タグ

ブックマーク / blog.amateur-factory.jp (2)

  • ソフトウェアテストの勉強会。1年目。 | どしろうと製作所:WebLog

    どしろうと製作所のBlogバージョンです。 「どしろうと製作所」のHPの記載内容とはあまり関係無いです。 気が向いたときのみ更新します。 「Software Test & Quality Advent Calendar 2011」における12/17分のエントリーとして書かせて頂きます。 前日のエントリーは@koyaman2さんのサイト「一日一ニヤリ。」における「統合テストの分類について」です。 今回、会社で行っているソフトウェアテスト勉強会のお話を残してみよう、と考えてみました。 会社の所属課(S/W設計・開発課)を中心としたメンバーで、1年ほど前の2010年11月からソフトウェアテストを中心とした勉強会を行っています。 超簡単に紹介すると、以下のような感じです。 ・週1回、水曜日朝7:30集合で1時間ほど実施 ・ソフトウェアテストを中心に勉強 ソフトウェアテストの知識が殆ど無い(技法等も

    ソフトウェアテストの勉強会。1年目。 | どしろうと製作所:WebLog
  • 「ゆもつよメソッド」をPFDで考えてみた。 | どしろうと製作所:WebLog

    会社にて水曜日朝に有志が集まって「朝勉強会」をやっています。 そこで、ソフトウェアテストプレスVol10に記載の 「今こそ聞きたいテストの上流設計(通称:ゆもつよメソッド)」の 勉強を行っております。(全3回で実施中) ここで、3章の勉強において 全体像を把握するためにmkoszk氏の「たまゆら雑記」における 3/3の内容に紹介されている「勝手にゆもつよメソッド勉強会」を参考に PFDを作成することにしました。 PFDにすることで、全体の流れが見えてスッキリと理解できます。 実際に、「今こそ聞きたいテストの上流設計」の内容の理解も 短時間で勉強会参加メンバーの理解も得られた状況でした。 こうかは、ばつぐんです! また、実施している「朝勉強会」では、 今回勉強の対象としました「今こそ聞きたいテストの上流設計」以外に 三色ボールペン法による仕様書の分析なども勉強しております。 そこで、今回いく

  • 1