タグ

2018年8月5日のブックマーク (5件)

  • 「坐薬は味噌汁に入れて使ったよ」「お薬手帳は病院ごとに分けてます」 #夏だし薬剤師さんの怖い話教えてください

    NOCHIKA @pharmacist753 #夏だし薬剤師さんの怖い話教えてください とある女性が薬局に訪れた。夫の代理で薬を取りに来たらしい。 「効きが弱いらしくて、今回から薬変えるんですって」 そうですか。と告げようとしたが何か引っかかる。 薄っすらとした記憶を頼りに聞き返した。 「肝臓が悪いと言われたことはありませんか」 2018-07-31 22:39:29 NOCHIKA @pharmacist753 すると彼女は少し悩み、苦笑いを浮かべてから、ゆっくり口を開いた。 「ああ、そういえば肝硬変って言われてますね。先生に伝えてるかは知りませんけど」 手元の処方箋に目を落とす。 ユリノーム錠50mg 分3毎後 28日分 冷や汗が頬を伝った。嫌に暑い夏だった。 2018-07-31 22:39:29

    「坐薬は味噌汁に入れて使ったよ」「お薬手帳は病院ごとに分けてます」 #夏だし薬剤師さんの怖い話教えてください
    takashi1982
    takashi1982 2018/08/05
    薬の効きが弱くて、それまでの毎食4錠の薬から朝4錠の新薬に切り替えた時に相変わらず毎食4錠って処方されてて薬剤師さんに病院へ確認してもらったことがある。お年寄りはそのまま受け取って飲んじゃうよ?
  • 西川史子、東京医科大の女子受験者一律減点に言及 「当たり前」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東京医科大の入学試験で女子受験生の得点を一律減点していたとされる問題 医師の西川史子が5日の「サンデー・ジャポン」で、「当たり前です」と発言 できることが違うため、男女の比率は「考えていないといけない」と主張した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    西川史子、東京医科大の女子受験者一律減点に言及 「当たり前」 - ライブドアニュース
    takashi1982
    takashi1982 2018/08/05
    3浪受験生の減点と一部生徒の加点についてもコメントを頂きたい。そして女性活躍の名目で8000万の補助金を受け取っていたことについても是非。
  • 杉田水脈に「正論ですよ」 ドラクエ作曲家「愛国発言」を振り返る | 文春オンライン

    「今の日は、日軍と反日軍の内戦状態にある」 ドラゴンクエストの作曲家・すぎやまこういちは、2011年5月、靖国神社崇敬奉賛会の講演会で「非常に漫画チックな言い方」と断ったうえでこのような見解を披露し、さらに発言を続けた。 「なんと、政府、内閣を反日軍が占めているのです。聞くところによりますと、今の内閣総理大臣を始め、かなりの主要な人達が、日国家解体を学生時代に夢見て学生運動を行っていたと言われています。(中略)

    杉田水脈に「正論ですよ」 ドラクエ作曲家「愛国発言」を振り返る | 文春オンライン
    takashi1982
    takashi1982 2018/08/05
    正面から考えるならば、反ユダヤ主義であったワーグナーを欧米は作品の賞賛はあれど、本人への賛辞はまず見ないし、今日でもフルトヴェングラーが担った政治性(と本人の政治音痴)は議論される。すぎやまも同列だろう
  • 女子だけでなく、3浪の男子も抑制…東京医大 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)が医学部医学科の一般入試で女子受験生の合格者数を抑制していた問題で、同大による内部調査の詳細が判明した。今年の一般入試では、受験者側に知らせないまま、減点などで女子だけでなく3浪以上の男子の合格者数も抑える一方、5人前後の特定の受験生には加点していた。一連の得点操作は、臼井正彦前理事長(77)の指示で行われていた。 同大は週内にも調査結果を公表する見通し。文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件で、臼井前理事長を贈賄罪で起訴した東京地検特捜部も、一連の操作を把握しているとみられる。 同大医学科の今年の一般入試は、マークシート方式の1次試験(計400点満点)後、2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

    女子だけでなく、3浪の男子も抑制…東京医大 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    takashi1982
    takashi1982 2018/08/05
    こうなった時に擁護出来ないだろう。だから原理や原則は重要なのだ。
  • スマホのカメラで写真を撮ることがほとんどない

    なぜならば撮った後に見返すことがほとんどないからなんだ。 みんなは見返すの? 見返してどうするの? 思い出に浸るの? 自分はそういう趣味がないから撮らないだけなんだろうけど、撮ってどうするの?って思っちゃうんだ。 特に旅行の最中に写真を撮ることはほとんどない。 それは写真を撮っている時間はその場の景色だったり人の声だったり香りだったり、そういったものを感じる感覚が邪魔されるからなんだ。 この感覚わかる人いるかな。 その場のその瞬間を自らの五感で感じていたいって気持ち。 写真で残してあとで楽しむより、今ここでこの瞬間を感じて記憶に留めたいという欲求。 そちらの方が価値があるという思い。 べ物と一緒で旬がある。 旬を楽しむという気持ち。 美味しいものをべているときに写真をパシャパシャ撮りたくない。 撮る作業は味わう感覚と時間を阻害する。 あとで写真を見て味を思い出すの? その場で味や香り、

    スマホのカメラで写真を撮ることがほとんどない
    takashi1982
    takashi1982 2018/08/05
    10代の頃は写真嫌いだったけれど、何かの拍子に卒アルやら当時の写真見返すと、懐かしさを感じる事しばしばある。なので、今も恥ずかしいけれど、みんなで写る。