タグ

2011年3月15日のブックマーク (10件)

  • 被災地に何か送りたい! とか言い出す人の対処法

    ●3/18追記 救援物資の受付をはじめてる自治体があるみたいなので、個人で何か送りたいって人、今なら送れるぜ! まとめて被災地へ送ってもらえます。自分の市とかのホームページをチェックだ! 例えば東京都。以上、追記終わり! いやー。自分がまさかなるとは思わなかったけど、突然、被災地になんか送りたい! みたいなことを考えて、行動しようとしてしまった。 ちなみに、知識として、被災地に何か送るのは迷惑、というのは知ってる上です。ほんとに。 それでも一瞬判断を誤ったので、今日は、なんでこういう考えに至ったかっていうのを書いてみようと思います。 なんだろ、テレビで、亘理のボランティアの人が、「紙おむつが足りない」みたいなことを言ってたんですね。 仙台に住んでたので、ものすごくリアルに分かる地域で。 あと、その、紙おむつが無い状態ってのが想像つくだけに、えー、めちゃくちゃかわいそう! って思ってしまった

    takanofumio
    takanofumio 2011/03/15
    >もっと現地で働いてる人を信じてあげて< 個人的には「現地で働いてる人」に政府関係者も含めたいのよね。いま政府批判とかする必要ないと思う。
  • Rolling Blackout(輪番停電・計画停電)に思う - masayang's diary

    2000年〜2001年にカリフォルニア州での電力危機*1を体験した俺様が発言しますよ。 震災の影響で東日におけるRolling Blackout実施が現実となったらしい。その訳が当初は輪番停電で、後に計画停電となっているのが興味深い。たしかに計画的に停電させるので計画停電も悪くないが、元々の概念がScheduled BlackoutではなくRolling Blackoutであることに注意したい。目的は総消費電力量が総発電量を上回らないようにすることなのだから、停電をかけた区域での節電が足らなければ他の区域にも停電を拡大せざるを得ないし、節電量が充分と判断したら停電開始を遅めたり、停電終了を早めたりする事態も当然あり得る。すなわち「今日はこの区域で何時から何時まで停電する」と事前確定させることは容易ではない。従って「計画停電」という表現は誤解をまねくのではないかと危惧している。 実際、10

    Rolling Blackout(輪番停電・計画停電)に思う - masayang's diary
  • そろそろ3/11の俺の行動について一言言っておくか - グロ画像のはてブロ

    14:25頃にタバコ休憩。18階のオフィスから2階の喫煙スペースに移動。このときは何事も起こっていない。 14:40頃にオフィス戻る。当然、エレベータも元気に動いてる。 14:43、地震発生。最初は「揺れてるなー」って感じ。キャスターつきの椅子に座って呑気に周りを見て笑ってた。 14:44、1分経っても揺れが止まらなくなってきたあたりからだんだん青ざめてきた。自分の感覚で1分と思っただけで、実際は数十秒のことだったかもしれないし、逆に数分後のことだったかもしれない。同僚の一人の顔が蒼白になる。嘔吐。女性の顔が怯えている。多分、自分の顔も相当にひきつっていたと思う。 PC(スリムタワー型)が倒れ出し、みんなで慌てて抑える。一人がマシンを横に寝かせて、それを見たみんなもマシンを寝かせる。冷静に考えれば最初から寝かせるべきだったんだけど、誰もそんな判断力を持っていなかった。「すぐに地震なんか終わ

    そろそろ3/11の俺の行動について一言言っておくか - グロ画像のはてブロ
  • 東京都下某スーパーの店員のグチ

    あのさ、いま東京で買いだめしてるバカっていったい何なの? ほんともう、ムカつくんだよ。 地震当日はさほど混乱はなかったんだ。停電しなかったせいか、店がある地域は落ち着いてて、多少物は散乱したものの営業不可能な程ではなかったから続行。退勤直後に地震にあった俺も、いくらか片づけを手伝って家に帰った。結構揺れたにもかかわらず、また余震が続く中、いつものようにお客さんが買い物していて、「おいおい平常心ありすぎだろwww」って思ってたくらい平穏な日常だったわけ。でもそれが、翌日一変する。 翌土曜日は遅番午後出勤。店の前の駐輪自転車の数にただならぬ気配を感じ、あわてて店に入ると水とパンが完売、カップ麺と米が飛ぶように売れるという状態の結果、通常の1.5倍の売り上げ。昨日日曜日はさらに悪化して、レジ待ちの列が途切れぬことなく、完売した米やパンの在庫を聞く客多数(パンがなければおかしをry)で、2倍の売り

    東京都下某スーパーの店員のグチ
    takanofumio
    takanofumio 2011/03/15
    ねえ。民度が高いとか、どこの話なんだか。
  • 炎上だってさw|Kozakai社長のアメブロ

    Kozakai社長のアメブロ AKIBAで会社を経営しているヒマな社長です。。。 ブログ内検索 最近の記事一覧 炎上だってさw ザ・商売人 大地震から1夜明けて イジメられっ子 日的なモラルや規制 3月は倒産の季節 前原大臣辞任のニュースを見て 変わるという事 私が絶対にしない事 会社の不動産購入について 若い頃の社員教育破綻が語られ始めたおー 全力vsのんびり 必死になる人ならない人 人生で苦しかった事 [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 212 ) 企業・経済 ( 22 ) 一般ニュース ( 50 ) 会社 ( 95 ) アーカイブ March 2011 ( 13 ) February 2011 ( 19 ) January 2011 ( 27 ) December 2010 ( 26 ) November 2010 ( 28 ) October

    takanofumio
    takanofumio 2011/03/15
    なんだ結局消しちゃったのね
  • 大地震の日、池袋で見た風景(2011年3月11日)

    自分の記録として書いておく。 異変に気付いたのはJR池袋駅の地下改札口をでて、東口に向かって歩いていた時。通路片側のワゴンで生花を販売していた女子店員の様子が奇異だった。 まるで小さな子どもと鬼ごっこをしているかのように、立ち上がったりしゃがんだり。よく見ると、泣きだしそうな表情だった。 「なんで!なんで皆、気付かないの!?」 こんなに揺れているのに!彼女は通路に向かってそう叫んでいた。 近寄ろうと足をとめた瞬間、地面の揺れに気付いた。 「確かに揺れてます」と彼女に向かって答えた。 自分達の周囲は、何事もないように出口に向かい先を急ぐ人々。 地下は揺れも少なかったのだろう。自分自身、足を止めるまで気づかなかったのだから。 しかし次の瞬間、天井からも地面からもミシッと音が響くほどの揺れがあり、天井の案内板などが大きく動き始め、あたりは騒然とした。 駅や地下での地震は、時にパニックを引き起こす

    takanofumio
    takanofumio 2011/03/15
    なんと冷静な
  • 渡邉美樹『宮城に行ってきます』

    渡邉美樹オフィシャルブログ 夢に日付を!(ワタミ 代表取締役会長 兼 社長) Powered by Ameba 渡邉美樹オフィシャルブログ 夢に日付を!(ワタミ 代表取締役会長 兼 社長) Powered by Ameba 被災地である宮城に行ってきます。 こうした状況下ですので、政治活動を休止し、全力で被災者支援に乗り出すことにしました。 まず、現地では緊急に水と野菜が不足していると聞き、4tトラック満載のミネラルウォーターと野菜ジュースを運ぶことにしました。 明日の早朝6:00に東京を出発します。 随時、状況はツイッターにて報告させていただきます。 今後の支援の柱は、「人」「もの」「金」の三柱で考えています。 「人」に関しては、私の日橋事務所をボランティアの情報拠点にします。 ボランティアの情報が集まり次第、ボランティアをやりたい方にその情報を発信して参ります。 「もの」「金」に関

    渡邉美樹『宮城に行ってきます』
    takanofumio
    takanofumio 2011/03/15
    下手にエライ人が行くと現場もそれなりの対応をしなくちゃいけなくなるのでかえってジャマだと思うよ。(って言える人はまわりにいないんだろうなあ…)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takanofumio
    takanofumio 2011/03/15
    禿同。100万歩ゆずって食料品はわかるとしても、なんでトイレットペーパー買い溜めするかね?
  • 日本在住ハッカー・起業家Patrick McKenzieから見た地震と日本の対応 - karasuyamatenguの日記

    在住のHacker Newsメンバー・起業家Patrick McKenzieが英語圏ニュースの報道に不満を感じて日の状況を自国に伝えている。 「Some Perspective On The Japan Earthquake」「現地から見た日の地震」とでも訳すべきなのだろうか。 http://www.kalzumeus.com/2011/03/13/some-perspective-on-the-japan-earthquake/ 日の地理の基礎知識 {地理に関しては割愛させてもらう。しかし面白い観察をしている} 州はデカい。「小さな島国」を自称することがまず無いイギリスよりも大きい。その800マイルの全長はシカゴからニューオーリンズにまで逹っする長さだ。家族や友人を心配させている日に関する報道は(ニューオーリンズを壊滅した)ハリケーンのカタリナ後にシカゴの市長に電話して「大

    日本在住ハッカー・起業家Patrick McKenzieから見た地震と日本の対応 - karasuyamatenguの日記
    takanofumio
    takanofumio 2011/03/15
    >the system worked and the system worked and the system worked< ははは
  • 菅政権の政治主導演出へのこだわり、混乱を増幅 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    未曽有の大惨事となった東日巨大地震をめぐり、菅政権の無策ぶりが次々と明らかになっている。 放射能漏れや計画停電など、国民の安全に直結する問題では対策が遅れ、情報発信も不十分なため、国民の間には混乱と不安が広がる一方だ。 菅首相が今なすべきことは、一刻も早く被災地復興に向けた全体計画を打ち出し、官民一体でこの国難を乗り越えるための強い指導力を発揮することだ、との指摘が政財界の各所から出ている。 ◆どなる首相◆ 首相官邸の危機対応のほころびは、地震から一夜明けた12日午後、福島第一原子力発電所1号機で起きた水素爆発であらわになった。放射能漏れの可能性があり国民への一刻も早い周知が求められたにもかかわらず、菅首相は東京電力の技術者を官邸に呼びつけると、どなりちらしたという。 「これから記者会見なのに、これじゃあ説明出来ないじゃないか!」 テレビは、骨組みだけになった1号機の建屋から煙が勢いよく

    takanofumio
    takanofumio 2011/03/15
    もしそうだとしても、今これを言う必要があるんだろうか