タグ

ブックマーク / studio-m.hatenadiary.org (3)

  • CakePHPのControllerがディレクトリの階層に対応していた件 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    (追記)記事の内容はCakePHP1.3.6ならびに2011/04/28時点でのgituhbの1.2, 1.3ブランチで検証しました。 (2011/05/05追記)コメントで現時点のCake2.0では再帰的な探索を行わないとのご指摘を頂きました。ちゃんと追えてないけど、import周りの処理は大幅に変更されるようです。 「CakePHPではControllerは1つのディレクトリに全部入れるのがふつう」という話を聞いて、さすがにそれはないだろうと思って調べたらapp/config/bootstrap.phpに$controllerPathsを書けば探索パスを追加できるという情報を得た。 CakePHPでコントローラーを複数のディレクトリに整理する方法 - yandodの日記 コントローラの中身をフォルダ分けする|ASTRODEO のだけど、どうにもうまく動かなくてあちこちいじくり回してた

    CakePHPのControllerがディレクトリの階層に対応していた件 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    taka222
    taka222 2011/05/03
  • CentOS5系のsystem Perlでlocal::lib環境を作る方法 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    今更感がありすぎる古いネタでもブログに上げてしまおうキャンペーン実施中。今ならperlbrewを使うのが圧倒的にお勧めなのですが、system Perl(OSに標準で付いてくるPerl)の出番も完全に無くなるわけでもないかなーと。 例えば先日、CloudForecastをperlbrew環境で使おうと思ったらRRDtoolやらSNMPのPerlバインディングのインストールが面倒で、system Perl + local::libでセットアップしたりしました。むしろperlbrew環境でサクサク入れる方法が知りたい。 それはさておき、x86_64なCentOS5系(多分どれも変わらないんじゃないかな)でOSインストール直後の状態からlocal::libをセットアップ時に自分がやってる手順をご紹介。繰り返しますが、明確な理由が無い限りはperlbrewを使うのがお勧めです。 以下、ユーザ名はr

    CentOS5系のsystem Perlでlocal::lib環境を作る方法 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    taka222
    taka222 2011/02/24
  • PHPcon2009ビジネスデイに行ってきた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    今年のPHPconは「ビジネスデイ」と「テックデイ」と銘打って2日間に渡って開催されました。どのようにそれぞれのカラーを打ち出していくのか、というかビジネスデイをどう形作っていくのかが気になっていたんですが、結論から言うとうまくキャラクター付けが出来ていたように思いました。 まずオラクルを会場で使えたことが大きい。一般的なイベントスペースでもなく、ベンチャーのオフィスでもない場所で開催できたというだけでもかなり違う。想像以上に格調高いオフィスで、進行のお姉さんも別の世界の人のようでした。電源の説明してる時に「おコンセント」って単語が飛び出しりするんだもん。どこまで丁寧なんだ! スタッフ陣もそれっぽい格好で、(心なしか緊張気味だったような…)いい顔してました。PHPは良くも悪くも他のLLに比べてGeek色が薄いので、それをいい方向に活かす試みとして非常に大きな意味のある一日だったと思います。

    PHPcon2009ビジネスデイに行ってきた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    taka222
    taka222 2009/09/08
  • 1