイートを定期的に繰り返したり、とにかくフォロワーを集めるのが目的だったり、アフィリエイト目当ての迷惑なものも少なくありません。 そんな場合、ユーザーID を使って除外する方法は紹介済みです。 ツイッター検索で特定のハッシュタグやユーザーIDを含むツイートを除外する方法 でも迷惑ツイートが増えてくると、除外したいユーザーID も増えてしまい、いたちごっこの状態で
Googleツールバーの検索設定をカスタマイズする方法:Internet Explorer等に組み込んで使うGoogleツールバーの検索設定をカスタマイズする方法の紹介です。 Ready2Searchでの検索プラグイン作成:Ready2Searchを使うと、Internet ExplorerやFirefoxで使用できる検索プラグインの作成、保存、伝達が簡単にできます。 ブラウザからの直接検索インデックス:Webブラウザの検索バー、Googleツールバーに検索設定を追加するためのカテゴリー別検索エンジンリストです。 Firefoxをインストールしていなければ、http://www.getfirefox.jp/からFirefox(2.0)をダウンロードしてインストールしてください。 Firefoxと連携できるプログラムやファイルをまとめて『アドオン(add-on)』と言います。アドオンの中には
+1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1
Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Google image SEO best practices Google provides several Search features and products that help users visually discover information on the web, such as the text result images, Google Discover, and Google Images. While each feature and product looks different, the general recommendations for getting images to appe
(02/05)【アテンションプリーズ】当ブログの「後継ブログ」はこちらです (01/02)【ネットの思い出】今は亡き「平田食事センター」 (01/02)【越年動画】台北(台湾)の「台北101」 (08/20)【マニアックな動画】バスの車窓から見る「北小金ハワイ通り商店街」 (04/04)2023年04月03日のつぶやき (04/03)2023年04月02日のつぶやき (04/02)2023年04月01日のつぶやき (04/01)2023年03月31日のつぶやき (03/31)2023年03月30日のつぶやき (03/30)2023年03月29日のつぶやき (03/29)2023年03月28日のつぶやき (03/28)2023年03月27日のつぶやき (03/27)2023年03月26日のつぶやき (03/26)2023年03月25日のつぶやき (03/25)2023年03月24日のつぶやき
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
2009.09.12 検索避けの話・検索結果一覧からウェブサイトを消してもらうには? つらつら書いていたら一度消えて意気消沈したので直球に。いわゆる「検索避け」においては、「検索結果に出さないため」の情報や知識は周知されているようですが、一方で「検索結果に出てしまった後にどうすればよいのか?」ということについてはあまり見かけないので、私の知りうる限りでまとめてみました。ここに書いた知識が、誰かの心の安寧になることを祈ります。検索結果に出さないための基礎知識これは既にある資料を参考にしましょう。検索避け覚書二次創作+オンラインブックマーク総括YAHOO!やGoogleなどの検索結果に出さないための原則は「NOINDEX,NOFOLLOW」の宣言です。metaタグ、robots.txtのどちらかを利用して「うちを検索結果一覧に出さないでください」と検索エンジンと示すことで成立します。ここで
after:2006/03/31 before:2006/04/1 ※世界標準時。日本の日付とズレる。
Yahoo! Search BOSS が出たので試してみました 2008-07-11-3 [Programming] 米Yahoo!のBOSSが出ました。 なんのことやら、という方は下記のニュースなどで。 ■米Yahoo!、検索技術をオープンにする「BOSS」発表 http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2008/07/11/13395.html ■米ヤフー、オープン検索プラットフォーム「Yahoo! Search BOSS」を発表 http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20376947,00.htm ■Yahoo!、独自の検索サービス作れる「Search BOSS」を公開 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/11/
funsrv.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、funsrv.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!
Googleには「ウェブマスター ツール」というのがあり、自分のサイトのどこが更新されたかというのをサイトマップ(RSSで代用可能)によって通知し、Googleの検索クローラー(ページを取得して解析するプログラム)用のボットに来てもらうという便利な機能があるのですが、それと同じものがついに日本のYahoo!にも登場しました。その名は「Yahoo!検索 サイトエクスプローラー」、まだベータ版ですが、海外では2005年9月にリリースされており、遅れること実に2年半近く、やっと日本でも使えるようになったというわけ。 機能的にはかなり優秀で、インデックスされてYahoo!の検索結果として登録されている自分のサイトのページを確認してTSVまたはXML形式で最大1000件ほど出力したり、逆にインデックスされているページを非表示(Yahoo!の検索結果に出ない)にすることもできます。また、スパムサイトが
カスタム検索でオリジナル検索エンジンを作って広告収入も得る方法 管理人 @ 3月 5日 01:11pm AdSense, 検索Tips 今日は、グーグルのカスタム検索エンジン(Google Custom Search Engine)の作り方をご紹介します。 カスタム検索は、よくブログやホームページのサイト内検索に利用されているので、知っている人も多いと思います。 カスタム検索は、ただサイト内検索を作るだけではなく、例えば地域のウェブサイトのみを検索対象にして、ニッチ検索を創ったり、よく訪れる掲示板のみを検索対象にしたりと、利用の仕方によっては、かなり活用することができます。 また、アドセンスアカウントを持っている場合は、カスタム検索結果に表示される広告から収入を得ることもできます。 便利なオリジナル検索エンジンが無料で作れて、しかも広告収入まで得ることができるのです! 当ブログに設置してい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く