2009年12月10日のブックマーク (11件)

  • Party Castel

    In the event that the list if people to attend for an impending birthday, commitment or any friendly...

    takanorikido
    takanorikido 2009/12/10
    なんぞこれ。
  • Twitterとは (ツイッターとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    Twitter単語 ツイッター 1.6万文字の記事 384 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要どうやって参加するの?ニコニコ動画関連人物のTwitterアカウント一覧の一覧Twitterの問題点(始める前に)たった140文字で人生が狂うTwitterをさらに楽しむために代表的なクライアントソフト リンク集関連サイト関連コミュニティ関連動画関連項目掲示板Twitter』の現在の名称は『X』ですが、 『Twitter』の名称が現在も広く用いられていることや、 当項目の記事編集の方針が定まっていないことから、現状維持となっています。 ホーム 通知 メッセージ キーワード検索 ←スマートフォンでご覧の方は、左のバナーをタップしてください。 ニコニコ大百科 @nicopedia ツイート 2,525 フォロー 250 フォロワー 252 トレンド・変更する #nicopedia ニコニコ ニ

    Twitterとは (ツイッターとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 誰も教えてくれないiPhoneの秘密とiPhoneアプリ販売の現実

    今日、iPhoneが巨大なエコシステムを構築していることに異論がある方は少ないでしょう。iPhoneがここまで急速に成長した背景、そして、エコシステムの知られざる現実、さらにAndroidとの最終戦争の行方について、ユビキタスエンターテインメントの“鬼才”清水亮が解説します。 全世界で3000万台を超えたともいわれるiPhoneの累計出荷台数。iPod touchも加えれば、5000万台規模のプラットフォームがここ数年で世界に根付きました。最初の出足こそ鈍く感じられた日国内でも、今やソフトバンクの新規契約の半数はiPhoneだともいわれています。1年半もの間、これだけ同じ端末が売れ続けたことは今世紀に入って初めてのことで、携帯電話業界の人々を驚かせています。 そのiPhoneですが、使ってみればその快適さにはとりこになること請け合いで、しかも当初はギークと呼ばれる、いわゆるマニア層に売れ

    誰も教えてくれないiPhoneの秘密とiPhoneアプリ販売の現実
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • website各ブラウザ対応状況を一撃チェック→画像生成→凄すぎ。

    website各ブラウザ対応状況を一撃チェック→画像生成→凄すぎ。
  • 今日は時代の節目 | fladdict

    今日はひとつの時代の節目だと思う。 メディアと報道の意味が変わる日なのではないかと。 日、Ustream Live Broadcaster という1iPhoneアプリがリリースされた。これは iPhoneで撮影した動画をリアルタイムにUstream上でブロードキャストできるアプリだ。 この日を境に、世界に数千万台のリアルタイムのブロードキャストの可能な端末が生まれたことになる。 事故、テロ、犯罪、イベント、何かがときたとき、そこにiPhoneを持った人がいるだけで、その瞬間の現場の様子は世界中にリアルタイム配信されることになる。これはメディアや報道のあり方を大きく変える可能性がある。 リアルタイムブロードキャストのアプリは今後、急速に増えるだろう。そして、それに伴いAT&Tをはじめとするプロバイダのデータ通信プラン等も大きな見直しが求められる可能性もある。そのデーア通信量の変動は、必

  • 食ショック09 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ショック09」スタート、テーマは「農地崩壊」 2008年の一年間に渡って連載し、ご好評をいただいた「ショック」が、再開を望む読者の声に押されて帰ってきました。6月30日の読売新聞朝刊1面から、「ショック09」が始まります。最初のテーマは「農地の崩壊」。日の「」を支える農地はいま、どんどん減っています。農業の現場で今、何が起きているのか、消える農地をい止める手だてはないのか、再結成された取材班が、日と世界の各地からリポートします。 「大型店の進出歓迎」「この地に企業誘致」――。長崎県佐世保市相浦地区の農地に並ぶ看板だ。「行けば看板が、たくさん立っているからすぐ分かる」と教えられたとおり、市中心部から車で10分余り走ったところで、目に飛び込んできた。1文字が1メートル四方もありそうな大きな看板は、ほかにも、「若者の雇用確保」「市北西部の活性化」など計7が掲げられている。 佐世

  • 脱物語化と脱ゲーム化の10年間〜00年代のゲームシーンを巡る二つの中心点 後編〜 - 色々水平思考

    いよいよというかやっと最後になりそうです。なんのかんので記事5つも書く事になるとは思わなんだ…。まあでもこれで自分なりにこの10年を整理整頓出来そうなので、最後まで頑張って書こうと思います。 前回、この10年間でゲームシーンは海外ゲーム開発会社を中心とする重厚長大化、マクロ化が進み、一方では、任天堂を中心とする軽薄短小化、ミクロ化が進んだ10年間であると言い、マクロ化したゲームの象徴がGTA3、ミクロ化したゲームの象徴がメイドインワリオであると述べました。そしてメイドインワリオの画期的なポイントとして、串団子型レベルデザインと、物語の解体とインターフェースへの着目という3点を挙げました。そして前回はその中の一つ、串団子型のレベルデザインの即効性とそれでいてちゃんとボリュームも保持できるという特性について語り、マリオギャラクシーとか脳トレとかWiiFitみたいなメイドインワリオ以降に生まれ

    脱物語化と脱ゲーム化の10年間〜00年代のゲームシーンを巡る二つの中心点 後編〜 - 色々水平思考
  • アクタイオンの亡霊たち - 地下生活者の手遊び

    試論として 誘惑されて破滅するアクタイオン ギリシア神話におけるアルテミスは、地母神にして処女神、森の女神にして熊の化身・鹿の化身ですにゃ。アルテミス絡みで、以下のような有名なお話がありますにゃー。wikipedia:アクタイオーンより引用。 アクタイオーン (Aktaion、希: Ἀκταίων、英: Actaeon) は、ギリシア神話の中の登場人物の一人。長母音を省略してアクタイオンとも表記される。父は太陽神アポローンの子アリスタイオス、母はテーバイの王カドモスの子アウトノエーとされている。 ケンタウロスのケイローンに育てられて狩猟の術を授けられた。一説には狩猟を教わったのは実父からであったともいう。 50頭の猟犬を連れてキタイローン山にて狩猟中、女神アルテミスの入浴中の裸体を誤って目撃してしまったために、報いとしてかの女神によって鹿へと姿を変えられ、連れてきていた自分の猟犬にい殺さ

    アクタイオンの亡霊たち - 地下生活者の手遊び
    takanorikido
    takanorikido 2009/12/10
    もうちょっと言えば♀による♂の(性的含む)操作は神話として退けるのではなく積極的な価値を認めるのがトレンドだけど。そこはやる?
  • YouTubeを見れる電子レンジ:慶應大学SFC研のプロジェクト | WIRED VISION

    前の記事 この絵は何? Android向けソーシャルゲームが人気 『CrunchPad』が変身したタブレット『JooJoo』、実機レポート 次の記事 YouTubeを見れる電子レンジ:慶應大学SFC研のプロジェクト 2009年12月 9日 Charlie Sorrel Photos: Jim Merithew/Wired.com 電子レンジというものは、すでにテレビに似ている。ならば、テレビとして使うということも自然なはずだ――それを達成したのが『CastOven』だ。 べ物や飲み物をチンするときに、この電子レンジは自動的に、YouTubeから適切な曲を選んで見せてくれる。 実際に稼働する試作品ができているこのシステムでは、ドアにLCDスクリーンが搭載されており、スピーカーに接続されている。Adobe Air等を利用するソフトウェアは、すでにパソコン上では稼働しているが、すぐに組み込みチ

  • レトロゲーム万里を往く その92 ナッツ&ミルク: 不倒城

    ナッツ「ドンキーコングのレディよりはヨーグルの方が正統派ヒロインっぽいんじゃないだろうか」 ミルク「カービィの中の人って俺じゃね?」 (「レトロゲーム箴言集「シャドウ・オブ・ハドソン」(民明書房刊)」より一部抜粋) ファミコンにおける「ステージエディット」というものは一体何だったのか、ということをちょっと考えてみる。 説明するまでもないかも知れないが、ステージエディットというものは、例えばパズルゲームや固定画面アクションゲームなどで、自分の好きな様にステージを作成出来るという機能である。プレイヤーは、例えば難易度が高いマゾステージであるとか、逆に目をつぶっていてもクリア出来るヌルステージ、敵を徹底的にイジめ倒すことが出来るサドステージなど、様々なステージを作成することが出来る。 初期から中期のファミコンタイトルには、このステージエディット機能がついたゲームがぽつりぽつりと見られる。ぱっと思