タグ

2014年1月20日のブックマーク (10件)

  • ワンタッチ取り付け可能でロードバイクの重量増にもならない「UpStand」

    一般的な街乗り自転車(いわゆるママチャリ)やシティサイクルに装備されていて、格的なロードバイクには装備されていないものの1つが、駐輪時に使用する「スタンド」です。走行性能を追求するあまり、重量物になってしまうスタンドが省かれているわけですが、ロードバイク乗りにとっては悩みのタネの一つになっているのも事実。そんな悩みをほぼ重量増無しに解決してくれるスタンドが「UpStand」です。 Homepage | upstand™ Bike Stand http://upstandingbicycle.com/homepage/ スタンドを備えていないロードバイクの場合、休憩や事などで自転車を停める際には、このように思い切って自転車を地面に倒して駐車することがほとんどです。もしくは、道路脇のフェンスなどに立てかけることもありますが、バランスを崩して自転車が倒れ、建物に傷をつけてしまったり、自分の自

    ワンタッチ取り付け可能でロードバイクの重量増にもならない「UpStand」
  • さて皆さん、札幌ではそろそろ自転車の季節ですw (12月08日) | yoshikawa.64kb

    今回の記事はかなり長い文章に成ってしまったので、結論を先に書きますと 安いママチャリを買って過ぐに錆びて何度も買い直すより、1度ちょっと高いのを買って長年乗るのも良いかもしれません。 雪道を走らなくても、夏普通に走るだけでも軽くて振動もなくとても快適ですよ(^-^) と言う内容です。 買ったのは2001年で、今現在(2013年)で、今でも問題なく走って使って使ってます。 私は10年以上前に友人と会社をしてたときにふと何気に思いました。 交通費、月1万位払ってるし、車酔いするので出来ればバスとか地下鉄には乗りたくないなー(乗った後は気持ち悪くて30分くらい動けません)と。 夏はバイクで通勤してたので良いのですが問題は冬です。 バスは定時に来ないし、地下鉄駅までは少し遠いしと。 新聞屋さんや、郵便の人が乗ってる「カブ」ならアリですが、この巨体のバイクにスパイク履かせて走りたい! と、バイク屋の

    さて皆さん、札幌ではそろそろ自転車の季節ですw (12月08日) | yoshikawa.64kb
  • 横断歩道の高さを車道よりも10cmアップ 通過車両の平均速度が20kmダウン 滋賀・長浜市 | Cyclist

    横断歩道の高さを車道よりも10cmアップ 通過車両の平均速度が20kmダウン 滋賀・長浜市 | Cyclist
    taiyousunsun
    taiyousunsun 2014/01/20
    これいいね
  • 自転車に取り付け、「ペダル回転数」「走行時間」「斜度」等を表示させるセンサー - エキサイトニュース

    かなりのスピードで漕ぐし、駆ける。でもこの時、確実に脂肪を燃焼している気がします。これを計画的に、そしてコンスタントに行っていけば、必ずや成果となるはず。 そんな時、これを活用したい。株式会社センチュリーが起ち上げた新ブランド『HACALO!(ハカロー)』は、生活の中の様々な「測る」「計る」「量る」を手伝ってくれる新ブランド。 その第1弾として、3種の『HACALO!』が発表されております。 ・HACALO! サイクリングセンサー(参考価格:税込み3,980円) 自転車に取り付けるだけで速度、距離、ペダル回転数(ケイデンス)、時間が計れるサイクリングセンサー ・HACALO! ラン&ウォークセンサー(参考価格:税込み3,480円) シューズに取り付けるだけで正確な歩数、速度、距離、時間が計れる超小型ラン&ウォークセンサー ・HACALO! ハートレートセンサー(参考価格:税込み4,800円

    自転車に取り付け、「ペダル回転数」「走行時間」「斜度」等を表示させるセンサー - エキサイトニュース
  • 自転車盗難被害に遭ってしまったら

    うまとんつー @osawamisao [定型] 盗難防ぎ心得: ・青空ガレージ不可。自宅内isベスト ・自転車は全て三枚以上写真取る ・防犯登録は必須。シリアルと合わせて把握 ・記したメモを自転車自体に仕込め ・外出時は鍵は最低で二つ。一つは多関節ロック。 2013-12-15 23:21:35 うまとんつー @osawamisao 盗難発覚時心得: ・防犯登録と写真、特徴、全て揃え書類持って盗難場所管轄の交番に行く ・書類固めれば割りと警察は動く ・クソめんどくさがるクソ署員がいたらその場で各都道府県警に電話 ・ちゃんとそういう報告窓口がある。最悪110番でも可。 ・「交番で被害届受け付けないんですが」 2013-12-15 23:25:24

    自転車盗難被害に遭ってしまったら
  • チャリで日本縦断した男たちのドキュメンタリー動画が素晴らしい! 旅の目的は東日本大震災の募金活動

    » チャリで日縦断した男たちのドキュメンタリー動画が素晴らしい! 旅の目的は東日大震災の募金活動 特集 2011年3月11日に発生した東日大震災から約1カ月後、3人の男たちが自転車で日縦断の旅に出ていた。2人はアメリカ出身、1人はカナダ出身だという彼らは、異国の地で様々な体験をしながら走り続けた。 その様子をまとめた動画「Japan by Bicycle (Complete Documentary)」をご紹介したい。これは、震災被害者のための募金活動を旅の目的としつつ、南から北まで列島を駆け抜けた男たちのドキュメンタリーである。そこには日の魅力や友情、旅の素晴らしさなどが詰め込まれており、見る者の胸を熱くする。ぜひともみなさんにも見ていただきたい感動の大作なのだ。 ・日縦断チャリの旅 日に2年間住んでいたというアメリカ人のアンドリューさんは、帰国する前に仲間たちと自転車で旅す

    チャリで日本縦断した男たちのドキュメンタリー動画が素晴らしい! 旅の目的は東日本大震災の募金活動
  • Android端末をBluetoothトランシーバーにするとすごく楽しい

    Android端末2台をBluetoothトランシーバーにすると新しい世界が見えてくる 二人で散歩中、Android端末2台をBluetoothでつないで常時通話状態にしていると、案外楽しいですよっと。 (※写真はイメージです。実際にはApple EarPodsは使えない模様) 必要なのかそれ? って思う人もいるでしょうけれど、人ごみの中を歩いていて、離ればなれになってしまいがちなとき、市街地の歩道を歩いているときなどの縦列フォーメーション中でも会話ができると楽しいし、便利。 Bluetoothの近距離通信で意味あるの? Bluetoothって他の電波の影響受けやすいし、それほど遠くまで飛ばないと思うんだけどなあ そりゃそうですね。 徒歩では意味がないかもと思いつつ1日試して再認識しましたが、肉声が届くサイドバイサイド状態じゃない瞬間って結構あるものですよ。 〜じゃダメなの? キャリアの無

    Android端末をBluetoothトランシーバーにするとすごく楽しい
  • cyclowired | シクロワイアード

    【ショートリーチ】デフォルトのアルミハンドルをカーボンハンドルに交換作業を実施致しました。【振りも軽く!】

    cyclowired | シクロワイアード
  • 「これはエエよォ」(おすすめグッズのインプレ日記) アンカーRL8は最新鋭バイク

    シルベストサイクルのスタッフ&ベテランチームメンバーによる「どうしてもおすすめしたい」サイクルグッズのインプレッション集です。 先日、試乗会があって、そこでこのバイクの人気が沸騰(笑)したんです。 峠を上って下りる様なしっかり乗り込むタイプの試乗会で、 既にロードバイクをお持ちの方の参加が多かったのですが、 「くだりが上手く下れる」、 「ハンドリングが良い」、 「のぼりが軽い」、 「疲れにくい」 と・・・中でも女性からの人気は抜群でした。 そのあたりの理由を探ってみました。 まず、上の写真を見てください。 フレームサイズが小さくなるとそれだけで写真のように前輪に加重が移ってしまうのです。 ロードバイクは元々あらゆる2輪の乗物の中で最も重心が前に偏っているのでこれは大事なポイントです。 小さなフレームではシート角度が立ち気味設計なのでなおさらです。 前輪加重が過大になると走りが不安定になりま

    「これはエエよォ」(おすすめグッズのインプレ日記) アンカーRL8は最新鋭バイク
  • 「どうしてこんなに自転車レースではドーピングが出てくるの?」 | Cyclist

    先日、マイケル・ロジャース選手がドーピングで陽性反応が出たとの記事を読みながら、「どうしてこんなに自転車レースではドーピングが出て、しかも、レースが終わってしばらくしてから発表されるんだろう?」と不思議に思いまして、メールさせて頂きました。 僕は、ランス・アームストロング選手も好きですし、マルコ・パンターニ選手も好きです。確かに、ドーピングは悪いことですが、随分、時間を置いてから発表するのはどうしてなんでしょうか? 特にランス・アームストロングに関しては、かなりの期間を置いてから優勝取り消しという形になりました。ドーピングの検査にはそんなに時間がかかるものなんでしょうか? むしろ、そんなに時間が経ってから、昔のことが分かるものなのでしょうか。 また、他のスポーツに比べて、ドーピング問題が多いように感じますが、自転車競技の場合、ドーピングがそこまで有効に働くんでしょうか? マルコ・パンターニ

    「どうしてこんなに自転車レースではドーピングが出てくるの?」 | Cyclist