タグ

2008年5月4日のブックマーク (2件)

  • 当事者に言わず管理者に言う理由 - 煩悩是道場

    社会 マナーと迷惑と権力、または「あの人どうにかしてください」 - good2ndを読んで思うのは「では具体的にどのようにして不適切な行為を行っている人に注意を喚起し、行為を是正して貰うのが適切だと思うのか」に対する意見が書かれていない、言ってみれば片手落ちな「言いっぱなし」の言論だよね、これ、ということだ。 公園で迷惑行為をする輩の迷惑行為をやめさせるには公園管理者に言うか、直接言うかのどちらかしかない。公園管理者に言うべきではない、というのなら直接言うしかない。その結果逆ギレされるかもしれないし、その課程に於いて怪我をしたりするかもしれない。 私は自分が怪我をしたくないから「不快行為」を目にしたときは管理者に問い合わせをする事を最優先に行います。good2ndさんはこれだけの事を書いたのですから是非とも当事者に直接言うようにしてください。 管理者というのは施設に於いて行われる事に対して

    takanofumio
    takanofumio 2008/05/04
    話のすすめかたがちょっとずるっこいかんじがする。
  • いやお若い『ぼくたちのアニメ史』 - 漫棚通信ブログ版

    辻真先『ぼくたちのアニメ史』(2008年岩波ジュニア新書、780円+税、amazon、bk1)読みました。 最近の著者は、アニメ脚家よりむしろミステリ界の大御所、と言ったほうがとおりがよいのでしょうか。わたしもかつて、『アリスの国の殺人』や薩次・キリコシリーズなどを楽しく読みました。書と同時期に刊行された、牧薩次名義『完全恋愛』の評判も上々のようです。 著者は1932年生まれ、テレビアニメ草創期から脚家として活躍。もう人でもわからないくらいの数の脚を書いてらっしゃいます。「ジャングル大帝」も「アタックNo.1」も「キックの鬼」も「タイガーマスク」も「ゲゲゲの鬼太郎」も「コン・バトラーV」も、第一話の脚はぜーんぶ、辻真先です。 その著者が、個人的経験をとおしてアニメ史を概観したのが書です。裏話も豊富ですが、アニメ史と題したからには、できるだけ客観的に記述するようにこころがけられ

    いやお若い『ぼくたちのアニメ史』 - 漫棚通信ブログ版
    takanofumio
    takanofumio 2008/05/04
    >4クール52本のテレビアニメを見続けたひとだけが優劣を下すことができる< 正論だ。