タグ

boostに関するtaka222のブックマーク (4)

  • 並列処理プログラミングの基本用語 (1/2)- @IT

    第4回 並列処理プログラミングの基用語 株式会社フィックスターズ 好田 剛介 2009/12/18 CPUの周波数の高速化競争が頭打ちになり、1コアにおける処理能力は限界となった。CPUの進化がマルチコア化に向かった結果、並列コンピューティングの門戸が開かれた(編集部) 第2回「現代のプロセッサと並列実行」や第3回「プロセッサ別に見る並列アーキテクチャ」では、さまざまなプロセッサの構造について説明しました。 しかしながら、それらのプロセッサにおける並列実行の仕組みのすべてを利用して、 その性能を限界まで引き出すのは簡単ではありません。 そこで、今回から3回に分けて、並列処理プログラミングの第一歩として、「並列化されていないコードよりは速い」ことを目標に、簡単な並列プログラムを実際に書いていきます。 今回は、覚えておくべき用語を、実際にコードを動かしながら解説します。第5回と第6回では、ス

  • Boost.Python の機能をざっと紹介してみる - moriyoshiの日記

    Boost の一部ながらも「実用的」すぎるため、とかくテンプレートメタプログラミングを愛好する諸兄から黙殺されてきた不幸のライブラリ、Boost.Python。Boost.勉強会でこいつの魅力を伝えようと思ったのだけど、時間の都合で無理だったので、簡単に紹介してみたい。 Boost.Python の基礎 Boost.PythonC++ のクラスや関数をラップする Python モジュールを恐ろしく簡単に書けるようにする、強力なライブラリである。 特に、Pyrex や Cython と比べて何がうれしいのかというと、 Python側にいちいちラッパ関数を書かなくてよい (テンプレートにより自動的に定義される) コンバータを登録することで、PythonC++の型の透過的な変換が容易にできる C++ のクラスを分かりやすい形で Python のクラスとして見せることが可能 といった点が挙

    Boost.Python の機能をざっと紹介してみる - moriyoshiの日記
  • かおすふぃーるど (Weblog) | Boost 導入方法 (Vine Linux 4.2 の g++)

    C++ には Boost という世界的に有名なライブラリがあります.非常に便利な機能が盛り沢山 (それはもう,使う前から使えばソースコードの量が激減することが火を見るより明らかだと感じるほどに) なのですが,現在は標準で入っていません.なので,この今現在これの恩恵に与ろうと思ったら独自で追加してやる必要があります. 今回は,自分が Vine Linux 4.2 に Boost ライブラリを導入した手順を説明を交えて残しておこうと思います.これで 1 人でも多くの人が Boost の世界に触れやすくなってくれれば嬉しいな. ※対象読者 ・gcc, g++ での -I -L の意味が分かる方 ・Linux で超基的なコマンド (cd, cp, mkdir, tar 程度) は知っている方 ・環境変数とかシェルとか,いわゆる UNIX の思想がいまいち分からない><;;な方 ←重要w

  • かおすふぃーるど (Weblog) | プログラミング::C++

  • 1