2011年12月29日のブックマーク (5件)

  • Windows の remote desktop を ssh の port forward で使おうとしたのだが | 裏表(Phinloda のもう裏だか表だか分からないページ)

    最初、ssh を次のように起動してうまく動かなかった。 ssh -L 3389:192.168.0.100:3389 hoge@xxx.xxx.xxx.xxx local の 3389 を remote に転送しようというのだが、 考えてみれば local の 3389 というのは自分自身が remote desktop を実行のために使っているので、これではいけない。 次のように、local の受け口を違う port にしなければならない。 ssh -L 13389:192.168.0.100:3389 hoge@xxx.xxx.xxx.xxx この場合、リモートデスクトップを起動するときに、127.0.0.1:13389 のように port を指定して起動すれば動作する。 JUGEMテーマ:コンピュータ Tweet

    Windows の remote desktop を ssh の port forward で使おうとしたのだが | 裏表(Phinloda のもう裏だか表だか分からないページ)
    takanoo
    takanoo 2011/12/29
  • 「本は、購入した人の所有物ではありません」という著者は一刻も早く完全電子化を! : 404 Blog Not Found

    2011年12月26日11:30 カテゴリ書評/画評/品評Code 「は、購入した人の所有物ではありません」という著者は一刻も早く完全電子化を! いやあ、書評しなくてよかったなあ。献いただいたのだけど御礼とおりこしてありがた迷惑だった一冊だけに。 佐藤秀峰さんのやマンガへの考え方について(岩崎夏海) - BLOGOS(ブロゴス) は、購入した人の所有物ではありません。そもそも、太陽とか土とか水でできた紙を使ってできたを、数百円払ったくらいで「所有」しているという考え方がおこがましい。内容は「ドラッカーを誤読しまくったあげく上あまつさえその誤読をにしたあげく売りまくった」ことを除いてきれいさっぱり忘れてしまったのだけど、おかげで我が身の忘却力を再確認できたし、私が選考委員であればイグノーベル文学賞はこれ以外推奨しようがない。いや、イグノーベル平和賞か。どれだけ原典をい物にして慰

    「本は、購入した人の所有物ではありません」という著者は一刻も早く完全電子化を! : 404 Blog Not Found
    takanoo
    takanoo 2011/12/29
  • 橋本商会 » 赤外線学習リモコンKURO-RSのWebコントロールパネル作った

    赤外線学習リモコンをWebブラウザから使えるようにした。SinatraとMongoDBで、RubyでBuffalo/玄人志向の赤外線学習リモコンを操作するで作ったkuro-rs-serverを操作する。 shokai/kuro-rs-control-panel – GitHub これでアプリから様々な機器を操作できる。家に帰る前に暖房つけたりとかNFCでテレビ動かしたりとか。 機能はこれだけ。全部GUIとJSON APIがある。 赤外線を読む 赤外線データに名前をつけて保存する 名前を指定して赤外線を発射させる データ内容を指定して赤外線を発射させる ■画面 保存した赤外線データの一覧と、新規データの保存ボタンがある 赤外線データのpermalink。 /ir/(名前) にある。 学習ボタンを押してすぐKURO-RSに赤外線を当てると 読み取られる。保存したりその場で試し撃ちしたりできる。

    橋本商会 » 赤外線学習リモコンKURO-RSのWebコントロールパネル作った
    takanoo
    takanoo 2011/12/29
  • 橋本商会 » RubyでBuffalo/玄人志向の赤外線学習リモコンを操作する

    11月22-23日にSFC ORFというSFCの研究室の発表会があって、そこでデモするブツに使う部品としてBuffaloの赤外線学習リモコンのRubyラッパーを書きました。これで家に帰る前に暖房つけたりできてうれしいですね。 玄人志向のKURO-RSとBuffaloのPC-OP-RSを操作できます。 MacLinuxと、試してないけどたぶんWindowsでも動く気がする。コードはgithubに置いてる。 学習リモコン/KURO-RS/(1)使ってみる – 脳みそ沸騰中!のPerlのコードを参考にしました。 ■PC-OP-RSを買う 気がついたらKURO-RSがどこにも売ってないんだけど、PC-OP-RSがKURO-RSと同じハードウェアで箱と付属ソフトが違うだけなのでどちらでも動かせます。 ■インストール gem install kuro-rs そしてKURO-RSMacLinux

    takanoo
    takanoo 2011/12/29
  • クリックで深い階層が現れるリストの作り方 [ホームページ作成] All About

    項目数が多いリストは見づらい サイトマップのような「項目数が多くて長くなるリスト」は、望みの項目を探し出すのが大変です。最初からすべての項目を表示するよりも、閲覧者が見たいと思う階層だけを表示できるようにする方が、望みの項目を探しやすくなるでしょう。そこで今回は、「項目をクリックすることで深い階層が現れるリスト」を作ってみます。 閲覧者がリスト内の項目をクリックすると、次の階層が現れます。同じ項目をもう一度クリックすると、現れた階層だけが消えます(畳まれます)。これなら、リストが不必要に長くならないため、見やすくなるでしょう。 リストそのものはHTMLのul要素とli要素を使って作成しており、スクリプトで動的に生成しているわけではありません。そのため、スクリプトが利用できない環境からアクセスされても、リスト自体は問題なく閲覧できます。 スクリプトが使えなくても問題なく閲覧できるということは

    クリックで深い階層が現れるリストの作り方 [ホームページ作成] All About
    takanoo
    takanoo 2011/12/29