タグ

心理学に関するtaishitaのブックマーク (13)

  • 「頭を使え!」名門音楽大学教授による効率よく能力を高める練習法とは?:ライフハッカー[日本版]

    Noa Kageyama氏はアメリカの名門ジュリアード音楽院で学んだバイオリニストです。卒業後はインディアナ大学にてスポーツ心理学の博士号を取得し、現在はジュリアード音楽院の教授として、番でベストパフォーマンスを引き出す方法を指導しています。今回はNoa Kageyama氏が「最も効率良く能力を高める方法」について語ります。 「学問に王道なし」と言われますが、これは学問に限らず仕事でもスポーツでも同じことが言えるでしょう。ただ、目標を達成するのに「近道」はない一方で、練習方法を間違えれば大変な「遠回り」になるのは確かです。プログラミング、ライティング、楽器の練習など、私たちはさまざまな練習に多くの時間を使いますが、正しい練習方法を知っていれば、より効率良く、効果的にスキルを習得できるでしょう。 私は2歳のときからバイオリンを弾き始めましたが、常に思い浮かぶ疑問が1つだけありました。それは

    「頭を使え!」名門音楽大学教授による効率よく能力を高める練習法とは?:ライフハッカー[日本版]
  • 依存?自立?相互依存?共依存 – 女と男の心のヘルス

    4つの言葉を使って説明するので、混乱しないようによく違いを考えてください。 依存、自立、相互依存、そして共依存。 依存は、相手がいないと自分の欲求を満たせない状態。恋愛でも「依存型」の恋愛をしてしまう人がいます。これは、「あなたがいないと生きていけない」みたいな状態。甘え上手の人の場合幸せな恋愛を出来る場合もあるけれど、ひとたび相手が冷め気味だと分かるや、相手に嫌われないように相手の望む自分になろうと無理を始めてしまいます。恋を失うのが怖いから自分を出せない。そんな状態です。 自立は、自分のことは自分で出来るという状態。恋愛来自分一人になってしまえば成立しないものですが、自立的な恋愛もあります。大人の関係というか相手がいなくても平気よ、という感じの恋愛ですが、このケースでも「相手に重いと思われたくない」という失うことへの恐怖が根底にありますから、心から幸せを感じられることはないのです。

  • -依存と共依存と相互依存-

    私の、ものの考え方の根にある方向が、相手(夫、子供、両親、友人、知人)に対してどうだったんだろうかと反省をさせられる(考えさせられる)時期がありました。私の考え方や行動のパターンが、自分では正しいと思って話をしたり、この人を何とかしてあげないといけないと思ってむきになったり、反発してみたり、相手の問題は私が何かに欠けているから(自分の姿の鏡ではないか)と思って自分を反省してみたり、いつも何故だろうと考え問いかけて行動をしてきました。しかし、それが反って(結果として)相手を窮地に追い込む結果となってしまいました。私の「この人を何とかしてあげないといけない」という思いが、なぜこんな結果になったのか?何が間違っていたのだろうか?よくよく考えてみました。 「この人を救ってあげたい」と思う考え方の中に、その人の自立を「助ける」どころか、その人が立ち上がりたいと思ってはいるけれど、自分で立ち上がろ

  • 図解!依存・自立・相互依存そして共依存 – 女と男の心のヘルス

    依存・自立・相互依存そして共依存は混乱しやすいので、図をご覧下さい。 この図は、パートナーシップにおける自立と依存の状態を表したものです。 ・与えること ・受けとること この二つを軸にして考えます。 人から何かをしてもらい、受け取るばかりの人が「依存」の状態にあることは誰でも分かると思います。 ところが、与えるばかりで受け取れない人も、「依存」の状態にあるんですね。 これは、ちょっと分かりにくいですね。 これは、極端な例である「共依存」を例に取ると分かりやすいです。共依存の典型例はたとえば、アルコール依存症の旦那を奥さんが「私がいないとだめな人だから」と言って面倒見る、みたいなケースです。 世話をする側は、相手を依存させ、生活力を奪って、支配するのです。一方与えるばかりの境遇に心が疲れ果てぼろぼろになりながらも、他方、相手を支配する現在の状態を捨てられないのです。これもひとつの依存の形です

  • vanillachips – Tシャツ印刷のレインボーショップのスタッフブログです

    私の友達は今後、2ヶ月ほどですが義理のお母さんとの同居をすることが決まっています。 というのも、友達は今妊娠をしていて、後一ヵ月後に出産予定になっています。 友達の実家の母親が、調子が悪く私が初産と言う状況ですが、里帰りも出来ず、さらに、今住んでいるところも新しく引越しをしてきたところなので、周りに知り合いもいず、そのような状況を大変だと思ってくれた旦那さんのお母さんが来てくれることになったのです。 もちろん、好意はありがたいですし、育児を初めて体験する友達としては、一人よりも誰かがいた方が安心というのもあります。 ですが、なんといっても、友達の義理の母親です。 気を使います。 さらに、友達が普段使っている台所を使われることになりますし、掃除の方法だって違うと思います。 洗濯に関しても、どういう風にされているか分かりません。 また、今までは1人で自分のペースで家事をしていたのですが、それが

  • 信頼 - Wikipedia

    信頼 信頼(しんらい)については、以下で解説。 信頼(のぶより)は、日人の人名の一つ。藤原信頼など。 信頼(しんらい)とは、相手や対象に対し自分の期待した通りの結果が帰ってくることが信じられること。どれだけ信じられるかの定量的度合いを信頼性や信頼度という。 社会学・社会心理学・心理学における信頼[編集] 乳児期・幼児期の発達課題に、信頼の獲得があり、これに失敗すると、生涯他者を信用することを躊躇するという。 社会学者ニクラス・ルーマンが自著で、信頼概念の社会学的分析の必要性を訴えた後、アンソニー・ギデンズや社会心理学者たちの研究が増加した。現在リスク研究などの分野でも、信頼は重要な分析概念である。 社会心理学者山岸俊男は『信頼の構造』(1998年)で、「相手が自分を搾取[注 1]しようとする意図をもっていないという期待」のうち、相手が自分を搾取しようとすることが相手自身にとっての不利益に

  • 『信頼の構造−こころと社会の進化ゲーム』

    『信頼の構造−こころと社会の進化ゲーム』 山岸俊男(1998) 東京大学出版会 (1)信頼に関する3つのパラドックス 信頼が必要とされるのは社会的不確実性の大きな状況(例:レモン市場)であるという命題と、信頼の育成には社会的不確実性が存在しない環境が必要とする常識の矛盾 社会関係や人間関係がより安定して継続的であり、それらの関係が相互信頼によって成り立っている程度がより強いように思われる日社会での方が、アメリカ社会でよりも、他者一般を信頼する傾向が低いというパラドックス 他者一般を信頼する傾向が強い人間は、騙されやすいお人好しではなく、むしろ逆に、他人が信頼できるかどうかを示唆する情報に敏感で、また他人が信頼に値する行動をとるかどうかを正確に予測する傾向があるというパラドックス <従来の「信頼」に関する研究のレビュー>  (1)書における「信頼」概念の整理> ルーマンの言う「信頼の

    taishita
    taishita 2011/02/08
    「信頼の構造」山岸俊男 の概説
  • 帯広畜産大学教授は語る;「合理的とはどういう意味か」ほか

    渡邊芳之 @ynabe39 人の「理性」とか「合理性」とかも結果であって原因ではないと考えるのが心理学者。だから「社会科学者」とは世界観からしてズレる。 尾見康博 @omiyas でも,価値観みたいな「心」を原因にすることですっきりしちゃうことが多いのでは。楽だし,解決は時間がかかるとか言っておけばいいし。 RT @ynabe39: ただ「行動の原因」として「行為者の価値観」をおく説明は「間違い」ですし、なんの解決も導かないとは思います。

    帯広畜産大学教授は語る;「合理的とはどういう意味か」ほか
  • 渡邊芳之先生@ynabe39による「真偽より損得で判断するほうが普通の人間としてはたいてい正しい。」とのツイート

    真偽より損得で判断するほうが普通の人間としてはたいてい正しい。 損得で判断してないとすれば,むしろそのほうがデタラメなんじゃないか。 だいたいネットで「知能の遺伝率は70%」とか書いている人が10人いて,そのうち何人がたとえばプロミンのや論文をひとつでも見ているか。そんな情報量では損得で判断する以外ないだろう。

    渡邊芳之先生@ynabe39による「真偽より損得で判断するほうが普通の人間としてはたいてい正しい。」とのツイート
    taishita
    taishita 2010/12/18
    安全と安心、科学と損得。
  • https://11nlp.com/

     404

  • 誠 Biz.ID:3分LifeHacking:やる気を出す方法、こんなにありました (1/2)

  • ポジティブに変わるための5か条 | シゴタノ!

    今週のエントリは、ある意味では先週の続きと言えます。 なぜなら、エイブラハム・マスローこそ、「ポジティブ心理学の父」と言っていいほどの存在だからです。 もっとも「ポジティブ心理学」などうんざりだ、という人も今となれば多いでしょう。ある種の方面では、何かと言えば「ポジティブ、ポジティブ」です。人間は自然な感情にしたがいたいもの。もしも人のよいところよりは、どうしてもイヤなところに目がいき、自分ができることは当たり前のように思え、短所には我慢がならないというのであれば、「ポジティブになれ」と言われるだけでも腹立たしくなります。 ライフハックには、1つの態度があります。可能であるなら、無理はしないこと。ポジティブであることがどんなによいことでも、無理に無理を重ねるようなやり方は、最後の手段としたいところです。無理なくポジティブな態度を身につけられるなら、それに越したことはないでしょう。 そのよう

  • 旧ライフハック心理学

    やる気なしからやる気なしへ。でも行動は起こせるという話 2013年06月03日 (月) |コメント(0) |トラックバック(0) というのが今日の僕のリアルな動きです。 これ、実はすべて「やる気なし(ほぼ無心)」で 気づいたら終えてました。 やる気ないならやる気ないままで、実はいい。と、いうこと。 – 【精神疾患への逆襲】と闘うIT系僕のブログ 拙著をご紹介いただきました。ありがとうございます。 私のようななんだかんだといっても「方法論」を書いているものにとっては、このような「書かれているとおり、うまくいった」という感想をいただくのが一番です。 (私は物書きなので、褒められてもけなされても嬉しいと言えばうれしい。読みましたと言われて実は読んでないというよりはうれしいものです)。 紹介されたのはこちら。ブログ記事によると「字はまだ読めないから図解だけ」だそうですが、図解で効果があるならその

  • 1