タグ

2019年2月15日のブックマーク (4件)

  • がっかりの意味変わった?

    アラフィフ男子なんだけど、がっかりって単純に落ち込んだときの言葉じゃないの? あの発言がそれほど炎上するように思えないんだけど。 「五輪相としてどう思いますか?」って記者に聞かれてたら至極妥当。 人を思いやる言葉があえてカットされてる可能性もあるのにこんなに簡単に炎上するほうが怖いし、一番つらいであろう病気になった人を放置したまま明後日方向の正義感振りかざしている人間のほうがよっぽどだと思うんだけど。 老人養護するつもりは一切ないけど、これに関しては若者のほうが完全にどうかしてるよ。 ※追記 結論。「がっかり」は今の時代、相手に対する失望としての意味合いが強くなり、ただ単純に落胆という意味を失いつつある。 50歳以上の方はがっかりの使い方に注意して必要がなければ使うのは避けよう。

    がっかりの意味変わった?
    takashi1982
    takashi1982 2019/02/15
    政治家は言葉が命だと思うのだとおもうし、そうあるべきだと思うのだが、彼は政治家たる資質を持ち合わせていない。
  • 東京新聞記者の会見で閣議決定 司会者、今後も「協力」呼び掛け | 共同通信

    政府は15日の閣議で、東京新聞の特定記者による官房長官記者会見での質問について「必ずしも簡潔とは言えない質問が少なからずある。今後とも長官の日程管理の観点からやむを得ない場合、司会者がこれまでと同様に協力呼び掛けなどを通じて、円滑な進行に協力を求める」との答弁書を決定した。 自由党の山太郎参院議員が質問主意書で「記者の質問権のみならず国民の知る権利をも侵害されかねない状況だ」と指摘したのに対し、答弁書は「内閣記者会が主催するもので、政府が一方的に質問を制限できる立場にない。あくまで協力依頼にすぎない」と反論した。

    東京新聞記者の会見で閣議決定 司会者、今後も「協力」呼び掛け | 共同通信
    takashi1982
    takashi1982 2019/02/15
    なぜ官房長官が協力を依頼できる権利と権限があるのだろう? 記者会見を広報と勘違いしているのではないか? 「ジャーナリズム」が気に入らないならプラウダでも国営新華社でも作ればよろしい。
  • 外務省に歴史専門官…「領土」や「慰安婦」助言 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン

    読者会員限定です 読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。 読売新聞販売店から届いた招待状をご用意ください。

    外務省に歴史専門官…「領土」や「慰安婦」助言 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
    takashi1982
    takashi1982 2019/02/15
    まともな歴史プロパーたちはとうの昔に様々な媒体で意見や懸念を表明している。取捨選択する上の連中がカルトなんだから馬の耳に念仏だろうに。
  • 「日本の総理、小学6年生並みで情けない」立憲・枝野氏:朝日新聞デジタル

    立憲民主党・枝野幸男代表(発言録) 国会の状況は当に目を覆うばかりだ。(森友学園をめぐる財務省の)公文書改ざんをはじめ、(厚生労働省の)毎月勤労統計(の不正調査問題)に至るまで、ウソとごまかしの政権、子どもじみた政権だと思う。 実は私、小学校6年の男の子を子育て中だ。だいたい想像つくと思うが、小学校6年のやんちゃな男の子に向かって感じること、言っていること。「ひとのせいにするな」、「感情的にむきになるな」、「大きな声、変なところで出すな」。日の総理大臣が小学校6年生並みだ。下手すると、うちの息子の方がまだましでないか。ほんとに情けない状況だ。(14日、国会内であった日退職者連合の集会あいさつで)

    「日本の総理、小学6年生並みで情けない」立憲・枝野氏:朝日新聞デジタル
    takashi1982
    takashi1982 2019/02/15
    支持云々は幼稚発言とは無関係だと考えた方が妥当。なぜなら安倍、麻生の発言ですら党の支持率に影響を与えていないし、共産だって相対的にも上昇しない。野党に支持が流れない理由には別の説明が必要だろう。