タグ

iOSとプッシュ通知に関するtakaesuのブックマーク (2)

  • 認証機能とプッシュ通知をしよう!

    iOSのサンプルでAzureモバイル・サービス(BaaS)の機能を紹介。Twitter、Facebook、GoogleMicrosoftなどの認証プロバイダーを使用した認証機能とプッシュ通知の実装方法を説明する。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → 前回作成したアプリを基に、今回は認証機能とプッシュ通知を実装する。先日、多数のMicrosoft Azure(旧称:Windows Azure)のドキュメントが日語化されたので、そちらもご紹介しながら進めていく。 今回もMacが必要となることをご了承いただきたい。次回以降はWindowsの方も開発できるように考えているので、もうしばらくお付き合いいただきたい。 ユーザー認証機能を実装する Azureモバイル・サービス(以降、モバイル・サービス)は、以下のアカウントを使用してユーザー認証が可能だ。 Twitter Facebook Goog

    takaesu
    takaesu 2014/01/27
    appleサイトへの登録等
  • iOSとAndroidのプッシュ通知の開発の違いまとめ

    少し言い訳しておくと、ちゃんと確認せずに書いているので間違いがあるかもしれません。Wikipediaだったら[要出典]ってたくさん付けられてしまいそうです。 大きな違いをいくつか紹介していきます。 Androidは受信処理を各自実装する必要がある。 iOSとAndroidプッシュ通知の設計の大きな違いは、iOSはOSの仕組みに乗らなければいけないのに対して、Androidは自由度が高く各自の実装にゆだねられているという点です。 iOSのAPNSは送信するデータの形式もしっかり決まっていて、その形式にしたがって送信すれば、あとはOSが定めた方法で表示されるだけです。一方のAndroid送信データは完全に自由で、それを受信した際にアプリがどんな動作をするかも、制限されていません。 逆にいえばAndroidは受信時の表示などの処理をすべて独自で実装する必要があり、クライアントの実装の手間は数倍

    iOSとAndroidのプッシュ通知の開発の違いまとめ
  • 1