タグ

2014年1月2日のブックマーク (2件)

  • パスワード設定していないユーザーのログイン

    実際useraddしてみると分かりますが、useradd直後の状態では、パスワードは「設定されていません」。 設定しとらんのやけん設定はされとらんやろ何を言うてるんアホちゃうんと思うなかれ。パスワードが設定されていないとは、パスワードが空である(=初期値としてランダムパスワードが設定されている訳ではない)という事です。さて、ではどうして一般ユーザーからsuできないのでしょうか。rootになって # getent shadow postgres とすると、パスワードの欄が半角びっくりマーク2個のみが印字されたかと思います。この半角びっくりマーク2個というのがLinuxにおいて「アカウントがロックされている」という状態になります。 試しに/etc/shadowファイルをrootで直接書き換える(びっくり2つを削る)と、一般ユーザーからパスワードなしでsu - postgresできるようになりま

    パスワード設定していないユーザーのログイン
  • パッケージ管理システム Homebrew - Qiita

    MacPorts と比べて Homebrew は依存関係でインストールされるソフトが少ないためか、パッケージ管理システムとしての人気が高まってきています。 MacPorts は、Mac に最初から入っているソフトウェアを無視してパッケージが依存するソフトを新規でインストールするという性質を持っていますが、Homebrew は極力 Mac に入っているものを使うように作られています。ゆえに、パッケージ導入時のシステムへの負担や、インストールにかかる時間が比較的少なくて済むようです。 また、Homebrew はスーパーユーザでコマンドを実行する必要が無く、一般ユーザー権限で使うことが出来ます。 ※【2015/07/07 追記】最近では Homebrew が大きく台頭してきて、MacPorts の名前を見ることは減ってきました Homebrew について Homebrew は「ユーザが自らパッケ

    パッケージ管理システム Homebrew - Qiita