タグ

北海道に関するtakashi1211のブックマーク (32)

  • 「ファミマ」から「セコマ」へ転換 札幌・江別・函館の27店舗が順次オープン | リアルエコノミー

    「ファミマ」から「セコマ」へ転換 札幌・江別・函館の27店舗が順次オープン | リアルエコノミー
    takashi1211
    takashi1211 2015/08/17
    通りで周りのファミマがセイコーマートに変わってると思ったら合弁解消とな。ファミマが一気に遠い存在になったけど、今後はサンクスが変わると思うとそうでもないか。
  • やっぱブラキストン線超えると違うわー。北海道に生息する7つのかわいい動物たち | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るimage by:@Pop Shiretoko 360 「ブラキストン線」とは、動植物の分布境界線の一つである。津軽海峡を東西に横切る線であり、州以南と北海道を隔てており、生態系がまるっと変わる。 この線の提唱者はイギリスの動物学者のトーマス・ブレーキストン、日の野鳥を研究していたところ、そこから津軽海峡に動植物分布の境界線があるとみてこれを提唱した。 てことでブラキストン線を境に住んでいる動物たちも異なるわけで、海外サイトにて、同じ日でも北海道のみに生息するかわいらしい動物たちが特集されていた。 1. エゾモモンガ 北海道の平野部から亜高山帯にかけての森林や林、札幌市内の森林公園や円山動物園付近にも生息しているモモンガ。1940年代までは猟師や山子の間で「晩鳥」(バンドリ)という俗名で呼ばれていた。体長は平均で17センチほどだが、メスよりもオスのほうが大

    やっぱブラキストン線超えると違うわー。北海道に生息する7つのかわいい動物たち | カラパイア
    takashi1211
    takashi1211 2015/03/29
    Gに会いたくないので一生本州には住めないな
  • バターサンドだけじゃない!六花亭の底力、喫茶室を知っているか - 紺色のひと

    北海道が誇る定番みやげのひとつ、マルセイバターサンド。この美味しさは六花亭の名を全国に轟かせていますが、どっこい底力はこんなものじゃない。六花亭の真髄はケーキや軽を楽しめるイートイン、すなわち「喫茶室」にあると言っても過言ではありません。豊富な季節限定メニュー、ケーキやパフェ、ピザ、おこわやぜんざいなど多岐に渡るバリエーション……そこには一度では味わいきれない魅力が! 立地上、公共交通機関でさっと行けるところばかりではないのですが、六花亭喫茶室の素晴らしさを紹介し、観光ルートにも加えていただくことを狙いとしてエントリをお届けします。 ◆ドーモ、僕は、六花亭とは一切関係ありません。偶然ここへ来て、ブログを書いています◆ 以下では、メニューをジャンルごとに分け、ひたすら写真と感想を紹介します。 季節限定もの、店舗によって提供の有無などがあったりするので、訪れる際は事前に六花亭喫茶室のweb

    バターサンドだけじゃない!六花亭の底力、喫茶室を知っているか - 紺色のひと
    takashi1211
    takashi1211 2014/12/28
    円山店行ったことあるけど、安くて客層も落ち着いててすごく良かった。店員さんの対応も良かったので、行ける人にはオススメ。
  • 【保存推奨】北海道を訪れたら絶対に回転寿司の「トリトン」へ行け! いいか絶対に行けよッ!!

    【保存推奨】北海道を訪れたら絶対に回転寿司の「トリトン」へ行け! いいか絶対に行けよッ!! P.K.サンジュン 2014年11月6日 以前の記事で、「北海道の回転寿司は東京のヘタな寿司屋よりはるかにウマい」とご紹介したが、残念ながら北海道の回転寿司屋、全てがウマいわけではない。当然といえば当然の話なのだが、旅行で出かけたときなど万が一ウマくない回転寿司屋に当たってしまったら、せっかくの思い出も台無しである。 北海道を愛する者として「そんな悲しい思いだけはしてほしくない!」という私(筆者)が、一年中いつ行ってもここなら間違いない! という超鉄板の回転寿司をご紹介しよう……。それが『回転寿し トリトン』だ! もう一度言う、『回転寿し トリトン』だッ!! ・北海道民もオススメ トリトンは北海道に13店舗、東京に1店舗を構える回転寿司チェーン店である。「チェーン店?」と思うことなかれ。私は今まで「

    【保存推奨】北海道を訪れたら絶対に回転寿司の「トリトン」へ行け! いいか絶対に行けよッ!!
    takashi1211
    takashi1211 2014/11/06
    花まるの方が美味いやろ(真顔)
  • 農村を走る学園都市線に乗ってきた

    初めて知ったのは時刻表の路線図だっただろうか、北海道の札幌から北に延びる路線がずっと気になっていた。駅が30近くあって、終点までほかの路線にまったく接しない行き止まり路線なのだ。 その路線の名は札沼線。だけど今回改めて地図を見てみたら学園都市線という名前になっていた。 沿線はどんな風景なのか、終点の駅はどんな雰囲気なのか。気になったので乗ってきた。

    takashi1211
    takashi1211 2014/08/29
    冬に行ってくるか
  • 萩原舞ちゃんの「押ささってた」という表現が通じなかったけど、それ北海道の方言なんだよね、という話 - テレビの土踏まず

    こないだ4月18日(金)のCBCラジオ「ナガオカ×スクランブル」生放送。℃-uteの中島早貴さん、岡井千聖さん、萩原舞さんが出演するというので、インターネットの力を借りて聴きました。愉快な3人組。とっても楽しい放送でした。 http://blog.hicbc.com/weblog/nagaoka_scramble/2014/04/009356.php で、この放送の中で、舞ちゃんがごく自然に「押ささってた」という言葉を採り入れた場面があったんですね。これが波紋を呼んでしまった。中島さんと岡井ちゃん、そして番組パーソナリティの永岡歩CBCアナウンサーが舞ちゃんに対して一斉にこんなことを言うのです。 「押ささってた」なんて言葉は聞いたことないよ! と。 言葉の問題としてものすごく気になりました。ちょっと書き起こします。 萩原:iPhoneのSiriってあるじゃないですか? こないだ電車に乗って

    萩原舞ちゃんの「押ささってた」という表現が通じなかったけど、それ北海道の方言なんだよね、という話 - テレビの土踏まず
    takashi1211
    takashi1211 2014/04/21
    共通語じゃない事に驚いた
  • 北海道は「こたつ」なし? 厳寒なのに所有率最低、沖縄下回る - MSN産経ニュース

    最もこたつを持っていないのは厳寒の地、北海道の人だった。気象情報会社ウェザーニューズ(千葉市)は17日までに、携帯電話サイトの利用者にこたつや電気毛布の利用状況を尋ねた調査結果を発表。家にこたつがあると答えたのは、全体の48%だった。 こたつの所有の有無は昨年11月、約1万7千人が回答。都道府県別のトップは山梨の75%で福島、長野と続いた。北海道は23%にとどまり、30%で46位の沖縄を大きく引き離して最も少なかった。 同社は「北海道住宅は暖房設備が充実し家全体を暖めているため、必要ないようだ」と分析。東京や神奈川など人口が多い都道府県で所有率が低く大都市圏ほどこたつ離れが進んでいる傾向も明らかになった。 ことし1月には布団の中を暖める対策を質問し、役1万5千人が回答、過半数が何もしていなかったが電気毛布を使っている人が12%、湯たんぽやあんかを使っている人が15%いた。

    takashi1211
    takashi1211 2014/02/17
    室内温度上げすぎってコメントあるけど、調整しようにも弱めた瞬間寒くなるからすごく難しい。一回やってみると、どうして室温高いかわかると思いますよ?
  • 北海道民やペンギンから学ぶ、雪道・凍った道の“滑らない歩き方” - はてなニュース

    毎日のように通るおなじみの道でも、雪が積もったり路面が凍ったりすると、転倒などのリスクが高まります。特に普段から積雪に慣れていない場合、歩く途中で滑らないか不安になりますよね。そんなときは、北海道に住む人が伝授する歩き方に倣(なら)って、滑らないコツを身に付けておきましょう。氷の上を歩く“プロ”ともいえるペンギンの歩き方を真似してみるのも効果的です。 ■ 北海道民が伝授! 凍った道・雪道を歩くコツ ▽ 歩幅短く、前に重心を―凍った冬道でも滑って転ばないための12の方法 – 北海道ファンマガジン [ファンマガ] ▽ 【転ばないコツおしえます】は新しいサイトに更新されました。 ▽ 帰ってきたネコブログ » 凍った道の歩き方 <の裏全体でしっかり歩く> つま先やかかとに体重を乗せてしまうと、接地面積が小さくなって滑りやすくなります。体の重心は前に置き、できるだけ足の裏全体を路面につけるようにし

    北海道民やペンギンから学ぶ、雪道・凍った道の“滑らない歩き方” - はてなニュース
    takashi1211
    takashi1211 2014/02/13
    ペンギン歩きは基本だけど、何より大事なのは靴なのでは。底が平らな靴と溝がある靴とでは全然違うので。
  • お前らに北海道の風景を見せる : 哲学ニュースnwk

    2014年01月29日22:03 お前らに北海道の風景を見せる Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:05:24.32 ID:Iz8AWo3P0 ちまちまと貼っていくので適当に見ていってもらえれば。 去年の4月から今年の初めまで順にあげていきます 冬の斜里岳 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:07:15.55 ID:Iz8AWo3P0 雄阿寒岳と星空 18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:19:47.20 ID:9O8Z2ckq0 >>2 雄阿寒岳ってこんな星キレイに見えるんだ、近いから行ってみようかな 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:09:07.29 ID:Iz8AWo3P0

    お前らに北海道の風景を見せる : 哲学ニュースnwk
  • 僕がそれでも札幌に住み続ける、その魅力を8つにまとめて語ります!住と食のクオリティが高すぎるし、そんなに寒くない! - らっこのじゆうちょう

    @ushigyuさんの 私がそれでも福岡市に住み続ける、その魅力を6つにまとめて語ります!住とのクオリティが高すぎる。 への対抗エントリ! 富山出身で札幌に14年くらい住んでる僕が、なぜ札幌に住み続けているのかを対抗心を燃やしつつ語ります! 1. べ物の質とコスパとバラエティー 福岡には負けませんよ! ラーメンスープカレー、海鮮が美味しいのは皆さんご存知の通りでしょうから割愛。 スーパーに行けば他県ではブランド化している「北海道産」の材だらけ。 季節によってはハイクオリティなアスパラやトウモロコシが安く手に入ります。 2. 街のコンパクトさ これも福岡と同様ですね。 札幌市中心部は札幌駅−大通−すすきのにまとまっています。 しかもこの3駅間は地下街&地下歩行空間で繋がっているので、地上に出ずに歩いて移動可能です。 3. 家賃が当に安い 重要なことなのであえて項目を分けます。 札幌

    僕がそれでも札幌に住み続ける、その魅力を8つにまとめて語ります!住と食のクオリティが高すぎるし、そんなに寒くない! - らっこのじゆうちょう
    takashi1211
    takashi1211 2014/01/22
    カフェも素晴らしいお店がいっぱいなのでそこもオススメ!あと道外から来た人が、冬の日照時間の短さと、曇りや雪が続くせいで鬱になる人もいると聞くので、そういう意味でも冬に耐えられれば最高だと思うのです。
  • やっぱり北海道の人たちは「カップ焼きそば」のお湯を飲んでいた!(全文表示)|Jタウンネット

    ふるさと納税】4等級以上の宮崎牛が人気! 宮崎県日南市の返礼品ランキングトップ3【2024年11月版】

    takashi1211
    takashi1211 2013/12/11
    焼きそば弁当にスープがついてくるからだろ。それを書かずに何だよこのくそ記事は。道民がただのキチガイみたいじゃねーか。
  • 都会に生きる北海道生まれが聞き飽きているフレーズを紹介します。 - ←ズイショ→

    例えば貴方がアホみたいな顔しながら飯ってテレビをぼんやり眺めているとする。テレビではちょうどつまらないクイズ番組が流れていてタレントだの芸人だのがアホみたいな顔でクイズに挑んでいる。こうしているとまるで世界中アホしかいないような気がしてなんだか不思議だね。クイズが出題される。貴方はそのクイズの答えを考えるまでもなく既に知っていた。回答者の数名が間違った回答をする。貴方はこう思う。なんだこいつはこんなことも知らないのか馬鹿だなぁ。人は多かれ少なかれ傲慢なところがあり、あるいはそれは自分自身を過小評価して生きている結果として生まれる論理なのかもしれない、「自分がなんでもなく普通に知っているような当たり前のことを知らないだなんてこいつはダメだなぁ」という感覚。 例えば貴方の目の前に一人の男性が立っている。そいつが名乗る。はじめまして、私の名前はキムラタクヤです。それを聞いた貴方の脳にどんな電流

    都会に生きる北海道生まれが聞き飽きているフレーズを紹介します。 - ←ズイショ→
    takashi1211
    takashi1211 2013/11/01
    ワロタ。ジンギスカン毎週食べてるの?はよく聞かれる印象。
  • 森の妖精?雪の妖精?とにかく爆きゅん、ふっくらかわいい鳥「シマエナガ」 : カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る つい先日の、「一番かわいい動物アンケート」で一押しされていたのがこの「シマエナガ」と呼ばれるエナガ科の鳥。ちょっと検索してみたところ、当にやばいかわいいどうしようレベルだったので、まとめてお伝えすることにしよう、そうしよう。 シマエナガはエナガ科の亜種で、日に分布する4亜種のうちの1種だそうだ。まんまるふっくりとした体で尾が長いシマエナガは、”森の妖精”とも呼ばれるほどの愛くるしさなのだが、北海道に分布するシマエナガは、頭部全体が白いので、小さな雪だるまみたいで、こちらは”雪の妖精”のよう。雪見だいふくよりもべちゃいたくなる。 くちばしと首が短く、丸い体に長い尾羽がついた小さな鳥である。体長は12㎝ほどだが、これは長い尾羽を含んだ長さなので、実際にはスズメよりもずいぶん小さい。オスとメスはほとんど同色で同形なので区別はできない。 おもに林に生息するが、木

    森の妖精?雪の妖精?とにかく爆きゅん、ふっくらかわいい鳥「シマエナガ」 : カラパイア
  • 札幌に転勤になったけど、北海道ってすごすぐるwwwwww : 無題のドキュメント

    札幌に転勤になったけど、北海道ってすごすぐるwwwwww 【東野・岡村の旅猿2 プライベートでごめんなさい… 北海道・屈斜路湖 カヌーで行く秘湯の旅 プレミアム完全版】 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05 /29(水) 22:31:21.21 ID:ec8Hd6dt0 6月から札幌支社に転勤になったんで、 今週は有休とってお引越ししたった まずさ、札幌の家賃って激安すぎるだろwwwww 鉄筋コンクリート造のマンション、バストイレ別、1LDKで35平米 地下鉄駅から徒歩5分、24時間営業のスーパーがすぐそば こんな物件で45000円とかどういうことだよwwwwwww 東京だったら10万は軽く超えるぞwwwwwwww 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05 /29(水) 22:32:19.83 ID:hL78dqbe0

    takashi1211
    takashi1211 2013/05/31
    札幌民ほいほい。おいでおいでー。
  • 日本熊森協会のヒグマ認識がひどい - 紺色のひと

    ブログでは、”実践自然保護団体 日熊森協会”に対し、その活動や生物への認識に明らかな誤りや偏りがあり、問題が大きいことを指摘・批判してきました。 熊森協会の主な活動場所は州、ツキノワグマへの言及が多いのですが、ここ2年ほど北海道のヒグマに関する活動が目立ち、北海道在住者として危惧しています。エントリでは、熊森協会のヒグマ認識について取り上げ、検証します。 ◆これまでの批判記事 日熊森協会(以下「熊森」)の活動の一部が、クマを助けるどころか、むしろ他の大きな問題を引き起こす可能性が高いことは多くの方が指摘しています。僕も、森にとってドングリをまくことは余計なお世話であること、クマに対する餌付け・給餌となってしまっており、人里へ近づける危険性があることといった生態学的な観点について批判記事を書いています。 また、「クマが絶滅する」と煽るような言葉の使い方をしたり、「クマを殺せばいいと

    日本熊森協会のヒグマ認識がひどい - 紺色のひと
    takashi1211
    takashi1211 2013/05/12
    そうか熊さんは人を襲わないんだ!だったら今度札幌市中央区にヒグマが出たらこの人達に森に返してもらおう!手を繋いで帰る姿が見たいな!
  • ここに札幌の地下鉄路線図がある。これからサイコロを振って大通駅を目指す。

    お花大好き❤️ @tiesepts ここに札幌の地下鉄路線図がある。これからサイコロを振って出た目に従い移動。1番の大通駅(正確にはドン・キホーテ)を目指す。 http://t.co/5mIxpfDGuz 2013-04-07 15:24:09

    ここに札幌の地下鉄路線図がある。これからサイコロを振って大通駅を目指す。
    takashi1211
    takashi1211 2013/04/09
    ワロタ今度1人でやろうかしら。
  • 札幌雪(ミク)祭り行ってきた:キニ速

    takashi1211
    takashi1211 2013/03/26
    来年は廻ろうかなー。とか去年も思ってたような気がする。
  • 札幌駅にありがちなこと : 好き勝手に速報

    札幌駅にありがちなこと : 好き勝手に速報
    takashi1211
    takashi1211 2013/02/27
    あるある。地下の出口とエスタ、パセオ、ステラプレイスのせいで迷いそうになるのは本当。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 北海道の冬、原発なしで電力は足りるか?について考えてみた - 紺色のひと

    全国的に「節電の夏」です。大飯原発の再稼働に始まり、反原発デモ、関西電力と大阪市長のやり取りなど、原発・電力関連のニュースが連日流れています。僕の住む北海道では、「北海道で24時間の節電検討」という次の冬が心配になるニュースが…。エントリでは「北海道の冬、原発なしで電力は足りるか?」をテーマに僕が考えてみたプロセスを示してみたいと思います。 なお、記事がとても長いです。ほくでんの発表した「今冬の電力需給について」の要約部だけでもお読み頂ければ幸いです。 ◆三行まとめ 北海道の電力需給は冬にピークがあって、暖房など生活に直結するものが多いので、停電などが起こるのはなんとしても避けたい。 泊原発が止まっている今、冬の需給は厳しいとされている。一方で足りるという意見もあるけど、どっちも見てみると、やっぱり足りないんじゃないかと思える。 「足りる」という意見の中には、根拠のないものや陰謀論が含ま

    北海道の冬、原発なしで電力は足りるか?について考えてみた - 紺色のひと
    takashi1211
    takashi1211 2012/08/26
    陰謀論は楽ですもんね…。そして節電要請とか言われても電気を消すとかは出来るけど、暖房の分はどうにもならないので、どうやって節電していいのかわからん。ストーブ弱めても灯油の減りが遅くなるだけだし。