タグ

2018年4月13日のブックマーク (3件)

  • 地球博物学大図鑑

    英米文学翻訳者。 主訳書:ニール・F・カミンズ『もしも月がなかったら』『もしも月が2つあったなら』『恐竜アトラス』(以上、東京書籍)、 バラード『ミレニアムピープル』、マーチン『フィーヴァードリーム』、マコーマック『パラダイスモーテル』(以上、東京創元社)、 テッパー『女の国の門』、バンクス『フィアサムエンジン』(以上、早川書房)ほか多数。 【内容紹介】 この惑星に存在する生命の複雑多彩さを一冊のに収めるなら・・・。『地球博物学大図鑑』こそ,その一冊に限りなく近い書物である。 ページをめくるたびに現れるまばゆいばかりの種の数々。コレラ菌からシロナガスクジラ,アカカゴタケからジャイアントセコイア,ハチドリからダチョウまで,地球上の生命の豊かな多様性が比類ない形で見事に記録されている。 〔生きている地球〕 巻頭の「生きている地球」の章では,生態系の基盤となる地球環境や,生命の誕生とその後の進

    地球博物学大図鑑
  • トップレベルのコンピュータエンジニアなら普段からチェックして当然の技術系メディアN選 - kuenishi's blog

    〜〜が知っておくべきサイト20選とか、エンジニアなら今すぐフォローすべき有名人とか、いつも釣られてみにいくと全く興味なかったり拍子抜けしたりするわけだが、こういうのが並んでいたらあまりの格の違いに絶望してしまうだろうというものを適当に並べてみた。私が見ているわけではなくて、こうありたいと思っている私の願望である。どちらかというとインフラ系とか基盤系のものに偏っているが、あくまで私が興味ある一連の例だと思ってください。「これが入ってない!」というクレームは受け付けますので、是非教えてください。一緒に成層圏まで意識を高めましょう。 情報サイト、有名ブログ Software Engineering Radio : IEEEが主催しているソフトウェアエンジニア向けのPodCast。データベースからフロントエンド、暗号、ハードウェア、マイクロサービス、などなどとにかく多様なジャンルの最新のトピックの

    トップレベルのコンピュータエンジニアなら普段からチェックして当然の技術系メディアN選 - kuenishi's blog
    takaok7293
    takaok7293 2018/04/13
    あとで読めない、たぶん。 全部読む!と意気込んでも1週間しないうちに埋もれて遭難間違いなし。
  • 140円のきっぷで2日かけて1,035km移動してみたら普通に地獄だった【年越し最長大回り】

    JRの運賃特例を利用した「大回り乗車」にライター・patoが挑戦。大晦日から元旦にかけての2日間しか開かれないという幻のルート「年越し最長大回り」に挑みます。改札内滞在時間は約35時間。140円のきっぷ一枚で1,035.4kmを移動する地獄のような行程を、旅の記録にアプリ「駅メモ!」を使用しながらレポートします。(読了目安時間:30分) ※記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 この記事は2017年の年末から新年にかけて取材されました。もっと早く公開したかったのですが、編集部の手によって過酷な旅に駆り出されていましたので、桜の季節も過ぎたというのに公開が日になってしまいました。どうか1月4日くらいに読んでいる気持ちになってお楽しみください。 2017年12月31日 大晦日 4:37  JR北小金駅(千葉県) まだ真っ暗の早朝ですが、みなさんおはよう

    140円のきっぷで2日かけて1,035km移動してみたら普通に地獄だった【年越し最長大回り】